丁度、今が見頃を迎えている頃でしょうか…。
秩父羊山公園の芝桜を見てきたという、こちらの記事を拝見しました。
yamayoshi.hatenablog.com
これまでも何度か書いていますが、妻が秩父の出身ということもあり、年数度秩父を訪れる機会があります。羊山公園の芝桜もこれまで何度か見ているのですが、そういえばブログの記事にしたことがなかったかも…? と、今更ながら過去の写真を振り返りつつの更新になります。
武甲山をバックにピンクの絨毯が広がる「芝桜の丘」
羊山は荒川の河岸段丘である秩父市の東に位置する小高い丘で、丘の上からは秩父の市街地を一望することができます。
羊山公園の最寄り駅は西武秩父線終点である西武秩父駅ですが、観光客でごった返すこの時期はひとつ前の横瀬駅で降りて羊山まで歩くとよいでしょう。距離自体は特に変わりません。駅からは徒歩20分程度でしょうか。
秩父までのアクセスですが、この時期羊山周辺の道路はかなり混雑するので、東京方面からならば、素直に特急レッドアローを使うのがオススメ。池袋から西武秩父まで、1時間半弱で行くことができます。
西武鉄道で行く 芝桜
「芝桜の丘」は春の秩父観光の目玉として作られたお花畑で、毎年4月〜5月上旬にかけて丘一面に広がる40万株以上のピンクやブルーといった色鮮やかな芝桜を楽しむことができます。芝桜やポピー、ネモフィラなど広大なエリアに植えて、観光の目玉にしたとこって随分と増えてきましたよね。
芝桜の丘に入るにはこの時期に限って入園料が必要となります。その期間は「芝桜まつり」として、週末には出店や芝桜の苗の販売なども行われて。多くの県内、県外からの観光客で賑わいます。
今年、2016年の芝桜まつりは既に開催中で、GWいっぱい5月8日(日)までとなっています。
羊山公園 芝桜の丘「芝桜まつり」の開催情報
芝桜の丘(羊山公園)
住所:秩父市大宮6360
入園料:一般300円/一般団体(20名以上)250円 ※中学生以下は無料
入園時間:8〜17時
駐車場:公園内に臨時駐車場300台(普通車500円/バイク200円)
※4月25日以降の土、日、祝日は交通規制のため、羊山公園は車輌進入禁止
芝桜(シバザクラ)ってどんんな花?
芝桜は「ハナツメクサ」の別名を持つハナシノブ科の多年草で、桜の仲間ではありません。花びらが桜に似てることと、一面に広がって地面を覆うように花を付けることから「芝桜(シバザクラ)」と呼ばれています。
花の色や形で複数の品種があり、羊山公園には現在9種類の芝桜が植えられているそうです。この色の違いを利用して、丘一面に絵を描くように植えられています。このデザインは年によって変化しているのだとか。
一番多いピンク(マゼンタ)色の「マックダニエルクッション」。所謂「芝桜のピンク」といえばこの花ですね。
紫がかったピンクは「オータムローズ」。
スミレを思わせる淡い紫系のブルーは「オーキントンブルーアイ」。
「マックダニエルクッション」に輪を掛けて、ひときわ鮮やかなピンク色をしているのが「スカーレットフレーム」。花の中央が一層濃い色となってます。
白の花の中央にピンクの小さなドットが入った「アメージンググレース」。
白の中にピンクのラインとドットが入った「多摩の流れ」。目にどぎついピンク系ばかり見ていると、後半の2色は結構ホッとします(笑)
そして芝桜の丘といえば、そのバックには秩父を代表する山である武甲山。日本二百名山にも数えられる秩父のシンボルですが、石灰石の採掘によって痛々しく山肌が削り取られてしまった不幸な山でもあります。
しかしながら、その石灰石産業があったからこそ、今日の秩父市の発展があるだけに、この武甲山の姿はしっかり目に焼き付けておきたいところです。
実は桜も見事な羊山公園
既に桜の季節は過ぎてしまいましたが、羊山公園はソメイヨシノ、しだれ桜、八重桜といった桜の名所でもあります。東京あたりに比べると若干送れていることもあり、タイミング次第では4月の上〜中旬頃に満開の桜と、徐々に咲きそろってきた芝桜の両方を楽しむことができます。もちろん、このエリアは入場料も必要ありません。
これは初めて私が秩父を訪れた2009年(結婚前ですね…)の桜。まだRICOHのGX200を使っていた頃に撮った写真です。6年前のコンデジ、結構写ってるじゃないですか?
