「湘南ゼミナール問題」について…千葉学習塾協同組合の西出理事長から見解をいただきました。

学習塾団体の一つとして

平成27年7月20日
千葉学習塾協同組合
理事長 西出 一信

千葉学習塾協同組合は、千葉県にある地域密着型の中小塾が「ひとつの塾だけではできないことを協力して行うことにより、地域の教育に貢献していくこと」を目的に千葉県から認可された唯一の協同組合です。現在約110の塾が加盟し、私立中高の相談会であるスクールフェアや公立高校進学相談会、大学進学相談会などを主催するとともに、授業力や経営力の向上のための研修会も自主的に行っております。 続きを読む

湘南ゼミナール問題について…全国学習塾協会の「自主基準」と「実施細則」の制定を主監された元常務理事の関先生からご意見をいただきました。

問題の本質は? ルールの主旨を見失わないように
平成27年7月13日
   関教育学舎 塾長 関 志郎                             
社団法人全国学習塾協会元 常任理事・総務委員長
元 自主基準・同細則 主監                               

私は社団法人(現 公益社団法人)全国学習塾協会におきまして、「学習塾業界における事業活動の適正化に関する自主基準」(以下、「自主基準」という)、「自主基準実施細則」(以下、「実施細則」という)の制定、改訂を主監いたしました。そのため、本サイトにおいてステップさん(以下、「ステップ」という)が指摘する湘南ゼミナールさん(以下、「湘ゼミ」という)の広告宣伝活動等に関する問題点と裁判の経緯につきまして大きな関心を寄せてまいりました。ここに、「自主基準」「実施細則」の制定時のいきさつ等も踏まえて、私の意見を述べさせていただきます。 続きを読む

「湘南ゼミナール問題」について、全日本私塾教育ネットワークの湯口理事長から意見表明をいただきましたので下記に掲載いたします。

いわゆる「湘南ゼミナール問題」に関して
平成27年6月30日               
全日本私塾教育ネットワーク
理事長 湯 口 兼 司             

今回の湘南ゼミナールさんの広告宣伝の手法について、私は誠に遺憾に思っております。近年、学習塾の社会的な役割が成熟してきて、合格者の表示等についても自覚を持って取り組んでいこうという流れがこの業界内で定着し、公益社団法人全国学習塾協会が設立されて業界としてのルール「自主基準」「同実施細則」が定められています。残念ながら、湘南ゼミナールさんの手法は、その根本的な大前提を覆すものと言わざるを得ません。 続きを読む

「湘南ゼミナール問題」について、中萬学院代表の中萬隆信先生から意見表明をいただきましたので下記に掲載いたします。

「湘南ゼミナールの合格者表示に疑義あり」に寄せて
平成27年6月29日
中萬学院代表  中萬 隆信

私は、湘南ゼミナールさんの昨年の高校入試合格実績に関する広告宣伝活動の一部について、ステップさんが本サイト「湘南ゼミナールの合格者表示に疑義あり」において「生徒、保護者、すなわち消費者に対して正確な情報を提供せず、むしろ逆に誤解を招かんとするかのような不適切な事例が見られたことは誠に遺憾であり改善を求める」とした内容を理解し、その趣旨に賛同します。 続きを読む

私達は湘南ゼミナールを離れ、ステップに合流いたしました

湘南ゼミナールからステップへの移籍にあたっての声明              
                     平成27年4月10日
                     湘南ゼミナール 前総合進学事業部教務部 千頭和 邦臣
                     湘南ゼミナール 前和田町教室長    鬼塚 智也
                     湘南ゼミナール 前希望ヶ丘教室長   高山 英生
                     湘南ゼミナール 前荏田南教室長    近藤 亮介
                     湘南ゼミナール 前上末吉教室長    太田 祐揮
                     湘南ゼミナール 前教室長       佐藤 良太
                     湘南ゼミナール 前塚越教室      篠原 潤
                                        他 4名
 私達11名は、新年度を迎えるにあたり、従来所属していた湘南ゼミナールを離れ、活動の場を新たにステップに求める決断をいたしました。 続きを読む