- 記事はありません
- 避難所へ。
コメント(115)
-
-
113
避難所
ありがとうごさいます!!
大きな避難所には、たくさん物資が届いていて余ってる所もあります。
避難所ではなく公民館や家で待機している人もたくさんいます!
公民館や避難所には認定されてないけど、公園などにも物資が来るとありがたいです。
ご支援ほんとうに感謝です!!熊本
2016-04-21 05:52:21
-
112
物資あるなら直接避難所へ!!
※散希望情報!私自身Twitterアカウント持っておらずガラケーの為どなたか拡散お願いします。
以下、自分で確認済の為情報確かです。
ある避難所に足りないものを確認しましたらいくつか緊急で上がり、物資プールされている所に連絡しましたら、ここでは県の指示を受けて動いてるとのこと、県に連絡したら、県は区役所の連絡を受けて動いてるとのことで、区役所に連絡したのですが、物資はとにかく人手不足でさばききれず避難所からのニーズも正確に把握できず、ミスマッチが起きてる現状、今しばらくの間は避難所から情報受けたなら、避難所に直接送ってくれるとありがたい。との事でした。
しばらくは避難所に直接持参が正確で早いと思います。
あと、避難所要請で県庁にも区役所にも足りないのが除菌関係のスプレーなどとカイロとの事です。夜毛布一枚ひいただけで昼は暑いが夜は底冷えしとにかく寒いとの事。スプレーはノロウイルスなどの集団感染を懸念されてます。
カイロは乳児のミルクを適温にするためにも便利との事でした。
また飲料水は500ミリのペットボトル希望との事でした。とにかくカイロと除菌関係少なくて至急です。
私個人の力では限界あります。
場所お借りしすみませんが、信頼し書きました。拡散をよろしくお願いいたします。重要情報です※拡散希望
2016-04-21 02:28:21
-
111
無題
はなわさん☆
忙しい中わざわざ佐賀からありがとうございますm(_ _)m
はなわさんも佐賀にご家族がいらっしゃるので、あまりご無理されないようにして下さいね(^-^)あゆとママ
2016-04-21 01:00:33
-
110
はなわさん、熊本の為にありがとうございます
私は、国外にいて、今はまだすぐに故郷帰れずもどかしくしています。
一新小は、数年前に、営業の仕事をしていた頃に通っていました。先生方も、子供達もみんな元気でした。
私の家族らは幸い無事ですが、そうと分かると、次は営業先で出会った、たくさんの人らの顔が思い浮かび、心配していました。
ブログをみて、故郷の信じがたい現状と、みんな頑張っている様子に胸をうたれて涙が出てきました。
ほんとにほんとにありがとうございます。
私も遠方からできることを探します。熊本出身者です
2016-04-21 00:31:34
-
109
無題
はなわさん、伊勢谷さんも凄いです‼︎‼︎‼︎
心打たれます。
募金活動に参加する事しか出来ませんが、少しでも熊本でお役に立つ事を願ってます。
熊本の皆さん、ボランティアで活動されてる皆さん、少しでも休んで下さい。2016-04-20 23:37:28
-
107
無題
はなわさん、お疲れ様です!行動へと突き動かす、その優しさと強さ、素晴らしい!
それから、宿泊施設等の情報を教えてくださってる方々も、素晴らしいなぁと思います。周知され、少しでもストレスから解放されると良いです。白犬チャチャ
2016-04-20 22:26:36
-
105
ありがとうございます!
熊本からです。南区の私の町がこんなことになり本当に辛い気持ちです。
職場の老人ホームも職員が疲弊していて、対応に追われて地震がおさまるのが早いか職員の心が壊れるのが先かわかりません。
そんな中、熊本に来て助けてくださる方がいることが心強いです!
はなわさん!ありがとう!のり
2016-04-20 21:58:41
-
103
無題
お疲れさまです
私には出来ないことを行動に移す
心強いです
歌を歌うことも良いそうです
皆さんで歌うのは難しいことでしょうが、避難生活の中で周りに迷惑を掛けまいと、ひそひそ話…特にお年寄りには大きな声を出すことが良いそうです
いつか叶えばいいな~と♪
宜しくお願い致します未来
2016-04-20 21:17:40
-
100
トランプとルービックキューブ
(*^▽^*)ナイスですね。
子供たちから少しでも、恐怖を感じない時間が増えるといいですよね。
今晩も、冷えるみたいだから、ちいさい子たちが心配です。
風邪とかひかないといいけど。。。ribonprince
2016-04-20 20:46:21
-
99
無題
はなわさんチラッとしかお会いしたことありませんが、ほんとうにやさしい家族、被災地の方々を思う気持ち…
尊敬でしかありません!!
はなわさんは、ほんとうに素晴らしい人格の持ち主だと思います。
わたしは、できることからやってみます!
まずは、募金から!!
はなわさんのように、すぐに、被災地の方々のためになるかは、わかりませんが、これから先の被災地の人の役にたつと信じて!りん
2016-04-20 19:50:47
-
-
95
ごくろうさまです!
