体調を崩すと収入が減ることも…
健康管理も大事な仕事!フリーランスがお得に健康診断を受ける方法

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

メイン画像

会社勤めであれば、会社の費用負担で健康診断を受診できます。
しかし、フリーランスになると健康診断の費用が自己負担になるため、忙しさも相まって健康診断を受けていないという方も少なくないのではないでしょうか。

一人で事業を回しているフリーランスにとって体はまさに資本です。
カバーを頼める同僚がいない以上、体調を崩して仕事に差し支えが生じると収入減に直結します。
フリーランスになってから健康管理を受けていないというために、改めて健康診断を受ける意味やお得に受診する方法などを紹介したいと思います。

自分の体は自分が一番よくわかっていると思っても、健康診断を受けてみないと気がつかない不調もあります。
疾病の早期発見のためにも、健康診断を受けることをおすすめします。

健康管理もフリーランスの仕事

会社勤めであれば、体調不良で休んだとしても誰かが自分の仕事を代わりにしてくれますし、有給制度があるので休んでも収入は減りません。

一人で働いているフリーランスの場合、自分が体調を崩したら仕事が全てストップしてしまうので、体調不良は収入にダイレクトに影響します。

仕事がストップするということは収入がその分途絶えるということですし、体調不良が長引いて納期に遅れたりすると、信頼を失くして次の仕事が来なくなる可能性も考えられます。

どんな仕事でも体調管理は気をつけなければなりませんが、自分が働けなくなると収入が途絶えてしまうフリーランスは、人一倍健康管理に気を配る必要があるといえるでしょう。

フリーランスとして仕事を継続するには、健康であることが第一条件。
「健康管理も仕事のうち」とはよく言いますが、フリーランスの場合、それが文字通りに当てはまります。

健康診断の義務

従業員が1人でもいる場合、会社の規模に関係なく従業員に健康診断を受診させることが義務付けられており、費用は会社が負担します。

フリーランスは健康診断が義務ではありませんし、自分で費用を負担しなければならないので、腰が重たくなってしまいがちです。

サラリーマンのときは面倒くさいなと思いつつも、健康診断を受けている安心感がありますし、万が一なんらかの病気の兆候があれば、早期に発見するにこしたことはありません。

健康診断の義務がないフリーランスは、自分で健康診断の機会を作らなければなりませんが、時間、費用、手間を考えてしまうと後回しにてしまいがちです。

それなら考え方を変えて、健康診断の受診も仕事のうちであると意識すれば重い腰も上がるのではないでしょうか。

健康診断をお得に受ける方法

健康診断を受ける場所や方法はひとつではありません。
受診場所が違えば費用も違いますので、選ぶ方法によってはお得に受診することができます。

協会けんぽの補助制度


https://www.kyoukaikenpo.or.jp/

退職後、全国健康保険協会(協会けんぽ)の任意継続被保険者となっている方で、受診対象年齢を満たす方は健康診断の一部を協会けんぽが負担(年度内一人1回限り)してくれます。

一般健康診断をはじめ、付加健診、乳がん・子宮頸がん検診、子宮頸がん検診(単独受診)、肝炎ウイルス検査(任意)、特定健康診査を受けることができます。

年齢によって受けられる健康診断の種類が決まっており、健診の料金、および補助額は各健診機関によって異なります。

加入者で受診対象年齢を満たしていれば、健康診断費用の補助が受けられるので、退職後に任意継続されている方は利用を検討してみてはいかがでしょう。料金と補助額については、各健診機関でご確認ください。
 

あんしん財団に加入する


http://www.anshin-zaidan.or.jp/service/welfare

あんしん財団は月々2,000円で加入できる保険を提供しています。

加入者には定期健康診断補助金(1名につき2,000円まで)が支給され、人間ドック・脳ドック・PET検診を受診した際は1名につき最大20,000円が支給されます。

毎月保険料はかかりますが、月々2,000円で健康診断補助以外にケガの補償、各種福利厚生サービス、災害防止サービスを受けられるので、保険としてはリーズナブルといえます。
 

町村が実施する健康診断

各市区町村では、国民健康保険の加入者を対象に健康診断を実施しています。

自治体によって料金が異なりますが、年齢によっては無料で受診できたり、1,000円前後で受けられたりします。
40歳から74歳の方を対象にした特定健診は、基本的に無料(自治体によっては一部有料)となっています。

健康診断の実施場所、料金、対象年齢などの詳細については、加入している自治体のホームページや窓口でご確認ください。

個人事業主の健康診断(人間ドック)の費用は経費にできる?

個人事業主が健康診断、または人間ドックを受けた場合、費用を経費にできるのでしょうか?
残念ながら答はノーで、健康診断の費用は経費にすることはできません。

考え方としては、健康診断の受診は義務ではなく、事業主自身の健康確認のために受診するものであり、疾病の治療を行うものではないため、医療費控除の対象外となっています。

ただし、健康診断の結果、重大な疾病が発見され、診断に引き続き疾病の治療を行った場合、治療に先立って行われる診察をみなされるため、健康診断の費用は医療費控除の対象となります。

このケースでは医療費控除の対象にはなりますが、疾病が発見されると仕事に影響する可能性がありますし、治療に費用がかかるので、健康であるのが一番です。
参照:No.1122 医療費控除の対象となる医療費

最後に

フリーランスは健康診断が義務ではないため、ついつい疎かにしてしまいがちです。
しかし、体調を崩してからでは遅いですし、病気は早期発見・早期治療が肝心なので、毎年健康診断を受診することを習慣づけておきましょう。

健康診断の費用は経費にできませんが、体調を崩して収入が減ることと比べたら、どちらがよいかは明白だと思います。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

お悩みコンテンツ

おすすめコンテンツ

企業様向け情報

協業について

案件掲載について

プライバシーマーク

© 2014-2016 Leverages Co., Ltd.