震災で人命を救うスマホとSNSの巨大潜在力

災害に勝つために「スマホ力」を鍛えておこう

緊急時ではスマホとSNSが多くの命を救います

この記事を書いているさなか、熊本・大分地方で大きな地震が発生しました。多くの犠牲者が出ており、現在も地震・災害が継続しています。今回の震災で命を落とされた方のご冥福を祈るとともに、被災された方々には心からお見舞い申しあげます。

こうした災害時に活躍するのがスマートフォンを通じて使用するツイッターやLINEなどのSNSですが、そこには注意点もあります。今回の地震でもデマ投稿が散見されており、注意が必要です。

今回は、特別編として災害時におけるSNSとスマホの効能と注意点についてご説明したいと思います。

命を救ったツイッター投稿

この連載の記事一覧はこちら

まず写真のツイッター(イメージ)をご覧ください。これは、5年前の3月11日、東日本大震災の当日に投稿されたものです。

“私の母が、子供たちと気仙沼の公民館に取り残されている”

宮城県気仙沼市からの助けを求める投稿なのですが、書き込み時刻は、なぜか地震発生前の午前8時。いったい何が起きていたのでしょうか?

実はこの投稿、被災地から書き込まれたものではなかったのです。「私の母」は気仙沼で被災、その状況を携帯メールで家族に伝えることができました。

“公民館の3階にいる。周りが火の海で、もうだめかもしれない”

そんな内容のメールを受け取った息子さんは、当然ですが慌てます。ですが、慌てた理由がもう1つありました。実は息子さん、その当時イギリスにいたのです。

次ページイギリスからの投稿に猪瀬氏が即対応
関連記事
Topic Board トピックボード
人気連載
Trend Library トレンドライブラリー
  • Facebook-
Access Ranking
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!

※週間いいね数のランキングです。

トレンドウォッチ
日立 成長戦略が描けない!

勝ち組のはずが失速。V字回復後に時価総額は2年でほぼ半減。停滞から抜け出せるのか?歴代社長の川村隆、中西宏明、東原敏昭のインタビューを掲載。OB・大前研一が日立を叱る。

  • 新刊
  • ランキング