読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

感謝のプログラミング 10000時間

たどり着いた結果(さき)は、感謝でした。

Subversionでフルバックアップ。dumpをとって、リストアさせるまでの手順。

管理・運用

<スポンサーリンク>

まだまだ、バージョン管理にSubversionを使ってる人もいるはず。
ちゃんとバックアップ運用をしましょうということで、dumpを取るまでの手順。

前回の記事で作ったSubversionリポジトリをdumpして、別のサーバのリポジトリにインポートするまでの手順を示す。

環境はVagrant(デスクトップに仮想環境を作れる)で、UbuntuCentOSのサーバをそれぞれ用意した。

Subversionのdump自体はすごく単純なもので、実行すべきコマンドは多くない。

まず、dumpしたい側のサーバで、以下のコマンドを実行する。

svnadmin dump ~/repos/samplerepo/ > repo_dump_20140313.dump

「~/repos/samplerepo/」というのはこのサーバに立てたSubversionリポジトリである。
これを指定して、svnadmin dumpするだけ。

すると、「repo_dump_20140313.dump」というファイルができるから、こいつをscpか何かで別のサーバに持っていく。

今回はwinscpを使ってコピーしたが、別にscpコマンドで転送してもよい。
この辺は、省略する。


次。

インポートする側のサーバ。
つまり、Subversionのリストアの手順だ。


先ほどのdumpファイルを持っていっておく。

まず、つっこむようのリポジトリを作成する。

svnadmin create svn-repo2

で、こいつに対して、さっきdumpしたファイルをインポートすればいい。

svnadmin load ./svn-repo2/ < repo_dump_20140313.dump

そうすると、リポジトリにはデータが格納されるから、
適当なディレクトリを作って、

svn co file:///home/vagrant/subrepo/svn-repo2/

を実行すると、元あったリポジトリの内容がチェックアウトされる。

こんな感じで、Subversionのバックアップと、リストアの手順を作ることができる。

Subversion実践入門:達人プログラマに学ぶバージョン管理(第2版)

Subversion実践入門:達人プログラマに学ぶバージョン管理(第2版)

前回の記事でも勧めたけど、何回でも勧める。
プロジェクトでSubversionを使っている人は、必ず読むべきだと思う。
自分の経験から、手元に置いておくと絶対に役に立つって言える。