一食平均110円。「もやし」でかさ増し!安くて美味しい節約レシピ8選
ナターシャよ。
食費節約の王道として外しちゃいけないのが野菜でのボリュームアップよね?
単価の高い肉類の代わりに野菜たっぷりと使用し、満腹感を味わうというもの。
ただ、ここ最近は野菜の値段が高騰することも多く、思ったほどの節約効果を得られない時があるのも実際のところ。
そんな方にぜひお勧めしたいのが、本日の主役である「もやし」を使ったレシピ♪
ズバリその理由は単純で、その値段の安さと供給の安定感。
季節を問わず、30円台前半(安い場合は10円台後半)の価格で、全国どこでも、必要な時にすぐに手に入れられるのは、やっぱり魅力的よね。
ということで、今回は「もやしでカサ増しが出来る、安くておいしい節約レシピ」。
これを全部で8個、お伝えするわ。
激安ジャンボ和風おろしハンバーグ(¥152)
ハンバーグ1個230円が「もやし」のかさ増し効果で152円
オススメ度:★★★★★
節約度:★★★★☆
簡単度:★★★☆☆
ハンバーグが大好きな人ってほんとに多いわよね。
実はそんなハンバーグを「安く」しかも「美味しく」できるのが「もやし」。
ひき肉にもやしを混ぜ込めば、少ない肉でも大きなハンバーグが作れる。
さらに、和風ハンバーグだから「もやし」との相性もバッチリ。
シャキシャキとした食感が美味しくて、「節約目的じゃない時も思わず作りたくなる」そんな一品よ。
- 合挽き肉 100g:¥98
- もやし 80g:¥9
- パン粉 大さじ2:¥1
- 溶き卵1/2個分:¥8
- 大根おろし 50g:¥12
- ポン酢 大さじ2:¥13
- 焼肉のたれ 大さじ1/2:¥11
- 塩コショウ 適量
※ナツメグがあれば尚よし
作り方
- ひき肉に塩少量を振って粘りが出るまで練る
- パン粉、溶き卵、コショウを加えて混ぜる
- 軽く刻んだもやしをまとまりが出るまで混ぜ、1個にまとめる
- 熱したフライパンに油を敷いて、成形したハンバーグを焼く
- 火が通ったら完成!大根おろしとポン酢、焼肉のたれを混ぜたタレをかけて食べよう
美味しくつくるポイント♪
- 最初にひき肉だけで粘りを出すのがポイント!
- もやしの水分もあるので牛乳や玉ねぎは入れなくても大丈夫
- 食感を楽しみたいのでもやしはあまり細かく刻まないこと!2センチぐらいでOK
安い!美味い!間違いない!「ニラともやしの豚コマ炒め」(¥89)
美味しくつくるポイント♪
- 最初にひき肉だけで粘りを出すのがポイント!
- もやしの水分もあるので牛乳や玉ねぎは入れなくても大丈夫
- 食感を楽しみたいのでもやしはあまり細かく刻まないこと!2センチぐらいでOK
オイスターソースと鶏ガラスープの出汁が美味しい中華炒め
オススメ度:★★★★★
節約度:★★★★★
簡単度:★★★★★
お肉が少な目でも「もやし」の量が多ければ見た目の満足感も◎
オイスターソースと鶏ガラスープが効いてて美味しいわよ。
ご飯も進むし、困っときの「ヘビーローテーション」にして欲しい。そんな一品ね。
- 豚コマ 50g :49円
- もやし 100g:12円
- ニラ 20g:16円
- 鶏ガラスープの素 小さじ1:11円
- オイスターソース 小さじ1/2:1円
- 塩コショウ 適量
作り方
- ニラと豚コマを食べやすい大きさにカット
- 熱したフライパンに油を敷き、豚コマ、野菜の順番に炒める
- 塩コショウ、オイスターソース、鶏ガラスープの素で味付け、火が通ったら完成
美味しくつくるポイント♪
- 豚肉はしっかり火を通し、野菜は強火でさっと炒めること!素早さが命
- 豚肉は炒める30分前に冷蔵庫から出しておくとGOOD!