東京からは何もできず、じくじたる思いですが、今こそ、「何にもねぇ」と言われてきた佐賀の存在感が大きくなっていますね。
地震は熊本の北東の大分でも起きていますので、大分からの支援は難しいですから、佐賀の役割がますます大きいです。
これで「ケンミンSHOW」でも佐賀のランキングが上がるハズです。
避難されている方はテレビが見れず、娯楽がありませんので、ガッツ伝説や鈴木雅之さんのモノマネなども、各避難所でやってほしいです。
東日本大震災とは対照的に、著名人がなかなか出てきませんので、近県のはなわさんが行かれたことは非常に大きなことです。
はなわさんの支援活動に「佐賀魂」を見ました。
2016-04-20 18:13:19
-
94
拡散希望 情報
熊本の熊本港、八代港、三角港に巡視船が停泊し、給水、お風呂、おにぎり、携帯充電の用意をしております。
時間は朝8時から夜8時までです。パル
2016-04-20 17:43:43
-
93
無料の宿泊施設あります
政府確保の宿泊施設、いまだ使われず…周知不足:
政府が熊本地震の被災者向けに無料の宿泊施設として確保したホテルや旅館、フェリーが、いまだ利用されていない状況が続いている。
熊本県内では、相次ぐ余震を恐れて車中泊をする被災者が多く、エコノミークラス症候群で病院に搬送される人も増えており、関係者の対応が急がれる。
熊本県内の旅館やホテルでは、高齢者や障害者などを中心に約1500人の受け入れが可能だ。希望者は市町村に連絡すれば、県がホテルなどを割り振る。介助者も一緒に宿泊できる。
だが、被災者への周知が遅れているほか、窓口となる市町村が制度をよく理解していないこともあり、まだ利用者はいないという。
フェリーについては、国土交通省が、大型フェリーなど計4隻のフェリーを活用し、約2000人の被災者を受け入れると表明した。
すでに計約1000人が乗れる小型フェリー2隻は熊本港に停泊している。被災者がその場で希望すれば、座席などで仮眠がとれる。
大広間や風呂も備えた大型フェリー「さんふらわあふらの」(705人乗り)の用意も進めているが、まだ利用できる状態にない。国と熊本県、フェリーの運航会社などの間で、費用負担などの調整が遅れているためだ。
商船三井フェリーは18日、「さんふらわあふらの」を被災者の宿泊施設として使うため、19日の夕方便は欠航すると発表したが、19日になって「今週中の派遣は見送る」と一転した。
石井国交相は19日の記者会見で、「避難所の被災者への周知を進めるが、まず費用について県と調整する必要がある」と述べ、調整の遅れを認めた。
船の上なら揺れないかも…
ムリせず休む事も大事ですm(_ _)m
物資も情報も回ってないような…
熊本と国は連携とれてないのかな~ニュース
2016-04-20 17:41:46
-
92
はなわさん本当にありがとうございます。
支援物資を送っても届いていない場所がある(iωi)
寄付しかできない…
とても歯痒い…(ToT)
そんななか、行動を起こしているはなわさん…
素晴らしい方ですね☆
頭が下がります…
いち県民として、心からお礼申し上げます。
地震よおさまれ!!
安心した日々よ早く来い!!
フンバレ熊本!東京住みの熊本県民
2016-04-20 17:35:02
-
91
ほんとにほんとにありがとうございます
本当に物資を運んでいただきありがとうございます。私は南区在住です。家はそこらじゅうに亀裂が入りお風呂はいつ崩れるかわからないくらいに亀裂が入っています。
子供が4人いるためなかなか避難所に行けませんので車中泊です、子供は家の中をとても怖がります。
昨日佐賀の消防車を見ました。こんな時にこんな所まで、、ととてもありがたく胸がとても熱くなりました。消防隊員さんにも家族がいると思います。家族を残し熊本での任務にとてもありがたいと思います。はなわさん!熊本人頑張っけん!、ふんばっけんね!応援しとってね!2016-04-20 17:20:13
-
-
89
本当にお疲れ様です
15歳で阪神大震災を経験した者です。
当時、苦労したのがブラジャーでした。
これほど細かなサイズのある衣類は他にないですよね。
トップとアンダーで、数十種類もサイズがあります。
支援物資では自分に合うサイズがないんです。
小さいから、とノーブラで過ごせば擦れて痛いし、
メジャーなサイズはすぐ品切れ、
大きいサイズはあまり数がなく、仕方なくキツイのをつける人も・・・
スポーツブラや、ブラトップ、
ユニクロのワイヤレスブラのような物が有難いですね、
汗も吸いますし。
サイズも、S、M、L、LLのように大きく分けられていて
だいたいの人がフィットします。
支援をお考えの方がいらっしゃいましたら、
是非、ブラジャーのことも候補の一つに考えていただけたら嬉しいです。
食糧や水より優先度は低いですが、
生理用品と並んで、女性が声に出して、欲しいと言いにくいものなんです。ぽぽちゃん
2016-04-20 16:32:58
-
86
私も…
16日の夜、岩手県陸前高田市を出発し、熊本県宇土市へ向かいました。交通機関が使用できない為、熊本入り出来ない友人が困っていました。その方は、陸前高田市へ災害復旧で東日本大震災後に来ていました。被災地支援で来ているのに、自分の地元の被災…
片道1,800キロの移動でした。我が家は大型のアメ車だったので、物資も大量に積め、約28時間かけて行きました。
家の状況は、ぱっと見は何も無いようでしたが、クラックが入り 水道管は破裂、悲惨な状態でした。
私は昨日の朝、陸前高田市に到着しましたが、友人は置いてきました。宇土の辺りは、家では寝られず、自主避難で 近くの公園や家の前の駐車場で 車の中で近所揃って寝ているそうです。水すら物資は一切届いていません。ウチで持って行った物資にも限りがあります…
早く、皆に 物資が行き渡りますように…
明日からの雨で、これ以上被害が広がりませんように…
5年前。東日本大震災の津波に遭い、3ヶ月以上 水と電気が来ませんでした。
心が痛みます…2016-04-20 15:58:41
-
82
こんにちは。
私は~熊本*菊池渓谷の近くに住んでいます。
余震が続いてるので、16日の地震「本震」より~夜は車の中で非難中です!
