読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

TOKYO ALONE

❌ニート・社畜→一億総フリーランス社会の可能性を模索するブログ

ハリセン春奈「マイケルムーア監督じゃねーよ」、アリアナ「全然似てないわ私が約束する」

スポンサーリンク

f:id:Kracpot:20160419185221j:image

 

来日していたアリアナグランデがテレビ番組スッキリに出演した際に、ハリセンボン春菜が定番のネタを披露しましたが、全然理解されずにだだ滑りしたようです。

 
容姿をネタにするということに関しては、日米ではこんなに価値観が違うんだというのが分かるエピソードです。
 
以下が実際のやりとりの要約になります。
 
司会の加藤浩次(46)が、4月から同番組レギュラーのハリセンボン近藤春菜(33)の容姿が「マイケル・ムーアシュレックに似ている」という持ちネタで、アリアナのことも笑わせようとした。
加藤がアリアナに「(近藤の顔をさして)会ったことあるんじゃない?映画監督でさ」と定番のフリをやり、近藤が「マイケル・ムーア監督じゃねぇよ!」とツッコむ。近藤の十八番ネタであるが、このやり取りを見てもアリアナは笑わない。
通訳が説明しても笑わない。加藤が近藤を指さしてもう一度「マイケル・ムーア監督(に似てる)」と言うが、アリアナは「今日初めて会いしました」と返答。シャレは通じない。
アリアナはCM中、近藤に「あなたは本当にマイケル・ムーアに似てないから。私が約束する」と声を掛けたそうだ。

春菜の芸を見ても笑わなかったアリアナが、CM中に伝えた言葉に考えさせられる

 
この記事ではさらに、アメリカの文化的な背景があることを指摘しています。
 
人の容姿を笑う、その笑いの中に嘲りが含まれているものは、もはや許容されない。不細工も肥満も薄毛も出っ歯も、それを笑うことは差別的な行為だという認識が急速に浸透しているからだ。
しかしポリティカル・コレクトネスについては、日本でもこれから先そう遠くない未来に真剣に議論し、速やかに実行しなければならない日がくるだろう。
 

容姿をネタにしちゃいけないの?

 
確かに世の中には、こういった芸人たちがやるネタを日常で一般人にやってくる人達がいます。
 
そういう人たちは本当に鬱陶しいし、個人的にはいなくなってほしいと思います。
 
ただ、ネタとして容姿を売りにしてる人達を笑っちゃいけない、それがポリティカルコレクトネス(ポリティカルコレクトネスって言い方も嫌い)だいうのは、どうも腑に落ちないのは私だけでしょうか?
 
普通の日本人には、容姿をネタにしている人達とそうでない人たちの区別をつけるし、相手がコンプレックスに思っていることであれば察して触れないというのが当たり前だと思います。
 
そこらへんの区別がつかない人たちに合わせて、テレビのお笑い番組まで規制や自粛をしなきゃいけないハメになるというのを今までも見てきたし、これからもそうなっていくんだと思うんですが、正直やめて欲しいです。
 
まぁ、人種が違う容姿が違う宗教が違うという人たちのなかでそういった区別がつかないというのはしょうがないことだと思うし、それを「アメリカ人はお笑いを分かんない人たちだなぁ」と言うつもりはないです。
 
むしろ、文化的背景を考えると当然とさえ思える訳ですが、そっちが正しいと言われてしまうと「いやそれは、違うでしょ」とどうしてもいいたくなってしまいます。
 
アメリカ人が容姿をネタにしないのと、日本人が何をネタにして楽しむのかに正しさとか関係ないですよね?
 

ネタをネタと分からない人たち

 
文化の違いはしょうがないとしても、日本のなかでもネタがネタにならないということが起きてきてると思いませんか?
 
規制のなかでお笑い番組が緩くなってきたせいか、ネタとしてやっていることが全く理解されないことがあって、残念な気持ちになることがあります。
 
以下に貼っているのは、あるDVDの企画なんですが一部を見て実際に暴行している出来事だと勘違いされて炎上してしまったそうです。
 
コメント欄は、暴力に対して本当に憤りを感じて非難しているのを見る事ができます。
 
正直カメラに取られ、編集され世に出回っているものをどうして本気の暴行だと思えるのかが私にはさっぱりわかりませんw
 
この動画に限らず、ネタとしてあるいはコントとしてテレビ番組でやる事が理解されずにクレームがくるということが過去にも多々あったようです。
 
もちろん面白くない事に対する批判はあっていいわけですが、ネタだと分からず批判するというのは全くの検討違いで、首を傾げてしまいます。
 
放送中にこれはコントですとテロップをいれるべきだという事も言われる訳ですが、それはもう映画にフィクションですといれるようなもので、そんな興ざめなことはありませんよね。
 

最後に

 
個人的には、徐々にテレビを見る機会が少なくなってきてしまったんですが、それでも面白いものがあれば見たいという気持ちは昔と変わりありません。
 
ちなみに角野卓造じゃねーよネタも結構好きですw
 
それを外国と比べて、正しいか判断しようとしたりするのはおかしいですよね。
 
あるいは、理解力が低かったり、あまりにも適当に見て何が起きてるのか把握できない人たちの批判に合わせて規制、自粛されていくということがどうも納得できないです。
 
けど、どうもこういう流れは止められなさそうな気しかしません。
 
ps ポリティカルコレクトネスということばはよくわからないし、調べる気にもならなかったので違う意味で解釈してたらごめんなさい。
 
したっけ〜