- 味付けは、途中で味見をして調整して
ご飯との相性抜群すぎ!「マーボーもやし」(¥102)
美味しくつくるポイント♪
- 豚肉はしっかり火を通し、野菜は強火でさっと炒めること!素早さが命
- 豚肉は炒める30分前に冷蔵庫から出しておくとGOOD!
- 味付けは、途中で味見をして調整して
ピリカラで、それはそれはご飯が進んでしまう「マーボーもやし」
オススメ度:★★★★☆
節約度:★★★★★
簡単度:★★★★☆
マーボーの定番と言えば、豆腐やお茄子よね。
だけど、「もやし」も結構イケるのよ。
ご飯との相性も抜群だし、安いし、それに調理も簡単だしね。
ちなみに、今回のレシピでは焼肉のタレを使ってるから、誰でも美味しく作れるわよ。
- ひき肉 30g:29円
- もやし 100g:12円
- ニラ 20g:16円
- 焼肉のたれ 大さじ2:29円
- 豆板醤 2.5g 小さじ1:5円
- 鶏がらスープの素 小さじ1:11円
- 水溶き片栗粉 少量
作り方
- ひき肉と豆板醤を油でよく炒める
- ニラを加えて炒め、もやしを入れてさらに炒める
- 焼肉のタレ、水50ml、鶏がらスープの素を入れてひと煮立ち
- 仕上げに水溶き片栗粉を入れとろみが出たら完成
美味しくつくるポイント♪
- 豆板醤は最初に油で炒めておくこと
- もやしを入れたら“しゃきしゃき感”を損なわないようにすばやく仕上げる
モチモチ、シャキシャキが美味しい「もやしチヂミ」(¥56)
美味しくつくるポイント♪
- 豆板醤は最初に油で炒めておくこと
- もやしを入れたら“しゃきしゃき感”を損なわないようにすばやく仕上げる
一人前56円!もやしのシャキシャキ感と生地のモチモチ感が絶妙
オススメ度:★★★★★
節約度:★★★★★
簡単度:★★★★★
粉モンはお財布ピンチのときの強い味方よね。
チヂミの生地にたっぷりのもやしを入れればボリュームも◎
豚肉を入れて、休日のお昼ご飯にするのもお勧めよ。
- 薄力粉 50g:8円
- 片栗粉 10g:4円
- 溶き卵 1/2個分:8円
- 水 50ml
- もやし 80g:10円
- ニラ 20g:16円
- 醤油 15ml:3円
- 酢 8ml:2円
- すりごま 小さじ1:5円
作り方
- 小麦粉、片栗粉、溶き卵、水をよく混ぜて生地を作る
- ニラは3センチくらいの幅に切る
- もやしと切ったニラを生地に混ぜる
- よく熱したフライパンに油をしき、お玉1杯分ぐらいの生地を流し広げてやく
- 両面こんがりと焼いたら完成。調味料を混ぜたタレにつけて食べる
美味しくつくるポイント♪
- 生地は作って30分ほど寝かした方がいい
- ポン酢にキムチのタレを混ぜてもおいしいし、七味を入れてもいい
- 焼くときの油はごま油だと風味が出て尚よし!
鶏肉ともやしを使った三食丼(216円)
美味しくつくるポイント♪
- 生地は作って30分ほど寝かした方がいい
- ポン酢にキムチのタレを混ぜてもおいしいし、七味を入れてもいい
- 焼くときの油はごま油だと風味が出て尚よし!
