海外RPGはドラゴンエイジとスカイリムしかやったことないんだけどテキスト量によるテンポの悪さと、話のつまらなさで萎えて積んでしまった。中には面白い話もあったけど、イベントでカメラワークが変わらなかったり、キャラグラが微妙だったりで・・・どうもね。ウィッチャー3は動画見てみるとイベントの演出も良さげだし、会話ごとにムービーも飛ばせるみたいだからテンポよく楽しく遊べそうだね。そのうちプレイする予定。
候補ないのかえ?
悪人は即殺すゲラルトさんはある意味衝撃的だった
大作というならともかく衝撃ではないだろ
衝撃って、してやられた感があると思うの
丁寧さと物量に脱帽したが、衝撃はなんか違うな
ボリュームは物凄いけど衝撃ではない
ウィッチャーはそもそも原作のゲーム化なので
逆に0からあーだこーだ考える時間を別のところに回せるのが大きい
別の例を挙げると
エルダースクロールズはすでに構成されている世界観が膨大過ぎるので
TES世界に登場するあの膨大な文献はゲーム制作前からほぼ
完成されているといっても過言ではない
ゲーム作り方からして根本から別なのだ・・・
洋ゲーのローカライズ作品としてはゲーム史上最も手間がかかってるだろうな
スパチュンの本気を垣間見た
ウィッチャーはクリアして思い返して衝撃をうける作品だな
ここまでのボリュームで丁寧に作ってある作品ってやったことないなとビビる
ウィッチャー3の街の巨大さと細部まで作りこみ、市民や店の賑わいが衝撃だったわ
SO5もやったけど、街が人が自動に往復してるだけで寂れてるわ、入れないエリア多すぎだわ、手抜きだわで萎えた
ドラゴンエイジやってたから皆何で騒いでるのか良く分からなかった
やってみたら面白いけど衝撃はない
>>29
そこに多くの(←)人が生活してる感じがでてるのはウィッチャー3の凄さ
個人的にはDAI好きだけどね
アクションとか…
あと審問官という王様の座に座った気分が爽快なのやも知れん
世界の広さには驚かされたな、それなりにやったつもりだけど
まだ多く?マーク残ってるわ
めっちゃおもしろかったわ
なんか発売前にパソニシが買うの阻止しようとしてたけど買ってよかった
おもしろすぎてそのあとのFo4は微妙に感じた
ウィッチャー興味あるんだけど、1、2とも未プレイ予備知識ゼロでいきなり3やっても楽しめる?
webでキャラクターとあらすじくらいは予習しとくべき?
>>36
ロード画面でウンザリするくらい説明してくれるぞ
>>36
1、2の補助的な説明は一応あるけど、何言ってるか最初は分からんと思う
俺は分からんなりに1回目プレイをやって、また最初から2回目プレイしたときに何がどういうことなのか分かった
そういうのが嫌なら1、2の内容の小説あるから読めばいいけど、分からんなりにやっても面白いと思うよ
RPGの一歩先を行った感じだったね
プレイした奴はもうFF15には期待できないと思われる
>>45
俺はオープンワールド上でリアルタイムにタイタンが岩をぶん投げたり猛ダッシュしてきてパンチで叩き潰してる方が衝撃的だな
ウィッチャーは丁寧な作りだけどシステム的には珍しい事も無いし衝撃は無かったな
地味に衝撃的だったのは会話ごとに飛ばせるムービーかな
あれは全ゲームで義務化すべき
対して衝撃なかったけど
2の不満がほとんど改善されてるのはすごかったが
別スレにも書いたが
中身の濃密さで言えばDivinity: Original Sin 2が軽く超えてくるだろ
原作が有名な小説だけあってキャラの掘り下げや世界観は文句なしじゃん?
そこにあれだけのオープンワールドとサブクエストの作りこみだろ
イベントシーンなんかの演出もうまいし
バトルやUI単独で見ればこれより評価高いのはごまんとあるが
総合力でこれを超えるのはなかなかでてこないんじゃない?
ウィッチャー3は衝撃というよりストーリー追ってくにつれて凄さが段々わかっていく感じだと思う
ウィッチャー3は真珠バグ使って金大量に稼いだせいで、楽ではあったけどサブクエストで貰える金の有り難みが激減してしまって後悔した
このゲームの魅力は1時間ほど遊べばわかるだろうし
10時間遊んでも
20時間遊んでも新しい体験と新しい感情に直面するだろう
逆に遊ばずに動画やWikiで予習したが最後
それらの豊かな体験を得ることは一生かけてもかなわない
現在進行形で衝撃受けているオレは幸せなのかもなあ
転載元: http://wktk.2ch.sc/test/read.cgi/ghard/1460954016/
コメント