いろいろなキャラクターデザインの料金まとめ

キャラデザインの料金

ゆるキャラがブームになったように、企業や官公庁を始め、商品、サービスに至るまで、イメージキャラクターを作るのがマーケティング戦略の一つとなっています。

1体のマスコットのお蔭で、商品の認知度が格段に上がり、それが売り上げに直結する事も少なくありません。

ここでは、そのようなキャラクターを作るのにどれくらい費用が必要かご説明しましょう。

キャラクターのデザイン料の相場は?

頭で考えたキャラクターを描き起こして完成させる作業の部分は、時間当たりの費用を何とか算出できない事はないですが、そのキャラクターの案を考える段階は値段に換算したくても到底無理なので、キャラクターのデザイン料に基準はあってもないようなものでしょう。

また、依頼先が大御所と呼ばれるようなデザイナーなのか、素人に近い人なのかによっても変わりますし、チラシにそのまま印刷するだけなのか、それとも多方面に展開するのでキャラクターを拡縮する必要があるのか、というふうに依頼先の知名度や使用媒体などによっても大幅に価格が違うようになります。

ただ、それではあまりにも漠然としているので、よくある例として個人経営の店がそのホームページのためにマスコットキャラクターを作りたいと考えた時の相場を挙げましょう。

ほとんどはAdobeのIllustratorを始めとする拡縮しても線が崩れない絵が描けるソフトを使って制作するため、案を考える手間を含めて1体20,000〜40,000円くらいになるはずです。

少し絵心がある依頼主向けに、希望するキャラクターのラフを作ってもらったら、15,000〜20,000円くらいで、きちんとしたキャラクターに仕上げるというプランを用意している所もあります。

さらに、違うポーズが必要な時は3,000〜7,000円で追加を受け付けるサービスも一般的です。

依頼先がデザイン会社の場合の料金は?

会社によってプランの内容が違ったり、基本料金の差があるので包括的な相場は説明しにくいですが、代表的なものとしては、依頼主のラフをキャラクター化するのに20,000円、デザイン会社が2通りの案を出して依頼主が決めた1つを仕上げるのに40,000円という所があります。

どちらのプランも大幅な修正は2回まで無料で、それ以上の修正になると1回につき3,000円、そのキャラクターの別ポーズを追加すると6,000円、そのキャラクターの仲間を追加すると15,000円となっています。

また、別の会社では、依頼主のラフのキャラクター化(1案、修正1回)に19,750円、デザイン会社が3通りの案を出し修正3回が付いて39,750円という所もあります。追加修正は1,400円、別ポーズは6,000円、仲間は13,000円となっています。

このように細かくきちんと決まっていますので、初めてキャラクター制作を頼むという人にとっては安心できるでしょう。

逆に言えば、融通が利きにくい所が難点とも言えます。さらに、著作権は別途買い取りという場合が多いようです。

ただ、依頼主が著作権を所持していなくてもキャラクターを広告やウェブサイトなどに使うのは問題なく、そのキャラクターがメインの商品を作って売るといった時には著作権が必要になってきます。

依頼先がフリーランスの場合の料金は?

著名なイラストレーターに依頼する場合は別として、一般的なデザイナーに頼んだ時はデザイン会社と相場は変わらないです。

一方、こういうキャラクターにしてほしいという明確な希望があれば、修正に柔軟に応じてくれるという利点があります。

しかし、それもやはり限度があると思いますので、デザイン会社のように何回までは修正は無料で、それ以上になると費用を払うというふうに著作権を含めて決めていたほうが、後で問題は起きにくいでしょう。

フリーランスの場合

商品やサービスのイメージを一目で表す事ができるキャラクターは、事業を始めた人にとって大変魅力的だと思います。

キャラクターを作る事で、ますますその商品やサービスに愛着が湧くかもしれません。是非、デザイナーと力を合わせて愛されるキャラクターを作ってください。

関連記事

受け取り側の印象がよくなる封筒を作りたい!その料金相場は?
/ /

受け取り側の印象がよくなる封筒を作りたい!その料金相場は?

