国の年金運用で5兆円損失、「失敗だ!」批判は間違いである…年金危機説のウソ
Business Journal / 2016年4月20日 6時0分
マスコミは株が下がって評価損が出ている時は大々的に報道するのに、上がって評価益が出ている時は一切報道しません。「下がって大変だ、大変だ!」というニュアンスのほうがニュースになりやすいからなのでしょう。
●年金はそれほど不安定なわけではない
みなさんは、先ほど説明した公的年金の積立金残高約140兆円は一体何に使うお金だと思っていますか?
「そりゃ年金の支払いに使うにきまってるじゃないか」
こう考えた方が多いと思います。しかし、実際は少し違います。企業年金は確かに積立金を運用してその資産から将来、年金を支給します。ところが公的年金というのは賦課方式といって、毎年の年金保険料の払い込みを毎年の年金の支給原資に充てているのです。つまり単年度決済です。年によってはプラスの時もあればマイナスの時もある。プラスになれば、この年金積立金特別会計140兆円に繰り入れますし、もしマイナスの年があれば、この積立金から取り崩します。
つまり今ある140兆円はどこからか降ってわいたものではなく、今まで払う人のほうがもらう人より多かったので、「余ったお金」を積み立てて運用した結果がこの140兆円になっているのです。今後は少子高齢化で毎年マイナスの傾向が続くと予想されますので、恐らくはこの積立金を取り崩すことが増えると思います。
しかし、年金の原資はこの積立金ではなく、これはあくまでも貯金です。少子高齢化対策としては保険料を上げたり、支給額を下げたり、支給開始時期を遅らせたりと、色々なことをすでに講じています。
いろいろ問題はあるものの、私は日本の公的年金の運用自体は非常に健全だと思っています。年金は制度自体が万全であるとは思いませんが、少なくとも運用に関しては問題があるとは思えません。
しかし、公的年金が健全だと具合の悪い人たちがいます。年金不安を煽らないと自分達の金融商品を買ってもらえなくなる金融機関であり、その金融機関から大量の広告をもらっているマスコミです。ここで紹介している数字はGPIFのホームページにアクセスすれば、誰でも見ることができます。自分自身の目で公的年金運用の実態を確認してご覧になることを、ぜひオススメしたいと思います。
(文=大江英樹/オフィス・リベルタス代表)
-
- 1
- 2
外部リンク
トピックスRSS
ランキング
-
1三菱自動車、軽62万台の「燃費データ改ざん」 提携先日産からの通報で発覚というズサンさ
J-CASTニュース / 2016年4月20日 19時40分
-
2「5月10日」に昨年自殺した後藤浩輝騎手のファンイベント開催? 司会や「ゲスト」に多くの憶測が......
Business Journal / 2016年4月20日 21時0分
-
3震災で職を失いAV女優になった66歳の現実 日本の底辺でいま何が起きているのか
東洋経済オンライン / 2016年4月20日 7時30分
-
4行きつけの美容室に通わない「クーポン渡り鳥」が増加
NEWSポストセブン / 2016年4月20日 16時0分
-
5知らずに失笑を買っているあなたの姿 まだ市民権を得ていないのだから
J-CAST会社ウォッチ / 2016年4月20日 17時55分
Social News Social News Feed