母の日は5月8日
今年(2016年)の母の日は5月8日らしいです。世間で言うところのGW最終日なのかな?もう一ヶ月きりましたね。
だいたい一週間前くらいから悩みだす例年、でも今年は親の生活環境が変わっているので、考えるところあって前倒しで悩んでいます。
義実家の方はもうちょっとしてから夫と相談なので、まずは自分の親の方。
例年はだいたい小物で、可愛らしいものを送っています。
姉が絶対に生花を送る人なので、かぶらないために私はモノを選ぶしかないのです…お姉ちゃん毎年ずるいよ…。
ただ、この辺りは誕生日プレゼントとの区別が難しいし、お金さえあれば母親が自分で好きなものを買っちゃうので、奇抜さというか私のオリジナリティが問われるプレッシャー!
で、今年から環境が変わったことを計算に入れつつ、プレゼントを選んでみました。
旅行が増えそう
家庭の事情なのですが、両親の旅行が増えそうな予感がしています。ていうか3月にも行ったし。
理由は3つ。
姉夫婦が転勤で西日本に戻ってきたこと、父親が退職したこと、同居している祖母を数日なら預けることができる環境が整ったこと。
今まで母親は「一人(もしくはおばあちゃんとだけ)で行くとお父さんのご飯が…」「おばあちゃんを弟夫婦に預けるのは気が引ける…」「お姉ちゃんち、遠い!」って言っていて、全然泊まりの旅行に行けてなかったのです。
それらが一気に解消されたので、元々外出が好きな母親は旅行の機会を増やすだろうなって思います。
元気なうちに行っておきたい場所があるだろうし、基本的に仲の良い夫婦だし、姉が呼ぶことも増えるだろうし。
ちなみにお父さんのご飯なら私に任せてくれよって言っても「あなたは自分の家のことをしなさい」って却下です。信用されてないー><
ということで、候補その1。
モバイルバッテリー
スマホユーザーの父と母。充電は大丈夫なのかな?と思って比較的ガジェットに強い父親に「モバイルバッテリーいらないの?」って聞いてみたら「だってあれって2回しか使えないんでしょ?」って言われました。
「うん、バッテリーからスマホをフル充電できるのは2回くらいだね。で、またバッテリーを充電して、また使うの」と説明したら「え?!」って言われました。
バッテリーを充電するという仕組みを理解していなかったー!!!
2回しか使えないものが数千円するわけないじゃん!
お父さんしっかりしてー!
そういう感じで全然分かっていないようなので、モバイルバッテリーはありかなと思いました。
よつばと!が好きなお母さん(私が漫画を買っていて家族中で読んでる)には、ダンボーいいよね。
最近はカラフルなものや、小さいものも出てるし。
そこまでヘビーユーザーではないので、多分大容量じゃなくても大丈夫。
軽い物の方がいいかもしれない。
けれど3月の旅行で全然不自由がなかったようなので(母曰く「ホテルに帰るまでに充電がなくなったことはない」だそうです)、うちの場合はどうかな?
地図は紙で読む派、孫の写真はデジカメで撮る派なので、そこまで充電に困っていないみたいです。
仕組みを理解した父親が、しっかりしたもの買うかもしれないし。
保留ー。(必要そうなら誕生日プレゼントにする)
候補その2。
物より体験かも、と思い始めた
旅行もそうなんですが、夫婦で外出することが増えそうです。
だから「外出のきっかけ」をプレゼントしたら喜ばれるかなぁ、と思い始めました。
演劇のチケットとか、美術館・博物館の前売り券とかもいいかなと考えました。
良い演劇はお値段けっこうする。それでも前売り券は安く買えるので二人分とかで。
でも一回「チケット取れそうだけど、ディナーショー行っとく?」って聞いたら「あんなにお高いもの、絶対にご飯が喉を通らない!」って言われたので、私からもらう分にはお手頃値段の方が喜ばれるようです。
末っ子だからかな…無職と思われているからかな…TT
なので今年は、4月中旬から始まる美術展の前売り券にしようと決めました。
でもこれ、早目に言っておかないとGWに夫婦揃って出かけそう!二人が好きそうな美術展なんです。
だから前売り券の時点で買っておいて、母の日より少し早いけどGW前には渡してしまおうかなと思っています。
はぁ、決められてよかった。肩の荷が降りました。
義理のお母さんは、夫が独断で何か買う(たいてい変なもの、「息子さんセレクションですよ!」って言ったら苦笑いされる系、もしかしたら地雷)か、私が小物を選ぶか、困ったら花ですね、うん。
このあたりの記事も、プレゼントにはいいかと思います。