※なるべくウィンドウを最大にすると見やすくなります。>TOPにもどる
|
※ユニットをクリックすると、パラメータを参照できます。 |
|
||||
馬を入手しながら、敵の砦を目指すマップ。普通に進んでも上にいる馬たちは大抵取られてしまう。しかし、馬をとった敵を倒すことで横取りすることができるので、まずは離脱されないよう、2つの離脱地点を押さえるところから始めよう。 →(黒) 上の離脱地点をおさえる&賞金首のシャモスを撃破するルート。ターンを無駄に消費すると、シャモスを離脱させてしまうことにもなりかねないので、短期決戦で挑む。そのため、このルートには騎馬ユニットや軽兵を行かせたほうがいいだろう。砦付近にはカーリーアクスを持った敵が増援で出てくる。カーリアクスは命中は低いものの、当たれば瀕死。常に死の危険性がつきまとっているところだが、ここは覚悟して離脱地点へつっこめ。運悪く当たらないことを祈る。5名という出撃数を最大限に生かすため、戦力にならない回復役などはこのマップに出さないほうがいい。 →(青) 上の離脱地点をふさぐと、敵は下の離脱地点を目指し始める。なので、この離脱地点をふさぐキャラを1名、このルートに使おう。馬をとった敵はなぜか攻撃してこないので、ここは弱いキャラで十分。セネを出しているなら彼女が適役だ。上の離脱地点での戦闘が一段落したら、こちらにキャラを向かわせよう。 |
おすすめユニット 彼女を出撃させていると、砦制圧後に仔馬イベントが見れる。後にセネをクラスチェンジさせるのに重要なイベントだ。 離脱地点まで早急に辿りつくには騎馬ユニットしかない。 |
このマップにはカーリーアクスを持った敵が3体現われるが、この敵は必ずカーリーアクスを落とす。この斧は武器として使うとダメージがはね返ってくる恐れがあり、使い勝手はいまいちだがコレクターアイテムとして高く売れる。 |
命中の高いエストックと『反撃』のスキルを持つ敵。10ターン目で離脱しようとするので、それまでに倒すか、離脱地点をふさごう。できれば弓や投擲で戦いたいが、離脱地点をふさぐ場合、そのキャラはどうしてもこの敵と隣接しないといけない。離脱地点をふさぐキャラは『待伏せ』を持つアデルや防御の高いアーサー、エルバートなどがいいだろう。増援も含めて、非常に苦戦するかもしれないがここはふんばりどころだ。ポーションをひとりにつき、最低2つぐらいは持っておくように。 |