- HOME
- コラム
- ベストセラーからアメリカを読む
- ソーシャルメディアはアメリカの少女たちから何を奪っ…
ソーシャルメディアはアメリカの少女たちから何を奪ったか
ソーシャルメディアで過激な性情報に晒されることでアメリカの10代の性行動は大きな影響を受けている Martin Dimitrov-iStock.
どの時代のどの国にも、子ども同士の「いじめ」はある。
筆者は、テレビがまだ一般家庭に普及していなかった時代に日本の学校で執拗ないじめを経験したし、インターネットの利用がまだ一般的ではなかった2001年から数年間、アメリカの公立小学校で教師や親と一緒にいじめ対策に関わった。どの国のどの時代でも、教師や親がどんなに努力しても子どもたちのいじめを察知するのは難しい。加害者はもちろん、被害者も報復や孤立を恐れて大人には打ち明けない。だから、被害者は精神的に追いつめられ、自殺という悲劇に発展することもある。
ソーシャルメディアの普及により、いじめの場はネットに移行し、ますます状況は悪化した。「Cyberbullying」と呼ばれるネットを利用したいじめは、インターネットがなかった時代と本質的には変わらない。ある人物をターゲットにし、悪い噂や陰口を流し、孤立させる、というパターンだ。しかし、ネットいじめでは、写真やビデオというビジュアルな情報がまたたく間に学校中、町中、国中に広がるところが以前とはまったく違う。また、噂を無視するためにネットから離れても、教室に自分が足を踏み入れたとたん、同級生たちが背後でスマートフォンを使って噂をやり取りするのを感じる。思春期で身体が毎日のように変わり、ホルモンバランスが崩れ、精神的に不安定になっている子どもたちに、それを無視できるほどの強い精神力は期待できない。
そのうえ、ネットでの子どもたちの「たまり場」は、ますます大人からは見えにくくなっている。
著者は2009年1月にツイッターを始め、2010年に『ゆるく、自由に、そして有意義に』というツイッターでの付き合い方に関する本を執筆したが、当時と比べると、ソーシャルメディアの雰囲気はずいぶん攻撃的になったと感じている。
また、若者を中心とした「群れ(herd)」を作るアンダーグラウンド的なソーシャルメディアがどんどん生まれ、中高年齢層はもう情報について行けなくなっている。
ツイッターやフェイスブックなら、ある程度ネットの知識を持つ親であれば、子どもの言動や交友関係を察知ことができる。だが、40歳以上でInstagram 、Vine、Tumblrまで使いこなしている人はあまりいないだろうし、SnapchatやYik Yakにいたっては、存在を知る人のほうが少ないだろう。
【参考記事】あのモニカ・ルインスキーがネットいじめ防止を訴える/Abate(~を弱める)
2011年にスタンフォード大学に在学中の3人の男子学生が開発したSnapchatは、(多くの人が見られる設定もあるが)特定個人に向けたビデオ、写真、メッセージが閲覧して数秒で消えるところが最大の魅力だ。ツイッターや普通のチャットだと、いったんアップロードしたものを消すのは困難だが、Snapchatなら「ここだけの話」もしやすくなる。
Yik Yakは、サウスカロライナ州フルマン大学の男子学生2人が在学中に考えついたもので、ユーザーが近くにいるユーザーと繋がって「群れ」を作り、写真、ビデオ、メッセージをシェアする。現実に顔見知りの高校生、大学生が「群れ」を作る傾向があり、互いのエントリをup(良い)、down(悪い)で評価する。そこがユーザー同士の競争心を煽り、依存度も高める。
親たちが知らないこうしたソーシャルメディアの場では、何が起こっているのか?
この筆者のコラム
ソーシャルメディアはアメリカの少女たちから何を奪ったか 2016.04.19
カトリック教会をよみがえらせた法王フランシスコの慈悲 2016.04.04
驚くほど現代に似ているアメリカ建国時代の権力闘争 2016.03.23
ベテラン特派員が綴る中東を混迷に陥れたアメリカの罪 2016.03.14
「アメリカ料理」には移民の人生ドラマが詰まっている 2016.02.24
輝かしい未来を末期がんで奪われた若き脳外科医の苦悩 2016.02.10
男女双方のストレス軽減を目指す「フェミニズム第3世代」 2016.01.27