※なるべくウィンドウを最大にすると見やすくなります。>TOPにもどる
|
※ユニットをクリックすると、パラメータを参照できます。 |
|
||||
9章の割には難度もそれほど高くなく、育てたいキャラがいるなら絶好の場所。防御柵や兵舎が複数設置されており、これらを破壊することで安全に技能値も上げれる。 →(黒) まずはメインのキャラをこのルートで進軍させ、下の『先制射撃』弓兵と増援の撃破に向かおう。ある程度、敵が減りだしたら、2ターン目に出てきた試作ドーラの撃破だ。このとき、周囲の防御柵を少し破壊しておくと、進軍しやすくなるだろう。兵舎を壊してしまうと、増援が出てこなくなるが経験値がもったいないという人はあえて残しておく。ラレンティア、騎馬ユニットを使うと楽。このとき装甲兵はあまり気にせず、少し強引に行くぐらいがいい。 →(青) 正面のルート。弓兵ユニットを向かわせ、防御柵ごしに槍兵&弓兵を撃破するのが一番楽。もちろん、すべて倒すまで防御柵は壊さないこと。ここでの攻撃が一段落したら、防御柵を破壊して正面から進んでもいいが、試作ドーラが残っているなら→(黒)か→(赤)のルートを使って応戦に行こう。 →(赤) 兵舎奥に出現する試作ドーラは騎馬ユニットでは破壊しにくい。そのとき、このルートを使うともっとも短い距離で撃破に向かえる。『潜む』スキルのあるキャラなら、付近の森に潜めるので、なおやりやすいだろう。早めに3の『先制射撃』弓兵を倒すのが課題だ。このルートは2ターン目に出てくる試作ドーラを破壊しておくと攻めやすい。 |
おすすめユニット 騎馬ユニット 試作ドーラを撃破するときに一気に間合いをつめれるので、2名ほどいると便利だ。 試作ドーラまで簡単に近づくことができる。また砦付近にいるゴーゼワロスと2体の騎馬槍兵を単独で倒せるところも大きい。彼女を出撃させれば、かなり簡単になるだろう。 |
弓兵ユニット、バロウズ 防御柵ごしにファランクス(槍兵)部隊を一掃できるのが気持ちいい。自軍の弓兵ユニットは全員出撃させよう。 騎馬兵による遠間からの攻撃を受けるため、壁役となるこれらのキャラを出撃させておこう。マーセルなら試作ドーラの攻撃に耐えながら進軍できるかもしれない。 |
この民家を訪ねると、ポーションをもらえる。 |
この民家を訪ねると、斧武器“粉砕ハンマー”をもらえる。兵舎を一撃で破壊できるが、精度は低いので戦闘には使いにくい。このマップをクリアすると、なくなってしまう。 |
進軍ルートである上と下の崖付近には『先制射撃』の弓兵がいる。これらの弓兵はバロウズやシルウィスの『強弓』があれば楽に倒せる。上の弓兵のほうは試作ドーラが出ていると、攻撃範囲内に入ってしまう位置にいる。ドーラが破壊されるまで待つか、下のほうにいるキャラで回頭させて攻撃範囲外にしてから攻めにいこう。試作ドーラが2体出てしまうと撃破はきびしいだろう。 |
このマップで気をつけたいのが試作ドーラ(バリスタ)による攻撃。いつまでも近づけずにいると、最大2体まで出現され、攻略が難しい状況になる。2体目が出てくる15ターンまでに最初のドーラを撃破しておきたい。最初の試作ドーラは2発打つと、壊れてしまうので防御の高いキャラや『弓回避』を持つキャラでわざと攻撃範囲内に入るのも手。一番楽なのはラレンティアを出撃させ、単騎で近づいていく方法。3の弓兵の『先制射撃』を食らわないように真ん中の防御柵あたりから飛んでいこう。 あとは騎馬ユニットで近づくのもいいが、各兵舎から次々と増援が現われるので、開幕は責めにくい。増援が減りだしたタイミングで思いきって攻撃しにいくのもアリだ。近くの装甲兵はとりあえず無視。ゴーゼワロスたちからの攻撃も恐いので、行動が終わってるのを確認することも忘れずに。 |
『反撃』のスキルを持つ装甲兵。試作ドーラに続いてうっとおしい敵だが、とりあえずは無視してドーラの撃破を優先するのがいい。試作ドーラがいないときに攻撃を仕掛けよう。対処はこれまでの装甲兵と同じでいい。 |
ナイトソードによる攻撃がやっかいなボスだが、さほど強くはない。15ターン目にさしかかると動き出すが、試作ドーラがいないタイミングでこちらから攻めに行っていいだろう。そのときはなるべく防御の高いキャラで先陣をきるようにしたい。 |