STAP細胞、ES細胞と酷似 理研研究員が学会誌に論文

印刷

   理化学研究所の小保方晴研究ユニットリーダーらが作成したと主張しているSTAP細胞は、別の万能細胞である胚性幹細胞(ES細胞)に酷似しているとする分析結果を理研の統合生命医科学研究センター(横浜市)の遠藤高帆上級研究員が論文にまとめ、2014年9月21日、日本分子生物学会誌「Genes to Cells」(電子版)に掲載された。

   遠藤氏は、小保方氏がSTAP細胞のものだとして公開していた遺伝子データを改めて分析。その結果、ほぼすべての細胞に8番目の染色体が通常の2本より1本多くなる「トリソミー」と呼ばれる異常があったことが判明した。トリソミーを起こしたマウスは胎児の段階で死んでしまうが、小保方氏は生後1週間のマウスからSTAP細胞を作成したと主張していた。トリソミーはES細胞培養の際によく起こる現象として知られており、遠藤氏は、小保方氏らがSTAP細胞だと主張する細胞には、ES細胞が混入した可能性が高いとみている。

   遠藤氏は14年6月の時点でこれらの矛盾点を指摘していたが、改めて査読論文にまとめて発表した。

外資系求人特集

   海外企業の日本法人設立が相次いでいるが、日本の商慣習に理解がありながら、海外とのやり取りもできるバイタリティーを持ったマネージャークラスの人材が不足している。代転職サイト「ビズリーチ」の外資系企業特集によると......続きを読む

PR 2015/3/16

  • コメント・口コミ
  • Facebook
  • twitter

このエントリーはコメント・口コミ受付を終了しました。

注目情報

実業団陸上部のヘッドコーチが「実感」

【最大賞金1万円】投稿クイズコンテスト

クイズ投稿サイト「トイダス」にクイズを投稿して賞金をゲット!

山口県の青海島は夕日の絶景を楽しめるキャンプ場として人気を博しています。

バイク

トヨタが取り組む、モータースポーツのプロジェクト「TGR」その意気込みとは!? 担当者に迫る

日本神話、源氏物語から阿久悠、AKB、仕事、家庭まで。文化と社会の中には常に女性の姿があった!

「女性と文化」WEB公開講座