昨日、「気軽に呼んでください」と書きましたけど、本当に気軽に呼んでください。
先日もこんな感じで呼ばれたので、
お友達のキラキラネームを覚えられずに卒園を迎えそうな件 - 嫁を動かす
以前、このブログでボヤを出したとき、たくさんの人が読者になってくれたのだが、その中に、斗比主さんという有名な方がおられた。
ワタクシはこの方をよく知らず、トピヌシさんと読むと思っていたのだが、人のブログにわざわざ言及してくれるありがたい人らしい。どんな風に斬りつけられるのかワクワクして待っていたら、マッチを持ってこのブログを一通りうろついた後、スグに読者登録をハズして帰ってしまわれた。
言及するまでもないネタブログとして扱われたどうかは知らないが、この方のブログをよく読んでみると、トピシュさんと読むらしい。
そもそも、id:topisyuとなっていたのに、全然、気がつかなかった。やはり、ちゃんと人の名前は覚えなきゃイケナイと思う今日この頃である。
ところで斗比主さんは一体何がしたかったのだろう?
お答えしたほうが良かろうかと、コメント欄で、
ブログがつまらないから読者登録を外したということをお伝えしました。発言小町の男性発トピと比べると厳しい。
「男性から発信するトピ」ランキング : 発言小町 : 大手小町 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
ただ、呼ばれたから書いたことを"斬った"とか"ストレートな表現"とか、そう捉えられて、その上、その後ブログを止めるっぽい記事(正確にはブログにおけるある種のシリーズを止めることを宣言する記事)で、末文に、
そんなワケで、一旦は「嫁を動かす」シリーズとして完結しますが、引き続きよろしくお願いします。ワタクシのブログを読んでくれた皆さん、読んでくれなかったトピシュさんも本当にありがとうございます。
こんなことを書いたり、そろそろ1ヶ月も経っているのに他の人の記事のブックマークコメント欄で、
ネットで人のやさしさを感じて思い出した、中二の春のこと - リンゴ日和。
はてな村でコレをすると鬼婆がふすまを開けて手斧を持って出てきて追いかけ回されます。
2016/04/18 19:25
こんなことを書いたりするぐらいなら、呼ばないほうがいいんじゃないかと思います。この、他の人の記事の内容は、子どものころに無作為抽出した家庭に訪問したら優しくしてもらえたという話であり、私はこの男性に直接呼ばれて私がこの男性のブログに訪問したわけですから、シチュエーションは異なります。通常の感覚であれば混同するものではありません。
面白いか面白くないかは主観です。私がつまらないと思ったということは別に気にすることではないと私は思いますが、それを気にするなら呼んでまで聞かなければいいと私は思います。
あとは、呼ぶなら呼ぶで、ちゃんとした名前で呼んでもらえると助かります。先月、ぼぎわんが来そうなブログを紹介しましたが、
その後、このブログを書かれた方は、
http://www.taiyaki-oyako.com/entry/2016/03/24/201553
家庭よりブログを大事にする男だろう?
それが何家族愛とかホラ吹いてんだよ。
ちっとばかりトピッシュ効果で焦げ炎上しただけでおじけづいちゃったー?w
http://www.taiyaki-oyako.com/entry/2016/03/31/200206
最近じゃうっかりやっちまってトピッシュに拾われ燃えました。
http://www.taiyaki-oyako.com/entry/2016/04/02/171825
前回夫婦ケンカをネタにしてこれやったら盛大に燃えたので止めときましゅ。止めトピまッシュ。
http://www.taiyaki-oyako.com/entry/2016/04/19/060532
これで嫁くんがまた怒っちゃって。なに?僕が悪いのこれ?トピッシュさんにまた聞く?次こそは俺悪くないと思うんだよね。
と、私の名前を間違えて書き続けています。これをやられると呼ばれていることに気付きにくいんですよね。
できれば、名前はエゴサーチで見つけやすいように書いていただけるとありがたいです。(お願いしても、id:anigokaさんみたいに間違えて書き続ける人もいますけど。)
なお、ここまで書いていて思い出したんですが、昨年id:kurohikariさんから、
@kuroihikari_h "ウェーイ"が何を指しているかはっきり分からないんですが、鬼女板、小町あたりの家庭内トラブル的な要素があるものを見かけることがあれば言及してみますね。
— 斗比主閲子 (@topisyu) 2015年10月4日
こんな依頼を受けていたことを思い出しました。3/4の記事と合わせて、これで一応は依頼に応えたことになりそうですかね。そんなにウェーイっぽい記事?が自分の観測範囲に入ってこないので、こんな形になってしまって恐縮です。
というわけで、できることや知っていることに限りがあるこんな私ですが、それでもよろしければ、どうぞ、気軽に呼んでください。
なお、私のアイコンのモチーフはなまはげです。なまはげが手に持っているのは、だいたい出刃包丁か鉈です。手斧がどうのとか書いている人をたまに見かけますが、用途からすると、なまはげが斧を持つことはまずないんじゃないかと思います。
冬に囲炉裏(いろり)にあたっていると手足に「ナモミ」 「アマ」と呼ばれる低温火傷(温熱性紅斑)ができることがある。“それを剥いで”怠け者を懲らしめ、災いをはらい祝福を与えるという意味での「ナモミ剥ぎ」から「なまはげ」 「アマハゲ」 「アマメハギ」 「ナモミハギ」などと呼ばれるようになった。
"ところで斗比主さんは一体何がしたかったのだろう?"←IDコールがあった上で、ご質問も頂いているので、お答えします。
読者登録をした理由は、面白いブログかなと思ったからです。外した理由は、私には面白くないことが分かったからです。
私のブログの読者から依頼がなければ言及することはないと思います。