こんにちは。約1年前の4月21日このブログでナースカラーズというサイトを以下エントリーで紹介させてもらった者です。面識ある方はお久しぶりです。
エントリー:約4ヶ月「小手先のテクニック」を捨てコンテンツ制作をしてみた感想
ツイッターという外に開いているソーシャルの凄さを公開後感じたのを今でも覚えていますし、拡散して下さったみなさま、本当にありがとうございました。感謝しかありません。
でも、力不足で今うまくいっているかといえば・・・いっていません(笑)
うまくいっているとは、物事をどう捉えるか?という事に尽きますので状況を報告したいと思います。
まず去年2015年4月21日公開後から最近のアクセス推移から
今、月間4万PVくらいです。(少ない)
PV的には50万PVくらいになっている予定だったのですが全然駄目ですね。
当初、ボリュームのあるキーワードを狙って記事を書かないという取り決めは9割そのままで動いています。だから検索需要でいうとボリュームが少ない記事になるのでSEO的にまだヒットがでていないと考えています。
数字だけをみると大失敗なのですが、ほんとーーーに毎月のアクセスが微増しています。
細かいキーワードはたくさん拾えているので続ければ閾値を超える日がいつかは来るだろうと。
ただそんな甘い事もいっていられないほど追い込まれてきたので色々見直し施策してみました。(ほんとここ最近)
1年間の「順位変化」と「施策した内容」を時系列で確認し修正
ターゲットワードが、どのように動いたかを時系列で確認する事により、あきらかに間違いだった施策などの洗い出しを行う必要がありました。
ざっくりと洗い出す為にいくつかのキーワードの順位と少し大きめな施策した内容を1年間の時系列で確認できるようにエクセルにまとめました。(下記図)
このやり方でわかったのは・・・
- 「とある施策をした1週間後に順位が落ちた上がった」
- 「この施策をした日からじわじわ順位が落ちてきた」
- 「このキーワードの最高順位は半年前で26位のポテンシャルを持っているのに今は80位なぜ?」
といったことが見えてきました。思いつきでやってみましたが意外といいのでおすすめです。列にサーチコンソールで出てくるリンクを入れてもよさそう。
順位チェックツール「GRC」からのデータ取得方法も一応↓
GRCにて取得キーワードを選択⇒右クリック⇒順位履歴ファイル保存で↑の画面が出てくるのでCSVでDLし全期間の順位と日付がわかるので、気になるキーワードをいくつか決めエクセルにまとめ、「施策内容」をメモっておく感じ。
改善後、SEO的な問題の歪みがようやくとれてきたかも・・・
コンテンツを作っている時から懸念していた箇所ではあったのですがやはりSEO的に問題がいくつかありました。上記洗い出しで見つけた問題点や間違ったぽい施策も含め修正したのは以下↓
- タイトルの変更(ライターさんの意図を崩さない様に変更)
- テキストがほぼ入っていないアクセスを拾えていないページに[noindex,follow]を追加
- 記事コンテンツを301リダイレクトにて移植
- カテゴリTOPページや記事ページのタイトルの書換え
- テキストベースの新コンテンツを随時追加
- 空っぽのカテゴリにコンテンツ投入
- カテゴリトップのパンくずナビ「トップ」をカテゴリ名に変更
※③⑥⑦だけ補足説明を加えていきます。
③記事コンテンツを301リダイレクトにて移植
転職の記事を転職カテゴリ「/ research/」配下に追加していきたいと思ったのですが、既にコラムを発信している「/ genba/」に転職の記事が書かれてしまっている為、重複しないかが心配だったので躊躇していました。
でも、ユーザビリティ的にもどう考えても「/ research/」にあったほうがいいべさ。と考えたため301リダイレクトにて移植を行いました。
移植後のページ⇒ 新人ナースからベテランまで参考になる - 看護師転職コラム
⑥空っぽのカテゴリにコンテンツ投入
先日看護師転職サイトの選び方というコンテンツを大カテゴリに投入しました。
URL的には↓
今までは、大カテゴリが空っぽの状態でその配下にハローワークの口コミとかのコンテンツが入っているという状態になっていました。
