二次被害とも言える、エコノミークラス症候群や、避難所で心労による過度のストレスで救急で運ばれたり、亡くなられる方の人数が増えています。
ストレスによる体調の異変や、日々の心労で命を落とされる方々のニュースを見るたびに、いたたまれない気持ちになります。
車で寝泊まりされている方も多いと聞いていますが、長時間は気をつけてください。
腕を伸ばしたり、膝裏や首、肩、などストレッチをする回数を増やしてください。
それから、ふくらはぎをマッサージすることは身体の凝り固まりをかなり軽減してくれます。
そして、できるだけ、手首、足首、脇の下、股関節を冷やさないように。
避難所などにものがあれば、ラップを利用して体を巻いたり、大きなポリ袋などがあれば、穴を開けて頭からかぶると防寒になります。
お風呂に入れない日が続くと、寒さなどでリンパの流れも悪くなり、心身の疲れが過度になります。
さてこのブログに、コメントを寄せてくれた皆様からのお風呂情報です!
↓
熊本県公衆浴場組合の全ての銭湯が通常営業します!
お風呂でお困りの被災者の皆様に無料入浴支援いたします。各浴場で、氏名・住所・年齢を用紙にご記入いただきます。(あくまで対象者は被災者の方のみ)
各浴場も、被害が出ておりますがお湯をご提供できる状況にいたしました。安心してご利用下さい。(定休日はお休みとなります。)非常時ですので、ご不自由をおかけすることもあるかと思いますが、ご理解ご協力の程よろしくお願いいたします。
【営業する銭湯一覧】
店舗名
住所
電話番号
営業時間
定休日
菊の湯 熊本市中央区新町4-7-46
096-354-5976
15時~21時
土曜日
世安湯 熊本市中央区世安町448 096-325-8348
15時~21時
火・金曜日
龍の湯 熊本市中央区琴平本町5-54 096-366-9231
15時~22時
1・5・11・15・21・25日
大福湯 熊本市中央区坪井2-5-28 096-343-7868
13時~23時
火曜日
たかの湯 熊本市東区栄町1-46 096-369-9512
14時~23時
月曜日
冨乃湯 熊本市南区川尻4丁目10-20 096-357-9221
16時~18時
月曜日
あしはらの湯 熊本市北区植木町田底2031-1 096-274-7212
9時~22時
第3水曜日
松の湯 熊本市北区植木町田底311 096-274-6115
8時~21時30分
なし
仙望湯 宇土市赤瀬町777-6 0964-27-1880
10時~21時
なし
城乃井温泉 菊池市隈府1375 0968-25-1188
6時~23時
なし
サンパレス松坂 山鹿市山鹿1104 0968-43-3083
11時~22時30分
第2・4水曜日
玉名ファミリー温泉 玉名市立願寺428 0968-74-3888
16時~21時 不定休*事前にお電話を
潮湯センター海老屋 玉名郡長洲町長洲3308
0968-78-0666
9時~20時
第2・4火曜日
9時~20時
第2・4火曜日
熊本県浴場組合
熊本県公衆浴場業生活衛生同業組合より
どうか、お近くに営業中の銭湯がありますように。
そして、
海上保安庁からの救援情報はご存知でしょうか。
熊本市の熊本港、宇城市の三角港、八代市の八代港で、給水、入浴、携帯電話充電用の電源供給を実施しています。本日、21日からの詳細は、海保のオフィシャルツイッターで調べてみてください。
↓
そして、皆さまのお知恵を貸してください。
↓
のばこさんの仰るように、パニックになってしまうお子さんわじっとすることが難しいお子様への支援に関してのインフォがあれば 教えて欲しいです!
そして、体操など体を動かすことを教えてくださるボランティアも求められています!
↓
↓
↓
由来助産院さんのホームページです。
まろこさんありがとう!
サラさん、了解です!
NPO「ピースウィンズ・ジャパン」さんが、熊本県益城町の総合体育館芝生広場に、ペットを連れて入れる避難所大型テントを設置したとのこと。
ペットと飼い主がテント内で一緒に寝泊まりすることも可能で、犬・猫用のえさ、リード、ケージなどの物資も用意しているそうです!
↓
そしてこちらはペットを連れ避難されている方の受け入れOKの動物病院です!
↓
院長先生が足りないものなど呼びかけていらっしゃいますのでホームページをごらんください!
そして、
みいさんから。
↓
↓
ワットさん、ゆゆさん!
避難所の名前や場所、住所、足りないものを詳しく教えてください。私も知りたいですし、ここで皆さんに呼びかけます。
新ママの美紀さんへ♡
熊本で小さなお子さんも二人抱え、どれほど不安な日々を過ごしていることでしょう。
守らねばという強い母親の顔の裏に隠している恐怖、不安な思い。私などには計り知れないものを抱えているはずです。美紀さんのコメントを何度も何度も読んでいます。背中を押しても、踏み出せない時もあると思います。もう十分頑張っていると思うので、がんばりすぎないでください。大丈夫。つながっていますから。大丈夫。
明日もまた、書きますね。
どんなものがどこに足りないのか、ここに送って欲しいというのがあれば、どんどんコメントくださいね。
の。