鶏モモ・納豆・卵が入って一食216円
オススメ度:★★★★☆
節約度:★★★☆☆
簡単度:★★★☆☆
今回紹介するレシピの中で最もコストが掛かってるのがこちらの三食丼。
といっても、ご飯も入れて一人分たったの216円よ。
牛丼のチェーン店で外食するよりも安いわ。
鶏モモと納豆、さらに卵まで入っているから、お腹も満足すること間違いない。
生姜がアクセントになってて美味しいのよ。
- 鶏モモ肉150g:76円
- もやし50g:8円
- ショウガ20g程度:18円
- 卵1個:15円
- 納豆1パック:34円
- ご飯1杯分:36円
- 焼肉のタレ 大さ2:29円
- ネギ(あれば)20g
作り方
- 生姜を細く切っておく
- 鶏肉を一口大に切る
- フライパンに油を敷き、生姜を先に炒め始める

- 生姜を炒めおわったら、鶏肉とモヤシと焼肉のタレを入れ、炒める

- ネギがあればみじん切りに
- 違うフライパンを使って卵を焼く

- 混ぜておいた納豆と6、4をのせて、ネギを振って完成!

美味しくつくるポイント♪
調味料の量は、まったくの目分量でOKよ。焼肉のタレを使えば、料理に不慣れな人でもおいしく仕上げることができるわ。
生姜は、できればチューブじゃないものを使うべきね。
というのも、ここでの生姜は、「調味料」としてじゃなく、「具材」としての性格を強く持つからよ。シャキシャキした食感がイイ感じなのよ。
ネギは、なければ無理に使わなくてOKよ。
でもあった方が彩りも良いし、さわやかさも増すわね。
コスパ最高。翌日のお弁当にも使える「肉巻きもやし」(¥55)
美味しくつくるポイント♪
調味料の量は、まったくの目分量でOKよ。焼肉のタレを使えば、料理に不慣れな人でもおいしく仕上げることができるわ。
生姜は、できればチューブじゃないものを使うべきね。
というのも、ここでの生姜は、「調味料」としてじゃなく、「具材」としての性格を強く持つからよ。シャキシャキした食感がイイ感じなのよ。
ネギは、なければ無理に使わなくてOKよ。
でもあった方が彩りも良いし、さわやかさも増すわね。
冷めても美味しいからお弁当にもお勧め
オススメ度:★★★☆☆
節約度:★★★★★
簡単度:★★★☆☆
たっぷりとお肉を使う料理だと、それだけでコストがかかちゃうわよね。
だからといってボリュームがないのは寂しい。
そんな時にお勧めなのが、「肉巻きもやし」。
お肉の中にもやしを詰めれば、たった2枚の豚肉でもボリューミーに。
これなら見た目にも満足よね。
甘辛味がイイ感じよ。
- 豚肉薄切り 2枚(25g程度):37円
- もやし 100g:12円
- みりん 大さじ1:3円
- しょうゆ 大さじ1:3円
- 塩コショウ 適量
作り方
- もやしを軽く塩コショウで炒めて荒熱を取る
- 豚肉を広げてもやしを包む
- 包んだ継ぎ目を最初に下にして焼き、転がしながら全面に焼き目をつける
- 火が通ったら調味料を絡めて焼き、完成
美味しくつくるポイント♪
- 豚肉でもやしを包んだらおにぎりをするように軽くギュッとして密着するようにする
- 甘辛タレをたっぷり絡ませること
- 下味を少なめにして、マスタードで食べるのもお勧め
タレの染みた油揚げが美味しい「油揚げ」と「もやし」の玉子丼(¥125)
美味しくつくるポイント♪
- 豚肉でもやしを包んだらおにぎりをするように軽くギュッとして密着するようにする
- 甘辛タレをたっぷり絡ませること
- 下味を少なめにして、マスタードで食べるのもお勧め
節約料理に欠かせない「油揚げ」と「もやし」をW使用
オススメ度:★★★★☆
節約度:★★★★☆
簡単度:★★★★☆
「もやし」も「油揚げ」も、安くて節約には欠かせないアイテムよね。
そんな2つの節約素材を使った丼モノのレシピがこちら。
油揚げのおかげでお肉が無くても食べごたえもバッチリ。
厚揚げで作るのもお勧めよ。
- ご飯 茶碗1杯分:36円
- 油揚げ 1/2枚:49円
- 卵 1個:15円
- みりん 大さじ1:3円
- しょうゆ 大さじ1:3円
- 料理酒 大さじ1:2円
- だしの素 小さじ1:6円
- 砂糖 小さじ1:1円
- 水 50ml
作り方
- 油揚げはお湯をかけて油抜きをし、2センチ幅に切る
- 調味料と水を鍋に入れて火にかける
- 煮立ったら油揚げともやしを入れる
- 火が通ったら溶き卵を入れてすぐ火を止める
- ご飯にかけて完成!