そして羊山というだけあって、羊山公園では羊が飼われています。実家の犬を連れて行ったときには、やたら羊とコミュニケーションを取りたがっていましたっけ。モジャモジャ同士、何か通じるものがあったのでしょうか?
秩父まで来たのだから…
せっかく秩父まで足を伸ばしたのだから、芝桜の丘の他にもう1、2カ所見所を回りたい所ですね。
…といっても元々、夏冬のお祭り以外にも観光の目玉を作ろうと考案された(らしい)のが芝桜の丘なので、季節的な見所というのは特に思い浮かびません。私が秩父に行った最初の頃は、「浦山ダム・二瀬ダム・滝沢ダム」というダム巡りに興じて、実家のご両親に随分と不思議がられたものですが…(笑)
moognyk.hateblo.jp
まず、定番スポットといえば、名工左甚五郎作の彫刻「つなぎの龍」が見られる秩父神社でしょうか。羊山からは西武秩父駅を越えて少し歩くことになります。
アニメタイアップに力の入った秩父ならではの絵馬を眺めてみたりとか…。
「ここさけ」未だ未見なんですよね…。
秩父神社から30分弱とやや歩きますが、「あの花」でもお馴染みの「秩父橋」。
個人的にオススメなのが巨大な露頭である「ようばけ」なのですが、市街地から遠いですし既に秩父市じゃない(小鹿野町)。
moognyk.hateblo.jp
そして秩父の食のといったらやはりお蕎麦が有名なのですが、B級グルメ的な「わらじカツ」も個人的にはオススメしたい一品。草鞋のように大きくのばした、2枚(2足)のソースカツが乗った丼です。
あとは最近聞いたばかりの情報ですが、御花畑駅近くのホルモンがかなりヤルらしいという噂も?
高砂ホルモン 御花畑 (タカサゴホルモン) - 御花畑/ホルモン [食べログ]
この辺りのグッズはスーパーや西武秩父駅、西武駅前のお土産屋さんではだいたい見かけますね。
個人的に秩父土産でイチ押ししたいのが、世界商事の秩父豚肉味噌漬。こいつで作るホイル焼きが絶品なので、是非お試し頂きたい秩父名産です。
創業大正四年 秩父豚肉味噌漬本舗 せかい
とまあ、地元民ではないのでちゃんとした観光案内ができないのはご容赦くださいませ。芝桜ほどの派手さはありませんが、秩父神社付近には古い建物も多く、風情のある街歩きも楽しめるかと思います。
そして、夏と冬に行われる秩父神社の例大祭である「秩父川瀬祭」「秩父夜祭」は町を挙げての一大イベント。どちらも夜には盛大な花火が上がりますし、普段は静かな秩父の街が一気に賑やかになります。
moognyk.hateblo.jp
moognyk.hateblo.jp
その他にも秩父は近隣の市町村を含めると1年中何かしらのお祭りがあるのでは?と思える位の(週末の首都圏ニュースでは秩父地方ばかり見てる気がしますw)祭り天国。あの花でもお馴染みの「龍勢まつり」が行われるのは毎年10月の第二日曜日になります。
劇場版 あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。(完全生産限定版) [Blu-ray]
- 出版社/メーカー: アニプレックス
- 発売日: 2014/03/05
- メディア: Blu-ray
- この商品を含むブログ (13件) を見る
心が叫びたがってるんだ。(完全生産限定版) [Blu-ray]
- 出版社/メーカー: アニプレックス
- 発売日: 2016/03/30
- メディア: Blu-ray
- この商品を含むブログ (5件) を見る