ブログの更新情報が受け取れて、アクセスが簡単になります
[コメントをする]
13 ■無題
亡くなった方やご家族のことを思うと涙が止まりません。歳とって涙腺弱くなりました。
エコノミー症候群怖いですね、家でソファーによく寝てますが、もう止めようかな。
聡子さん、いつもさわやかで、輝くそよ風のようでとっても素敵です。
12 ■♪一青窈 - ハナミズキ
地震活動もまだ収束していないので今後も要警戒ですね!
今回の地震は今までに無かった地震の継続・断続的な地震で
新たな地震対策の策定が急務です。今回の地震で強く感じ
たのは被災地に災害対策行政窓口や避難所や救援物資の受
入れ場所を作らない方が良いと言う事。被災地周辺自治体
や政令指定都市などでの大規模都市へその様な施設の設置
が必要です!被災地自治体の災害対応行政の機能不全に
対応するには広域的な行政救難組織の編成で対応する災害
支援チームを構築出来るかが問われますね。今回も停電や
断水、ガス停止などのインフラ崩壊での避難所運営に問題
がありましたが過去の大規模災害を教訓として被災地避難
場所は一時避難所として周辺自治体の安全且つ生活インフ
ラの整った場所への避難者の収容が必要。また災害に備え
た災害時非難・移動の為の大型バスや大型旅客船・カーフ
ェリー、道路寸断時の被災者救援用の大型ヘリの必要性を
感じました。民間レベルでは被災者受入れの民泊ボランテ
ィア登録制度など・・・。今回も被災者同士の自宅にあっ
た食材を持ち寄っての炊出しや避難所中高生が率先して
避難所運営に乗り出したり、救難物資の受入れ・仕分け・
避難所配送を福岡市が代行したり、熊本県への「ふるさと
納税」を福井県が業務代行してくれたりと今後の被災地
支援のあり方の模範になる嬉しいニュースも多々ありまし
た。是非、今後の災害対応に役立てて欲しいです。
自宅生活に戻られる際には地盤や住宅の安全認定を受けてからでないと今後の強い地震で倒壊の危険性が・・・。特に益城や南阿蘇などの強震地域では建替えや安全地域への転居がお奨めです。今後は倒壊リスクの少ない軽い屋根材の利用や平屋建てを!一日も早いご健康と復興を祈って@
PS モノトーンの衣装聡子さんのイメージにぴったり!
また熊本城の綺麗な桜風景身に行きたいですね!
11 ■無題
こんばんは。
被災された方々のストレスも限界に近い状態だと思われますが、それに拍車をかけているのが報道陣の多さだそうです。
ガソリンスタンドでの横入りなどの問題行為が報じされましたが、頭上に飛び交うヘリコプターの騒音、避難所の出入り口を塞ぐ各社の報道陣。
ニュースを観ているだけでは伝わらないことですが、どうにかならないものでしょうか?
オスプレイでの救援物資輸送が行われましたが、朝日、毎日の反日新聞は早速「政治利用」などと報じていました。
無理やり政治に絡めようとしているのは自分達のくせに、呆れるというよりさすがに腹が立ちます。
そのオスプレイが飛び立った沖縄では現地の大学教授の発案であるアドバルーンや凧を使った「風船テロ」と言われる飛行妨害活動があったそうです。
教授の名前は伏せておきますが、本来であれば犯罪行為になることを、米軍相手であれば適用外になるということを利用して極左活動家に指示しているとの事です。
国連でセックス・スレイブを拡散したとして自慢している反日弁護士と同じように、この教授は堂々と自分のブログに手柄として載せているそうです!。
官僚、官僚上がりの政治家、国連での反日工作を行っている人権派と称する反日弁護士など、どれも某有名大学との繋がりがチラついてきますが、これら国民に影響力のある組織が反日思想に毒されているという事実を私たち一般国民は騙されることなく認知するべきですね。ついでに日教組も。
マスコミ自体が左寄りなので報じられることも殆どありませんが…。
10 ■今後
最初の一報のときは、まさか前震とは思わなかったですし
被害がここまで酷くなるとは想像もしていませんでした。
今回、それほど古さを感じない、というより
新しく見える家も全半壊していて揺れがかなり激しかった事がわかりますね。
避難生活が長期化してくると、また違った支援が必要に
なります。
東日本大震災や阪神淡路大震災時の経験を生かして
より適切な対応が望まれます。
9 ■ひるおびで
初めて、聡子様を拝見しましたぁ!素敵なレディーだと思い、大好きになりましたぁ!