近年のインターネットの普及によりペーパーレス時代になってきている中でも、紙ベースの書類のやり取りや、消費者向けのDMを行っている企業は数多く存在しています。それに伴い、書類や資料を送る際に必要なのが封筒です。会社の名前を使用している印刷物は会社の顔といってもよいでしょう。封筒のデザインを作るときに、気をつけておきたいポイントをご紹介いたします。   求めるデザインと料金相場を知っておこう 封筒制作の料金は、形(基本の形は、角形・長形・洋形)、サイズ、発注枚数、色、紙質、厚み、封書方法、表裏デザインの有無、印刷カラー種類などの項目と、デザイン料です。デザイン料は発注するデザイナーのレベルにより値付けが異なるので、最終的には打ち合わせでデザイナーに確認することになります。 封筒のデザイン案も形や大きさにより様々ですが、1案10,000円程度からと設定している制作会社が多いようです。 発注者側のテクニックとしてWeb上に掲載されているデザイン料情報の検索と、複数のデザイナー(制作会社を含む)から相見積もりを元に相場を理解した上で打ち合わせに臨むことで双方が納得する商談になるでしょう。   使用目的を明確にしてデザイナーに伝える 発注者は、デザイナーに過不足なく使用目的を詳細に説明する責任があります。説明すべき項目は、封筒を受けとる相手は誰か、何を送るためのものなのか、受取手の印象をどのようにしたいのかなどです。 例えば、顧客企業宛に使用するのであれば、企業ロゴ、企業カラーの使用、所在地、部署名などで、ビジネスシーンに対応したオフィシャルな雰囲気を表現するのが良いでしょう。その場合はお客様へ、請求書を、ビジネスの目的で送るので、オフィシャルなイメージを持っていただきたいという形になります。消費者向けのDMで使用する場合には、受け取り手が開封したくなるようなサプライズを演出するために、プレゼント包装のようなデザインにしたりするのも一つの方法です。発注者側の使用目的の説明が十分であれば、より良い提案をデザイナーから受けることが可能です。   料金を高く設定すればクリエイティブな封筒になる? 料金相場とは、形(基本の形は、角形・長形・洋形)、サイズ、発注枚数、色、紙質、厚み、封書方法、表裏デザインの有無、印刷カラー種類、デザイン料で、変化するものだと述べました。では、料金を高く設定すればクリエイティブな封筒になるのでしょうか。結論は、クリエイティブな封筒になるとは限らないでしょう。発注主にとってクリエイティブであることと、要望通りであることはイコールではないからです。大切なのは発注主、デザイナーが予算、目的、納期を相互理解してクリエイティブな封筒を作るための打ち合わせを丁寧に行うことで双方納得した封筒が完成させることができるでしょう。  要件を詳細に伝えることでより高品質に 発注主の要望に対して、より良いものを提案しようという気持ちがデザイナーの方にはあります。場所や 用途を考えて、封筒の形を特殊な形状にしたもの、紙質を高価なものの方が適切だと思いますがいかがでしょうか?と提案いただくこともあるでしょう。デザイナーもプロなので、用途や意図を事前に伝えておくことでデザイナーの経験からより最適なものを提案してもらえることもあるでしょう。提案を採用することで、要望に添いつつも想像している以上の満足度の高いものに仕上げることができるかもしれません。ただし追加料金が必要になってきますので全体のバランスを見て最終決定していきましょう。 まとめ 以上のように、封筒のデザインとは要件次第で千差万別であり、その分、料金設定も様々です。まずは使用目的を明確にし、バランスのとれたデザインと料金設定を提示してくれるデザイナーを探しましょう。料金交渉はとてもシビアな場面でもありますが、詳細を明確に伝え、デザイナーとの信頼関係を構築し、お互い納得の料金でデザインに進められることができれば、目的に合った良いデザインを納得した金額で作成することができるでしょう。

