メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

新たな地上絵、空想上の動物か…山形大が発見

舌を伸ばした動物の地上絵(上)と地上絵の想像復元図=いずれも山形大学人文学部付属ナスカ研究所提供

 山形大ナスカ研究所は19日、ペルーの世界遺産「ナスカの地上絵」で、空想上の動物が舌を出した姿の絵が見つかったと発表した。近くの神殿への巡礼路沿いにあり、「道しるべ」と考えられるという。

 横約30メートル、縦約10メートルで、紀元前400年〜同200年ごろのものと推定される。2004年からの調査でラクダ科の「リャマ」や「ハチドリ」を確認しているが、足らしき突起が8本ある今回のような生物は初めて。

 地上絵は宅地開発の進む市街地でも発見されることが多いが、今回はそれとは別に坂井正人教授(文化人類学)らがナスカ市郊外で土器の調査中に偶然見つけた。これぞ、未知なる生物のお導き?【野間口陽】

あわせて読みたい

毎日新聞のアカウント

話題の記事

アクセスランキング

毎時01分更新

  1. 片山虎之助氏 「タイミングのいい地震だ」…直後に撤回
  2. 熊本地震 山荘で犠牲の夫婦 「阿蘇へ」社長止めたが…
  3. バドミントン賭博 「人格教育足りなかった」朴監督が陳謝
  4. ナスカ 新たな地上絵、空想上の動物か…山形大が発見
  5. バドミントン 選手賭博 鈴木大地・スポーツ庁長官「正直ばかだ」

編集部のオススメ記事

のマークについて

毎日新聞社は、東京2020大会のオフィシャルパートナーです

[PR]