はい、揺れがおさまらない不安との葛藤が今は一番大きいです。それがストレスとなり、悪循環ですよ!
まずは、余震や揺れが終息する事、そこから始まるんだと思ってます!
そうですね、屋外型テントやエアーテント、あとはビニールハウス等も活用できるのでは無いでしょうか?
朝夕の冷えは大敵、特に弱い方々には直接影響が出ますからね。
私も微力ながら、人力を尽くして行きます!
また、ひるおびでお会いしましょう!
8 ■アメリカの支援を受けるべきだと思う
安倍さんが米国からの支援の申し出が
あったのに、まだ大丈夫と断ったのが
残念です。断ること自体、被災者のことを
何も考えていないと受け取れます!
7 ■頑張って下さい
避難生活がだんだん長くなり色々な問題が出てきているようです。避難所には避難された方が多すぎて軒下で寝ている方もいらっしゃると報道されています。ちょっと辛い映像です。車で過ごされている方の中にはエコノミークラス症候群の問題で亡くなった方も。聡子さんの言うように野外型のテントがもっと沢山あると良いですね。何もお手伝い出来ないのは歯がゆいですが、せめて募金等出来る範囲で少しでもお役に立てればと思っています。何とかこの難局を乗り切って頂きたいと切に願っています。
6 ■無題
僕たちに出来ることは、今までと変わらずに生活することだと思います。
やがて復興が見えてきた時に、日本の経済が悪くなってしまってはいけません。
募金することと、当たり前のように温かい食事やシャワーが出来ることは、感謝しないとだめですよね。
今日はシックな衣装にされてましたが、花柄もシックなのも、とってもお似合いですよ♪
5 ■無題
災害も地震、津波、噴火、竜巻、台風、大雨などあり、どう備えればいいのか難しい問題ですね。家が壊れてしまえば備蓄したものが実際に使えなくなる心配もあります。備蓄物資の管理や保管の方法についてどうしたらいいのかと思いました。
4 ■無題
こんばんは。
税金でノウノウと、良い生活を送ってる政治家や官僚共は
東日本大震災を、全く生かしきれて無い
無能な集まり!!
3 ■古文書から関東直下予知が可能では?
日本には何故か地震研究組織が3つもあります。
地震学会、地震予知学会、地震予知連絡会。
地震学会が公益法人なので権力を握った主流、他は傍流になるみたい。
でもその地震学会が傍流派の予知研究を押さえつけてしまってるので、未だに日本では地震予知は不可という事になっているのが現状。
いいかげん、地震学会はつぶしたほうがいいと思います^_^
予知学会は主に電子計測、連絡会の方はさらに古文書からの予知の研究にも力を入れているようです。
しかし、地震学会は古文書も無駄という考え方の様です。
ちなみに、私の母は、予知連絡会の会員でした。
古文書から、東京直下が予知可能ではないかとも思うのですが…。
私にブログに可愛い猫、載せておきました^_^
2 ■いろいろと
こんばんわ。余震があるのでいろいろと気を使うことが大きいですね。今日は小田和正さんのオールタイム・ベストアルバムの発売日です。手に入れました。では、お身体に気をつけてお過ごし下さいね。お休みなさいませ。
1 ■無題
車中泊する人は水をちゃんともらったり、コンビニも優先的に商品納入するとのことで営業再開されているから飲み物買ってしっかり水分補給したり、ストレッチや余震は続いているけど歩いたり、ふくらはぎのマッサージなどして、エコノミークラス症候群にならないようにしてほしいですね。
明日は雨風強くなるみたいだし、明後日以降また夏日になる日あるみたいなので、要注意で過ごしてもらいたいです。
14 ■おはようございます。
まだまだ被災地の状況は厳しいですね。
新しい亀裂が見つかったり、土砂崩れの心配もあったり…。
今日の大雨予報で避難所の方は大丈夫なのかな。
今朝、別府の方で余震が起こったそう。
どんな拡がりをみせるのか恐ろしいですね。