看板制作を依頼したい!種類別でわかる料金の相場
/ /

看板制作を依頼したい!種類別でわかる料金の相場

看板には「屋上看板」「袖看板」「ポールサイン」など十数種類あり、目的や設置番所によって適したものが異なります。屋号を掲載するためか宣伝するためか、設置場所や方法はどうするかによって看板の種類を選ぶことをオススメします。看板の制作を依頼する際、看板の種類や料金相場を事前に把握しておくことで、スムーズに看板制作を進めることができます。そこで今回は、看板制作にかかる料金の相場をご紹介します。   まずは知っておきたい看板の種類と目的 「看板」というと、多くはビルの屋上にある広告の看板や、店舗や会社の屋号が掲げられた看板を思い描くかもしれません。まずは看板の目的と種類を紹介します。 看板を設置する目的は、大きく分けて3パターンあります。①店舗や会社名を掲載するためのもの、②広告宣伝するためのもの、③商品サービスの紹介や来客を誘導するためのものです。 ①店舗や会社名を掲載する看板には、「屋上看板」「袖看板」「ポールサイン」「自立看板」「壁面看板」の他、「木彫看板」や「チャンネル文字」などがあり、②広告宣伝するための看板には「屋上看板」「野立て看板」「壁面看板」「のぼり旗」「アドバルーン」などがあります。そして③商品サービスの紹介や誘導するための看板には「ポールサイン」「スタンド看板」「横断幕」や「タペストリー」が代表的です。   大きさや設置場所によって差がある看板の料金 一口に看板と言っても、種類や大きさ、設置する場所、掲載する内容によって依頼料金が大きく異なります。例えば屋号の場合、ロゴデザインが既にあるのならデザイン料金はさほどかからず、看板の印刷や製作費用、設置費用などがかかる程度でしょう。 一方、広告や宣伝の場合は撮影などが含まれることがあり、10〜50万円程度と制作する内容や広告会社によって見積もり金額に幅が生じます。その他デザイン制作費以外に、看板制作や設置費用、撤去費用、さらに掲載費がかかります。 人通りが多い場所に目立つ看板を設置するとなると料金は高くなりますし、看板を設置する場所や大きさによっては一週間の掲載で数百万円の費用が必要になってくる場合もあるので、事前にしっかりと市場調査や見積もりをして決めましょう。   デザインから設置工事までをスムーズに進めるポイント いざ看板製作を依頼するとき、依頼主が看板について何も決めていない状態で制作会社に見積もってもらうと、想像以上に高い金額となってしまう可能性があります。そこから要件を絞り込んでいくとなると、時間と手間がかかってしまうので、具体的に依頼内容が決まっていない状態の見積もりはオススメできません。 掲載する内容やテーマが既に決まっていて、どんな看板にするかというイメージも考えているのであれば、制作会社からそのイメージや目的に合った提案を受けられます。また予算も事前に伝えておくことで、よりスムーズに制作を進めていくことができます。 例えば、宣伝のための看板ならば、設置したい場所や予算を伝え、掲載したい時期があれば合わせて伝えておくことで、広告場所を押さえやすくなるだけでなく、看板がその設置場所で活かされるようなデザインにしてもらえる可能性が高くなります。 もし作りたい看板のイメージや場所、方法が定まらないのであれば、制作会社と打ち合わせをする際にそれらの提案も依頼しておくことで、効果的な看板づくりにつながります。   費用対効果が高い看板を設置するために 看板を掲げるのは、自社やその商品の認知度アップを図り、売り上げにつなげるという目的があるからです。その目的を果たすためにはどのような看板がもっとも効果的なのか、じっくりと考える必要があるでしょう。場合によっては1枚の看板を作るために高額な費用が生じてくるので、情報収集や市場調査は欠かせません。 「これだけの掲載期間でこれくらい売り上げをアップさせる」など、看板を作る目的をより具体的な数値にして表記することによって、どのような場所にどのくらいの大きさの看板を設置すればいいのかが見えてきます。制作を依頼する前に、看板を設置することで得たい効果を明白にしておくことが、費用対効果の高い看板づくりにつながるのです。   看板は目的や目指す結果によって種類や設置場所を変える必要があり、それによって金額が変わってきます。看板設置の効果は数値にして表しにくいため、具体的にどれくらい効果があるのか、わからないかもしれません。しかし目的に合った場所に看板を設置することで、広告効果は得られやすくなります。今回ご紹介した相場感を基に、目指す結果などと合わせて制作会社やデザイナーに相談してみてはいかがでしょうか。

LPの制作を依頼する料金はいくらが相場?

