やってしまった…
今朝の話…。
今朝は私が息子を保育園に送る当番の日。
いつも通り、6時半すぎには家を出て、駅改札に向かうと携帯がない…(ー ー;)
一瞬迷ったが、仕事にも支障が出ると思い、走って家に戻る。
家に着くと、妻の冷たい表情…
携帯を手にし、また駅に向かう。
結果としては、いつもより15分遅れの電車。
保育園に通う前に、どの電車ならまだ空いているかを確認し、いつも乗っている時間が、まだ空いていて一番遅い時間帯だとわかってはいたのだが、やはりいつもより混んでいる…。
しかも電車は遅延しており、気持ちとは裏腹に、電車はゆっくりゆっくり進む…。
各駅停車だから仕方はないのだが、焦りだけが募っていく…。
急がば回れ…
保育園の最寄駅に行くには、乗り換えをする。乗り換えのタイミングも当然ながら、いつもと異なり、来たのは急行電車…(ー ー;)
ええい、乗っちゃえ!
と思い切って乗り込んだが、これが後の祭り…(T ^ T)
いつもより遅い時間&急行電車は、やっぱり満員電車であって、乗車率200%とかいったひどさではないものの、軽く150%はある感じ…。隣の人とは接していて、むさ苦しい感じは十分ある。
案の定、息子はまず暑さに耐えられず、泣き出す…
そして、抱っこ紐から海老反り状態で、仰け反る…
しまいには、隣の人の服を引っ張り出す…
後一駅というところだったが、私自身も周囲の目に耐えられず、断念し下車する…
結局のところ、各駅停車の電車が来るまで待ち、少しは空いた電車で最寄り駅に到着。
スーツはくしゃくしゃ、ネクタイは鼻水でベトベト、そして私は緊張もあり汗だく…
急いで保育園に預け、急いで会社に向かったが、若干の遅刻。
もう、朝から一仕事終えた感あり、ぐったりの一日だったのでした…
早く解放されたい…(T ^ T)
<関連記事>
<推薦図書>
保育士・子供・親の「善循環」を生み出す保育とは?まず、子供の発達を理解すること。そして、子供の小さな達成感を積み重ねること。40年の保育実践から生まれた「子供の発達を保障する保育」を紹介。親の協力から得られる保育のありかたを徹底解説。
書籍名:「便利な」保育園が奪う本当はもっと大切なもの
著者名:長田 安司