美味しくつくるポイント♪
- 卵は常温に戻しておくといい
- 油揚げの油抜きは面倒でも省かないでね
- もやしと油揚げはすぐに火が通るので煮立て過ぎは注意!
もやしを使えば年中安い。「もやしのとんぺい焼」(¥87)
美味しくつくるポイント♪
- 卵は常温に戻しておくといい
- 油揚げの油抜きは面倒でも省かないでね
- もやしと油揚げはすぐに火が通るので煮立て過ぎは注意!
もやしを入れることで食べ応えUP!ふわふわ美味しいとんぺい焼
オススメ度:★★★★★
節約度:★★★★★
簡単度:★★★★☆
フワフワとした玉子の生地がおいしいとんぺい焼。
節約中なら迷わず、もやし多めで。
キャベツじゃなくて「もやし」を選べば、一年中安く作れるわよ。
ソースとマヨネーズをかけて、召し上がれ。
- 卵 2個:30円
- 片栗粉 小さじ1:1円
- 溶き卵 1/2個分:8円
- 水少量
- もやし 80g:10円
- 豚肉 30g:30円
- ニラ 20g:16円
- マヨネーズ、ソース適量
- 塩コショウ 適量
作り方
- 少量の水で片栗粉を溶き、溶き卵に良く混ぜる
- もやし、カットしたニラ、豚肉を塩コショウで軽く炒める
- 熱したフライパンに油をしき、卵液を流しいれる
- 卵液が固まりかけたら手前の部分に炒めた野菜を置き、半分に折って包む
- 皿に移してマヨネーズ、ソースをかけて完成
美味しくつくるポイント♪
- 片栗粉を入れることで生地が破れにくなる
- 卵液が完全に固まりきらないうちにもやしを入れて包むこと
- もやしには、軽く下味をつけておくと美味しい
まとめ
以上で、8種類のもやしレシピの紹介は終わりよ。
もやしの良い点は、何と言っても価格に変動が少ないところ、そして4分の1袋を入れるだけでカサが増し、感覚的にも満腹感を得られやすくなるところよね。
おまけに、味の主張も弱いから他の食材の邪魔をせずどんな料理にも合う。
老若男女、好き嫌いもほとんどないから、困った時のレシピとして、いくつかはマスターしておきたいところよね。
美味しくつくるポイント♪
- 片栗粉を入れることで生地が破れにくなる
- 卵液が完全に固まりきらないうちにもやしを入れて包むこと
- もやしには、軽く下味をつけておくと美味しい
まとめ
以上で、8種類のもやしレシピの紹介は終わりよ。
もやしの良い点は、何と言っても価格に変動が少ないところ、そして4分の1袋を入れるだけでカサが増し、感覚的にも満腹感を得られやすくなるところよね。
おまけに、味の主張も弱いから他の食材の邪魔をせずどんな料理にも合う。
老若男女、好き嫌いもほとんどないから、困った時のレシピとして、いくつかはマスターしておきたいところよね。
プロフィール
【出身地:ロシア(サンクト=ペテルブルク) 】 大手天然ガス企業の役員である父と元モデルの母を持つ26歳。 業界でもTOP1%に入るエリートエージェントであり、ジャスミンとミカサの教育係も兼任する。 ロシア仕込みの高い分析能力を持ち、各種ノウハウの効果測定を得意とする。