目次
家庭菜園が連作障害になって困った
今の家に入居した年から、庭の隅っこにある一坪にも満たない家庭菜園に野菜を栽培しています。
最初の年はナス、トマト等、実がしっかりなって。ここの宅地はもともと畑でしたから土が良かった良かったのでしょう。
ところが、 次の年になると野菜は以前のような元気がありません。特にナスは苗の勢いがなくて駄目でした。
連作障害のようです。毎年、同じ場所に同じ作物を繰り返して栽培することを連作といいます。そうすると、土の中の養分がアンバランスになって、野菜の生育が悪くなるのです。
連作障害にはどう対処すればよいのか
農家の息子なんだけど農業技術は全く分かりません。小さいときから農作業の手伝いをさせられたのですが、嫌々ながらの手伝いです。あれをしないさい、これをこうしなさいと指示されたことをやるだけですから、農業技術など身につくはずもありません。
肥料は毎年次のようなものを入れてました。
- 苦土石灰(苦土石灰とは?成分や効果、使い方、使用量の目安、撒き方は?)
- 油粕 (油粕の特徴と使い方【肥料の上手な施し方】)
- 化成肥料(化成肥料とは?使い方、種類や成分、有機肥料との違いは?)
まず、単純に考えて連作というくらいなのだから、間をあければいいんだろうと調べてみます。これをまもるとすると、私の好きなナスは7年に一回しか栽培できなくなってしまいます。
7年以上休栽……エンドウ、ナス、スイカ
5~6年休栽……ゴボウ、トマト、ピーマン、サトウダイコン
3~4年休栽……ダイズ、シロウリ、ナガイモ、サトイモ
2年以上休栽……キュウリ、ジャガイモ、インゲン
(「水耕栽培ナビ/連作障害の出やすい野菜を把握しておく」より)
接ぎ木苗なら連作に強い。そう母からも聞いてましたのでなるべく接ぎ木苗を使いました。接ぎ木苗とは、丈夫で生命力の強いカボチャの苗を切って、同じウリ科のキュウリの苗をつなぐ。そうすると病気になりにくくて強いキュウリになる、そういう原理です。
しかし、イマイチ苗は元気にはなりませんでした。植える場所をナスとキュウリを入れ替えてみたりもしました。けれども、それほど効果はありません。ナスは7年以上も休んだほうが良いというのですから無理もないのです。
家の前にある畑の主は農業の名人
家の前に四方を住宅に囲まれた畑があります。そこの畑には、キャベツ、ネギを交互に栽培するのですが、その見事な成長ぶりには感心させられます。
駅までなるべく歩いて行きます。毎日、同じ道では飽きてしまいますから、わざと畑のある道路を通ったりします。そこでも野菜を見かけるのですが、家の前にある畑の野菜と比べると貧弱で見劣りしてしまいます。
何が違うのかと考え、さすがだなと思うのは畑を休ませることです。作付けの間にトウモロコシのような飼料を栽培し、成長するとトラクターで踏みつぶします。それと、たっぷりの牛ふんの入った堆肥を入れることです。
畑の主からのプレゼント
畑を耕作している農家の方からよくキャベツ、ネギ、ソラマメなどを頂きます。
農家の方が畑の野菜を消毒を始めると義母が洗濯物を取り込んだり、窓を締めたりします。農家の方は迷惑かけて申しわけないと野菜を持ってくるのです。
ウチでも頂いてばかりでは申し訳ありません。旅行に行ったときのお土産やホームベーカリーで焼いたパンなどを差し上げていました。そうすると、またたっぷりと野菜を頂くのです。
ある年、かなりの量の牛ふんの入った堆肥をいただきました。そして、その年の野菜の元気のいいこと、元気のいいこと。前年と同じ野菜の苗を植えたとは思えませんでした。
牛ふん堆肥をいただいたのはこの年だけでしたが、翌年はホームセンターから牛ふんを購入し、たっぷり入れました。
バッチリ! 連作障害知らずです。
それからは野菜を植える前には牛ふんをたっぷり入れることにしています。毎年おどろくほど形のいい美味しい野菜がたっぷり採れます。
ただ、海外から輸入した牧草を食べた牛の牛ふんにはクロピラリドという除草剤成分が残っていて野菜が生育異常になるという情報もあります。
ウチではいまのところ問題になったことはありません。
アマゾンでも牛ふん堆肥を売っていてびっくり。苗を買いにホームセンターに行きますからアマゾンから買うまでもありません。250円くらいなのに送料が高いです。
家庭菜園の野菜たち
【トマト】デルモンテなど美味しそうな写真のついているのを買ってきます。苗を植えるとよく強い風が吹きます。強い風が吹きやすい時期なのか、ふだんは気にしていないのに苗を植えたから気になるのか。
【きゅうりの花】
【トマトが成り始めた】
【ナス・キュウリの収穫】ナスも大量に収穫するときがあります。私は長ナスでなくて普通のナスが好きなのですが、義母の希望で。
【去年はこんなトマトを作りました】
【ぬか漬け】まだよく漬かっていないくらいのがおいしいですね。
【秋にはチンゲン菜】チンゲン菜は炒めて食べても、鍋にいれてもおいしく食べられます。春になるとトウが立って菜の花が咲きます。それも食べられます。
最近は寒いのか、春までもたないで枯れてしまうことが多くなりました・・・Orz
まとめ
そろそろ家庭菜園に野菜の苗を植える時期。今の家に住み始めてから、毎年休みなく野菜をつくっていますが、連作障害でよく育たないことがありました。
それが解決したのは、家の前にある畑で野菜を栽培している農家の人。大量の牛ふん堆肥をいただいたのです。
その年は大豊作。それ以来、毎年牛ふん堆肥を入れて豊作続きです。
妻は家庭菜園には興味がなくて、「草がでないように、庭はコンクリート固めよう」と言いましたが、義母の反対でそうはいきません。
義母は私がうどんを打ったり、蕎麦を打ったりすると、「美味しい、美味しい」といい何でも誉め上手。野菜が豊作だと大喜び。そんな義母がいるから、今年も野菜を栽培するのです。