昨日に引き続きお部屋公開記事です。
以前、洗面所の鏡裏収納について紹介しました。
今日は洗面台下の引き出しと扉の中の収納になります。
引き出しは2つ。
扉は3つありますが、中はつながっています。
引き出し上段
手前から、
- ゴミ箱
- 重曹
- ドライヤー
- ブラシ類
- ヘア小物、ボディローションなど
以前、この引き出しの中は使っていない化粧品やヘア小物など私のもので溢れていました。
使うもの以外は断捨離して、空いたスペースにドライヤーとゴミ箱を置くことに。
ドライヤーは鏡裏にかけるスペースがあるのですが、こちらの方が出し入れしやすいのでここに置いています。
重曹は無印の容器に
重曹は無印の入浴剤詰め替え容器に入れています。
掃除に使ったり、以前は入浴剤代わりとしても使っていました。
すごく体が温まるんです。
こちらのサイトに詳しく載っていました。
重曹入浴剤の効果と作り方 | Miss Beautiful
おすすめのゴミ箱
ゴミ箱はイデアコのミニチューブラーです。
フタをパカッと開けてゴミを取り出します。
フタをしてしまえばビニール袋が見えないのでスッキリします。
見た目が良いので以前は洗面台の上に置いていました。
引き出し下段
引き出しの下段は洗剤やクリーナーなど。
毎日使う洗剤は出し入れしやすいようにケースで仕切っています。
こうしておくと、急いで出し入れしても他のものが傾いたり倒れたりしません。
手前にある青い石鹸はブルーキーネット。襟汚れの強い味方です。
扉の中
- 引き出し(ストック類、コテなど)
- 洗濯カゴ
引き出しは無印のPPストッカーの一部です。
歯ブラシなどのストック類や、使用頻度の低いコテなどを入れています。
引き出しの上には私の化粧ポーチなどを置いています。
扉の中に洗濯カゴを収納
そして、扉の中には洗濯カゴがどーんとあります。
前の家で使っていたランドリーラックのカゴです。
洗濯前の衣類はすべてここに入れるようにしています。
息子の衣類を分けて洗濯していた頃はカゴも別に用意していましたが、今は一緒にしています。
ドライで洗うものもここに入れておいて、洗濯時に分けます。
洗濯前の衣類ってぐちゃぐちゃになりますよね。(カゴにポンポン入れてしまう我が家だけでしょうか?)
隠すことでぐちゃぐちゃを見るストレスがなくなりました。
洗濯は毎日するのでカゴの中があふれることはほとんどありません。
右端の扉の中
右端の扉の中(中はつながっています)には洗濯機のホースやホコリ取りのノズル、
手洗い用の洗面器などが入っています。
お湯汲み用のホースは使っていないのでここに置く必要はないのですが、
分からなくなりそうなので一応洗濯機の近くに置いてあります。
これも無印、PPストッカーの下段部分なのですが、
前の家で冬にハロゲンを近づけすぎて一部分溶けてしまったんです!
危険!!気をつけなければ。
捨てようと思っていたのですが、サイズがここにピッタリで。
引き出しとしてはまだ機能するので使うことにしました。
洗濯機まわりはスッキリと
洗剤は引き出しに、洗濯カゴは扉の中に収納しているので、
洗濯機のまわりには何もありません。
廊下が狭くて上の方が写らなかった・・
ともあんさんの記事を読んで、洗濯機やホースに貼られている注意書きのシール類を取ったらさらにスッキリしました!
<シールをはがした後>
分かりにくいですが・・
ホース部分のシール2枚と洗濯機上部のシール2枚をはがしました。
注意書きってほとんど読むことがないし、何かあったらシールではなく説明書を見ます。
シールの存在すら忘れているのですよね。
なので、はがしても大丈夫かなぁと。
はがす前に内容に目を通しておきました。(すぐ忘れそうですが)
ともあんさん、気づかせてくれてありがとうございます♪
存在を忘れているシールがキッチンにもたくさんありそうなので、
チェックしてはがしていきたいと思います!
★プロフィールはこちらからどうぞ
最後までお読みいただきありがとうございます。
みなさまの応援クリックが更新の励みになっています。