※なるべくウィンドウを最大にすると見やすくなります。>TOPにもどる
|
※ユニットをクリックすると、パラメータを参照できます。 |
住民依頼
|
|||||||||||||||||
防衛ポイント 離脱ルート |
住民、バリスタ兵の撤退を援護しながら、24ターン以内に離脱しなければいけない。左右から増援される敵と上方で戦いながら、いつ離脱するかがポイント。全キャラ、19ターンぐらいまでは上で戦ってもいい。騎馬ユニットはもう少し耐えれるだろう。ターンを重ねるたびに増援される敵もどんどん強力になってくる。自軍のキャラが持つスキルを存分に生かして戦おう。 防衛ポイント まずは図の黒い点の辺りに自軍のキャラを置いて、増援に備えよう。ここなら増援の攻撃範囲に入らず、進んできたところを一方的に攻撃することができる。防衛の陣形は防御の高いキャラを前に、後ろに魔法ユニットと弓兵を配置するのが基本。出撃できる12名をバランスよく配置させよう。右側(増援ポイントB)からはラーズ神官、司祭の魔法を使う敵とランス騎馬を代表とする騎馬兵がたくさんでてくるので、こちらに攻撃力の高いキャラを持っていくのがいい。出てくるところを一気に叩けるからだ。ランスナイトなどの強力な敵がでてくるときは青の点の辺りで待機しておくのがいい。左側(増援ポイントA)には誰を置いてもいい。『先制射撃』を持っているキャラがいるなら、これも活用し、敵になるべく攻撃させずに撃破していこう。赤い点は14ターン目以降、増援ポイントCからでてくる敵に対する防衛地点。ここに防御の高いキャラ(ダウド、アーサー、ウォードなど)や『待伏せ』を持つアデルを1名でいいので、14ターンに近づいたら移動させておこう。4体しか出てこないので、なんとか持ちこたえれるだろう。 離脱ルート →(黒) 18、19ターンになったら、そろそろ離脱するために下に移動し始める。できれば騎馬兵の敵はすべて倒しておきたい。残したままだと離脱地点まで追いかけられるハメになる。騎馬兵の敵を残してしまった場合はラレンティアや騎馬ユニットの再移動を活用してなんとか撃破しよう。 |
おすすめユニット 理由は言わずもがな。離脱地点に進みながら攻撃できる。防衛中も敵を攻撃したのち、攻撃範囲外まで間合いをとれるのも大きい。 防衛戦では役立つ二人。特にアデルの『待伏せ』は便利。命中を上げるため、レオンとセットで出撃させたい。 |
攻撃力が高いので敵を素早く倒すのに役立つ。またフォンベックを相手にするときもウォーピックやハンマーアクスを使えるので、重宝するだろう。 探索ポイントが多いので、彼らもぜひ出撃させておこう。賞金首を撃破/捕縛するにも『探索』が必要だ。 |
住民依頼『謎の小包』に関連。商店に入ればモリスンという人物から“謎の小包”を入手。クリア後に“アポロの弓”をもらえる。この商店に売っているものは以下のとおり。携帯袋以外は必ず買っておこう。 リュコスの皮(414D) アンディロプの皮(736D) 携帯袋(3680D) |
住民依頼『トネリコの木』に関連。ダウドでこの木の場所まで行くとイベントが発生(斧を装備していなければ発生しない)。できれば敵が弱い前半のターンでこなしておこう。クリア後に合成素材『トネリコの木』を入手できる。 |
住民依頼『家族の絆』に関連。リースでこの住民に話し掛けると、増援ポイントC付近にメリルという少女が出現。再びリースでメリルに話し掛けると、この少女が離脱を開始。はじめてイベントをこなしたことになる。なるべく前半のターンでこなしておきたい。クリア後に合成素材『スチールヴァイン』をもらえる。 |
住民依頼『永久の祈り』に関連。ウォードでこの教会を訪ねるとイベントが発生。中にいる司祭が4ターン後に離脱を開始しだす。無事この司祭が離脱すれば成功。クリア後に“キュアポーション”をもらえる。 |
シェルパと関係のあるキャラ。シェルパで会話するとイベントが発生し、2人ともマップ上からいなくなってしまう。シェルパの所持品にポーションなどがある場合、他のキャラに渡してからイベントを発生させると良い。このイベントをこなしておくと、シェルパを仲間にできるようになる。 |
15ターンに増援として現われるこの敵はやっかい。被害を最小限に食い止めるため、この敵が出てくる前のターンで2〜3名(防衛しているキャラ)を出現する場所近くに待機させておき、出てきたと同時に一気に叩くのがいい。近距離ならランスの攻撃もさほど恐くないからだ。同時に出てくる騎馬弓兵もやっかいだが、防御の弱いキャラがいる場合、ウォードやマーセルの『護衛』を活用するなどして乗り切ろう。 |
このラーズ司祭はコレクターアイテム“司教の腕輪”を落とす。ここで確実に手に入れておきたい。ダウドやディアンといった攻撃力の高いキャラで一気に撃破するか、ラーズ司祭が移動したのち数名のキャラで集中攻撃しよう。離脱しなければいけない24ターンまであまり時間がないので、急いで倒すこと。 |
18ターン目に現われるボス。将軍の盾と高い防御力を持っているので、倒すのは困難。しかもナイトソードと『反撃』のスキルが恐い。フォンベックの攻撃範囲内に入っていないとこちらに向かってこないのも性質が悪い。誰かをおとりにして、こちらに向かってくるようにする必要がある。そうすれば離脱するときの距離を節約できる。倒すには斧ユニットが使える“ハンマーアクス”で一気にダメージをあたえるのが有効だ。ただし、この斧はレベルが18以上ないと使いこなせないぞ。また、フェイがこの時点で『神舞剣』を覚えているなら、これに頼ることもできる。ほかで有効なのは魔法攻撃。アイギナやエニードの古代魔法なら他のキャラの攻撃(属性のある剣や斧が有効)と合わせて、1ターンで倒すことも可能だ。あまりターンがないので離脱することを考えると、騎馬ユニット以外は1回攻撃できるのが限度だろう。少しでも無理と感じたら、素直に離脱のほうを優先しよう。“帰還の魔石”を買っておくとぎりぎりまで戦えるので買っておくのも手。倒すと“ナイトソード”を入手できる。 |
民家に潜んでいる賞金首。レベル3の上、スキルもまったく持っていないので大した敵ではないが、まず戦うのが探索できるセネ、セディ、アグザルなのでアグザル以外はヘタすると重傷にされるかもしれない。ここはうまいこと戦闘が終わってくれることを望もう。短剣で軽症にさせた状態であぶりだし、次の攻撃で重傷にして捕縛をしたい。 賞金首バスクのパラメータ情報はコチラ |