うちの方は田舎ですが、ライフラインきている為に~何とか生活出来てます‼
市内の方が、ライフライン途絶えている為~大変な生活をしています‼
いろんなお店には~たくさんの人*人*人たちが行列∞買い物は2、3時間並んでいます!
食料品&飲料水&生活必需品&ガソリンが…。ない状況です‼
支援物資が、届かない地域も、たくさんあります‼
衛生状態悪いから、いろんな病気も発症しています‼
今現在の状況は凄まじいです!
私自身~自然災害の恐ろしさを、痛感しています‼
熊本皆さんは~生きるために、必死で生活しています❗
生かされた命☆を大事に∞一生懸命★頑張っています❕
また、日本中∞いろんな皆様からの~
支援&声援は、心強いし、元気をもらい、本当に感謝してます。
はなわさん、イツモ、ブログ☆は~楽しく見ています‼
今回~ブログ☆にて被災地の方々の状況を知らせて頂き、ありがとぅございました。
たくさんの人達が…。今の熊本の現状を気に止めて頂けたら、嬉しいです。
がまだせ熊本ρ( ^o^)b_♪♪412112016-04-20 15:19:03
-
79
余震もあるから怖いけれど…
熊本市社会福祉協議会は19日、熊本地震で家具などが散乱した家の中の片付けを手伝うボランティアを募集し、22日から受け付けを始めると発表した。
熊本市中央区の花畑広場に「災害ボランティアセンター」を設置し、午前9時から午後4時まで登録を募る。熊本までの交通費や宿泊費は自己負担となるが、市内の移動は熊本市電が無料で利用できる予定。
よほど人手が足りないんでしょうね
こちらもたまに揺れるので怖いけれど…
こんなニュースが出てましたm(_ _)mニュース
2016-04-20 15:02:47
-
75
お疲れ様でした
写真の子供達も嬉しそうだねえ^^
真っ暗闇の中で、希望の光りを見たぐらい嬉しかったんじゃないかな。
はなわパパ、蔵川選手、お疲れ様でした。
熊本市長さんも、さばき手のボランテアを募集したようだから、早く被災された方々へ物資が行き渡ってほしいですね。KBB
2016-04-20 14:38:33
-
-
-
70
無題
はなわさん。
ありがとうございます。
私も熊本市南区在住で今、中学校で避難生活を送っております。
今やっと配給など一人一人にいただけるようになりましたが 避難して2日くらいは一世帯にパンひとつなどの状況でした
まだ断水もしており お風呂も入れず入れる温泉なども4時間待ちだったりの状況です
自宅もあの時のままで何度か帰りましたが一人で家に入ると思い出して不安でしょうがないです。
私のいる避難所は22日までとのことなのでそれ以降 家で眠れるのかとても不安ですりりあママ
2016-04-20 13:49:41
-
-
67
お疲れ様です。
倒壊…。酷いですね…。
強めの余震だから
避難所でも不安だから車中泊してるひとが
居るんですね…。
さすがに
これだけの日数
強めの余震を身体に感じると
事情が飲み込めてない子供でも
泣きたくなりますよね…。2016-04-20 13:40:00
115
住居提供 情報
福岡県内では、県営住宅や市営住宅など、 およそ530戸の住宅を半年間、無償提供する ことが決まりました。延長も可能だといいます。
兵庫県も被災者の受け入れ先として、姫路市や西宮市にある県営住宅100戸を被災者に 提供します。
おととし、大規模な土砂災害に見舞われた広島県でも、県営住宅や市営住宅など、70戸以 上を無償提供することを決めました。
上記は、20日のヤフーニュース記事からです
まだ他にも出てくるかと思います
避難できる方はどうぞ!
2016-04-21 06:38:19
返信する