LPの制作を依頼する料金はいくらが相場?

ウェブ上のバナー広告やPR記事からのリンク先は、会社や店舗などのホームページではなく、売り込み内容を1ページにまとめたランディングページ(以下、LPと略)にするのが一般的になりました。 LPには、「成約につながりやすい」「効果の測定が簡単にできる」といった事が期待されていますが、そのようなLPの制作を依頼するとどれくらいの費用が必要なのかご説明しましょう。 どんなLPを作ってもらうかが決め手 効果のあるLPを真剣に作るとなると、マーケティングの知識が必要となってきます。 ターゲットとしている人々に訴求力のあるキャッチコピー、それに合った画像、下へ読み進めたくなるような文章、飽きさせない構成など、綿密なデータを積み重ねて制作しなければなりません。 LPの知識がなく、キャッチコピーすら用意できていないとなると、それらを全部、依頼先に任せるため必然的に費用は高くなり、200,000円以上は掛かるでしょう。 逆に、キャッチコピー、商品やサービスの的確な説明、口説き文句、利用者の声といった文章系を始め、商品やサービスの写真、案内図といった画像系もいくつか用意できていたら、LP向けのレイアウトパターンに慣れている所に頼むと50,000円以下で完成します。 ただ、そこまで行かなくても、やはり自分の商品やサービスを売り込みたいと考えているなら、ある程度のマーケティングに関する知識は必要なので、それを習得するのに伴って、キャッチコピーや口説き文句くらいは書けるようになるはずです。 それらを使って、レイアウト以降は依頼先に任せれば、A4サイズ3枚分くらいの大きさが80,000〜100,000円ほどで制作できるでしょう。 一方、最近はキャッチコピーや口説き文句の並んだLPが飽和状態になり、より目新しさを求めるために、デザイン性が高いLPも登場しています。 このようなLPは、マーケティングの知識よりも一目で興味を引き付けるポスターのようなセンスが大切なのですが、作業の手間だけを考えると前者のLPより工数が少ないので、依頼元が商品やサービスのざっくりとした説明しか準備しなくても50,000〜80,000円で制作できるでしょう。 デザイン会社のだいたいの相場 会社によって様々なプランが用意されており、また、その会社内でも様々なプランが用意されています。 A社では、依頼元が商品やサービスの参考資料だけ準備した場合は120,000〜250,000円、キャッチコピーや説明文の原稿を準備した場合は80,000〜200,000円、原稿と画像を含めたレイアウトを準備した場合は50,000〜150,0000円となっています。 B社では、有料の画像素材1点使用で長さが2,000pxまでの場合、物販や求人のものが39,800円、サービス系のものが89,800円、有料の素材3点と長さが5,000pxまでの場合、物販や求人が99,800円、サービス系が149,800円、有料の素材無制限と長さが10,000pxまでの場合、物販や求人が149,800円、サービス系が199,800円となっています。 このように、プランによって含まれているのものがまちまちなので、自分に必要なものは何か見極めなくてはなりません。 初めてLPを作る時は、そのデザイン会社の実績で判断したほうが良いでしょう。 フリーランスのだいたいの相場 フリーランスのデザイナーの中で、マーケティングの知識まで備えている人はそう多くないので、依頼元が丸投げするLP制作には不向きでしょう。 それ以降の、レイアウトから仕上げまでは対応できますが、デザイン会社の料金と変わらないのがほとんどです。 ただ、これから増えてきそうなポスターのようなLPだと、フリーランスのデザイナーのほうが力を発揮するかもしれません。 2009年ごろから登場して一気に数が膨れ上がったLPですが、現在は従来のキャッチコピーと口説き文句型のLPから変わっていく過渡期と言えるでしょう。 しかし、それを見越してより新しいLPを生み出せばトレンドを作れるかもしれません。

最新のデザインコンペ

デザイナーとしてステップアップできるお仕事をご用意しています。