※なるべくウィンドウを最大にすると見やすくなります。>TOPにもどる
|
※ユニットをクリックすると、パラメータを参照できます。 |
イベント一覧
|
||||
マップの特徴 2ターンごとに視界が悪くなったり、ひらけたりするマップ。特に気にすることなく進軍していっていいが、こちらを眠り状態にしてくる敵が複数いるので常に間合いだけは注意をはらおう。足場が砂地で騎士系のキャラはほとんど移動できないのも特徴。ここは軽兵と回復役のみで構成したほうがいい。 |
おすすめユニット 砂地で構成されたマップなので基本は軽兵ユニットがいい。その他のおすすめは以下のとおり。 ラレンティア 『索敵』&『投擲』でリドル対策になる。 アイギナ、ペルスヴェル ファイアドラゴンはこのマップでもっとも強力な敵。できれば相手にしたくないが、倒すならファイアドラゴンの弱点である風属性の魔法を使える彼らが最適。できればパラスリアナが使えるアイギナがいい。 |
セディ 『盗む』で非常に特ができるマップなので、セディを出撃させるとおいしい。『盗む』でキュアポーション、アサシンダガーが狙い目。 |
…ホルス(シビリアン) >もどる 飛竜の話をしてくれる。話をしたあと、どこかに消えてしまう。 |
…盗賊1 >もどる この盗賊はソードブレイカーを装備しているので、剣ユニットは注意が必要。貴重なキュアポーションを持っているので、セディに盗ませてもいい。 |
…盗賊2 >もどる ブラッドナイフを装備しており、『待伏せ』、『再移動』(騎馬ユニットじゃないのに!)を持っている。戦速は10なので軽兵キャラなら『待伏せ』を無効化できると思う。HP19しかないので、体力を吸い取られないよう一撃で倒すようにしたい。 |
…盗賊弓兵 >もどる この弓兵は眠りの矢、毒の矢、破盾の矢を持っている。眠りの矢だけには注意しよう。他の山賊と『連携』をとっているし、『狙撃』も持っているので命中が高い。攻撃される前に一気に近づいて集中攻撃をあびせよう。 |
…盗賊3 >もどる スリープダガーを持っている敵。早めに倒したい敵のひとりだが、仮に眠らされてもここに来るまでにほとんどの敵を倒しているなら、それほど注意しなくてもいいだろう。 |
…話し掛けると… >もどる 中立ユニットであるこの司祭に話し掛けると敵に変化。同時にちょうど出発地点辺りから増援が出現する。話し掛けるときはすべての敵を倒してからにしたほうが安全だが、弓兵以外はほぼ命中が30しかないザコばかりで、回避が30以上あれば攻撃してこない。 |
…ファイアドラゴン >もどる できれば無視したい敵だが、リドルを倒すさい離脱をふせぐために離脱地点をふさごうとすると、この敵の攻撃範囲内に入ってしまう。完全プレーを目指すならどうしても戦わないといけないようだ。ファイアドラゴンは防御が35あり、通常の攻撃では歯が立たない。ここはアイギナ、ペルスヴェルの風魔法がもっとも効果的だ。ほかの方法ではシルウィス、シロックのフリーズアロー装備の『先制射撃』で攻撃するというのがあるが、苦戦は必至だろう。ディアンの『怒り』にかけるという手もあるにはあるが…これは5ターンセーブしたのちに実践してみよう。倒せば合成素材『ドラゴンパール』が手に入る。 |
…ゴーラス(増援) >もどる 増援される敵のなかで強力な敵。『弓回避』と『怒り』、『粉砕』を持っており、こちらのキャラを殺すには十分な戦力を持っている。投擲で適度に体力を減らしたのち、次の1撃で確実に仕留めるようにしよう。またコレクターアイテムである"煉獄の腕輪”をもっているので、捕縛を狙ってもいい。ポーションを2つ持っており、なかなか死なないのでチャンスはある。 (AKさんによる情報) ゴーラスは戦闘を一度行なったあとは、まったく移動をしなくなる性質を持つ。おとりのキャラで戦闘を行なったあと、動かなくなったゴーラスをヒット&アウェイで攻撃すれば簡単に撃破or捕縛できる。 またゴーラスと一緒に出てくる3体の増援たちは、一番右上の地点から左へひとつずれた地点を自軍のキャラでふさげば、全員出てこないようだ。これで一旦ふさいでから開放すると、毎ターン1体ずつ出てくるようになるので楽になるぞ。 |
…賞金首リドル >もどる 神殿に潜んでいる賞金首。ボルトナイフを装備しているほか、アサシンダガー、シーフダガー、スリープダガー、ポインズンダガーなど短剣各種を所持している。『待伏せ』、『弓回避』を持っているので、戦速15以上のキャラで攻撃するか、投擲に頼るしかない。 また、リドルは攻撃をしかけると左側の離脱地点から離脱しようとする。離脱移動中、崖に待機するタイミングがあるのでそこを叩いてもよい。回避の高いリドルに攻撃を当てやすくなるはずだ。 |