これ実際に悪いのかどうかというのと、まあ気にしなければそれでいいし、パンくずとかでちゃんと構造化しておけば問題は無いんでしょうけど、なんか気になるんだよなと。あと、大カテゴリにコンテンツがないのももったいなので作るかなーと思っていたのです。
で、そんなことをつぶやいたところツナプロさんというSEOのプロの方がいるんですが、
@seo_ou 多分、入れないよりは入れたほうが良いかもしれません。Googleとしてはサイト構造的がわかりやすいほうが良いだろうし、urlの構成でページがあることを予測してクロールしてくる場合もあるので。このurl構造だと、この階層のトップにはページが有るだろう的な。
— ツナブロ tunablo (@tsunagarublog) April 18, 2016
@seo_ou 確か以前、「ユーザーが下層のurlを一部改変して、上位のディレクトリへのアクセスを試みる可能性は考慮すべき」的な回答がジョンさんからあった様なw
— ツナブロ tunablo (@tsunagarublog) April 18, 2016
/car/red.html とういう構造だったら/car/にアクセスする可能性を考慮したほうがいいよって感じで。
@seo_ou あ!違いました。「検索エンジンスターターガイド」の方でした。「URLの一部を取り除いたらどうなるか考えよう 11ページ目)https://t.co/JWhn1xOvzy' pic.twitter.com/b1s0PnvmWJ
— ツナブロ tunablo (@tsunagarublog) April 18, 2016
@seo_ou 実は地味にとても便利なんですよw 書かれていることはベーシックな内容だけど、なぜ、その項目を紹介しているのか?っていうのを深堀すると、なかなか面白いです。
— ツナブロ tunablo (@tsunagarublog) April 19, 2016
と教えてくれました。ありがとうございます!
⑦カテゴリトップのパンくずナビ「トップ」←という表記をカテゴリ名に変更
このサイト総合TOPがあって別のミニサイトが2つ入っておりまして、パンくずナビの部分を「トップ」という表記にしていました。
これ、検索結果に変な表示のされ方になってしまうのもあったので、カテゴリTOPの名前に修正。それと以下のナビゲーション部分をテキストリンクにしました。(ここ大きかったかも。途中でなぜか画像にしてしまいalt空にしてしまっていた)
ほかにも色々やってはいるのですが最近やったのはこんなところで、上記施策を行った後1dayの流入数がいっきに300くらい増えたのと単一キーワードも下がり気味だったのが上がってきました。
洗い出し作業大事っすね。。うまくいくまであと一息かなと。
ちなみに順位の報告ワードとしてきめていた「看護師転職」は施策前ずるずる落ちていたのですが、最高順位25位を再度記録したので修正は一応そういった観点からも成功かなと。
ただ、転職のコンテンツが圧倒的にまだまだ足りないので追加していきたいのと、もう少し予算をかけた企画等をやっていきたい。今は予算をかけない方向でまだ動いていく必要がありますが。現段階の目標としては「看護師転職ncリサーチ」と「看護と介護の現場から」という2コンテンツだけで黒字化を目指す。これにつきます。
「4万PVかw」
「や、うまくいっているって売り上げが全てだからね・・・w」
「事業は見切りが必要だ」
こんな声が聞こえてきそうですが笑っていいですよ(泣)その通りだと思うんで。
笑う場合は、RTしてコメント付きでお願いします(笑)
当面はまだまだ、今の2コンテンツで動きつつ時が来たらまた大きめのコンテンツを作っていきたいなあと思っています。そこまでもつかどうか。わかりませんが頑張ります。みなさんも頑張ってください。
あと、落ち着いたら地方に事務所作ろうかなって考えています。これもまだ未定ですが、未定を予定に変えられるように現状打破、眠眠打破ということで。(博多か名古屋か札幌がいいなーって思ってますので実現したら近場の方は仲良くしてください)