トップ > 愛知 > 4月20日の記事一覧 > 記事

ここから本文

愛知

刀剣女子、本物に満足 徳川美術館で5月17日まで

オンラインゲーム「刀剣乱舞」に登場する刀を鑑賞する女性(右)=名古屋市東区の徳川美術館で

写真

 刀を擬人化したキャラクターが登場するインターネット上のゲーム「刀剣乱舞」を楽しむ女性たちに、実物の刀を見てもらおうと、名古屋市東区の徳川美術館で十九日、ゲームに登場する刀四振りの公開が始まった。五月十七日まで。

 公開されているのは十三、十四世紀に作られた国宝の短刀「後藤藤四郎」、国重要文化財の刀「本作長義(ほんさくちょうぎ)」と脇差し「物吉(ものよし)貞宗」、脇差し「鯰尾(なまずお)藤四郎」。

 鯰尾藤四郎は、戦国時代に織田信雄が豊臣秀吉に寝返った重臣に腹を立て、刺し殺したことで知られる。その後、怒った秀吉が信雄に戦を仕掛け、家康も参戦する小牧長久手の合戦に発展した。

 刀剣乱舞などをきっかけに刀のファンになった女性たちは、世間で「刀剣女子」と呼ばれる。美術館がツイッターで四振りの一斉公開を告知すると、すぐに「楽しみ!」などと一万二千を超える書き込みがあった。

 刀剣乱舞のキャラクターを好きになり、名刀を初めて見に来た名古屋市北区の会社員女性(24)は「本当にきれい」。大阪から日帰りで訪れた三十代の会社員女性も「歴史があるので、それぞれの刀に思いをはせられる。今後は鍛冶屋の刀工も訪ねていきたい」と満足そうに話した。

 美術館には五百振りの刀が所蔵されており、五月十七日以降も、さまざまな刀を公開していく。

 四振りの公開の入場料は一般千二百円、大学・高校生七百円、小中学生五百円。(問)徳川美術館=052(935)6262

 (中村優子、伊藤隆平)

 

この記事を印刷する

中日新聞・北陸中日新聞・日刊県民福井 読者の方は中日新聞プラスで豊富な記事を読めます。

新聞購読のご案内

PR情報

地域のニュース
愛知
岐阜
三重
静岡
長野
福井
滋賀
石川
富山

Search | 検索