よくあるご質問
表示・取扱いなど
- Q01アレルギー物質27品目とは何ですか?
- A01
当社は、アレルギーの原因となることが知られている食品のうち次の27品目について該当する表示を行っています。
具体的には、小麦、卵、ピーナッツ、牛乳、蕎麦、イカ、サバ、あわび、鮭、カニ、いくら、エビ、りんご、キウイフルーツ、もも、バナナ、オレンジ、やまいも、ゼラチン、大豆、まつたけ、くるみ、豚肉、鶏肉、牛肉、ごま、カシューナッツです。
- Q02同じ商品なのに内容液の液面の高さに違いがあるのはなぜですか?
- A02
同じ商品でも内溶液を容器に入れる方式(『ホットパック充填』『アセプティック充填』)によって液面の高さに違いが生じます。しかし内容量に違いはありません。
『ホットパック充填』の容器は飲み口及びキャップの受けの部分は白色ですが、『アセプティック充填』の容器は飲み口及びキャップの受けが無色透明です。
- Q03賞味期限はどこにかかれていますか?どのように読むのですか?
- A03
薄めて飲む商品は、ボトル横のラベルに、そのまま飲む商品はキャップ下部のリングに表記しています。
また、缶製品(ボトル缶以外)については缶の底に記載しています。数字が賞味期限、アルファベットが製造所固有記号です。
賞味期限は、西暦の年月日で表示しております。商品によっては、年を西暦の下二桁で表示している場合もあります。
例えば、「16.9.3」の場合は、「16」は2016年を、「9」は9月を、「3」は3日を表し、賞味期限が2016年9月3日であることを表現しています。
- Q04この商品は、どこで製造されたものですか?
- A04
商品に記載している製造所固有記号から製造所の所在地検索ができます。
- Q05原材料名はどこを見ればよいですか?
- A05
法令で定められた表示で一括表示という枠で囲まれた部分に記載してあります。
- Q06糖質と糖類の違いは何ですか?
- A06
炭水化物は「糖質」と「食物繊維」からなっています。「糖質」とは砂糖やでんぷんなど効率よく消化されエネルギーになるものです。「糖類」は糖質の一種で、ぶどう糖や果糖、またはショ糖(砂糖)や乳糖などの単糖類や二糖類を指します。
- Q07カロリー控えめとカロリーゼロは同じですか?
- A07
100ml当りのエネルギーが20kcal以下の場合、「低カロリー」「カロリー控えめ」などと表示することができます。また100ml当りのエネルギーが5kcal未満の場合、「ノンカロリー」「カロリーゼロ」と表示することができます。
- Q08どんな甘味料を使っているのですか?
- A08
- 1.麦芽糖:トウモロコシを加水分解してつくる単糖が2つつながった糖類です。
- 2.アスパルテーム:食品に含まれるアミノ酸からできた、砂糖のおよそ200倍の甘さをもつ甘味料です。
- 3.スクラロース:1976年にイギリスで発見された、砂糖の600倍の甘さがある低カロリー甘味料で、世界中で使われています。
- 4.アセスルファムカリウム:熱や酸、アルカリに強い低カロリー甘味料で、他の甘味料と使うことにより、相乗効果で、より甘みが増します。
- 5.還元水飴:水飴に酵素反応させることによって作られる、糖アルコールの一種です。
- 6.糖アルコール:小腸からの吸収率が低く、低カロリー甘味料として使用されるものです。
- Q09“アイソトニック飲料、ハイポトニック飲料”とは何ですか?
- A09
運動前後の水分補給に適した飲料を、“アイソトニック飲料”や“ハイポトニック飲料”と呼ぶことがあります。
“アイソトニック飲料”とは、飲料の浸透圧が体の浸透圧とほぼ等しく、平常時や運動前に適していると言われています。
“ハイポトニック飲料”とは、飲料の浸透圧が体の浸透圧よりも低く、体内に水分が吸収されやすいため、運動中や運動後などの発汗時に適していると言われています。
- Q10ペットボトルの下のほうに白い沈殿が見えますが、これは何ですか?
- A10
「カルピスウォーター」「カルピスソーダ」など乳成分を含む商品では、乳成分が沈殿をすることがあります。原料由来の沈殿ですので、品質に問題はございません。ゆっくりと振ってお飲み下さい。
※炭酸入りのものを振った場合には噴きだす恐れがありますのでしばらく置いて、開栓してください
- Q11賞味期限を過ぎた商品は飲用しても大丈夫でしょうか?
- A11
賞味期限はおいしく飲める目安ですから、賞味期限が切れたからといって、直ちに飲めなくなるというわけではありません。しかしながら、徐々に風味は変化して、おいしくなくなります。賞味期限内にお飲みいただくことをお勧めしています
- Q12「開栓後は要冷蔵」しなければならないのはなぜですか?
- A12
キャップを開けますと、空気中の雑菌が入り、品質が劣化します。一度キャップを開けたものは「生もの」とお考えいただき、保管する場合は必ずキャップをして冷蔵庫で保管し、お早めにお飲みください。
- Q13開栓後はどのくらい持ちますか?
- A13
- 1.薄めて飲む商品:冷蔵庫に保管し、10日~2週間でお飲みください。
- 2.そのまま飲む商品:開栓後は冷蔵庫に保存し、なるべくその日のうちにお飲みください。
大型ペットボトルで口を付けて飲んでいない場合は、冷蔵庫に保管し、2~3日以内にお飲みください。
- Q14ペットボトルの飲料で未開封のものと、開封されたもの見分け方は?
- A14
キャップはキャップ本体とリングとそれをつなぐブリッジから構成されています。
リング部分のみを触っていただき、上下もしくは左右に動くものは、開封済みです。
- Q15ペットボトルの飲料を凍らせてもよいですか?
- A15
中味が入ったまま凍らせた場合、内溶液が膨張して破裂してしまう可能性がありますのでおやめください。凍結専用の商品についてはこの限りではありません。
- Q16ペットボトルの飲料を温めるにはどうしたらよいですか?
- A16
直火で温めると、中味液が噴きだすことがあります。また、電子レンジに金属を入れると火花が散ることがありますのでおやめください。温める際は、適当な耐熱容器に移しかえていただくか、湯煎をお勧めします。
なお、湯煎の場合は必ず直火から鍋等をおろしてください。
- Q17飲み終えたペットボトルに他の飲料などを入れて、また使ってもいいですか?
- A17
再利用はおやめください。飲み終わった後の容器の再利用は、衛生面からお勧めできません。容器を丁寧に洗っても、どうしても洗浄不十分な部分が残り、空気中の雑菌が付着して品質劣化をまねく恐れがあります。また、耐熱温度が低い容器もあり、熱いものを入れると容器が変形することがあります。
- Q18容器に表示されている
や
の意味は何ですか?
- A18
ごみの分別回収が容易になるように、「資源の有効な利用に関する法律」で義務付けられた容器の材質を表すマークです。
や
以外にも
、
、
などのマークがあります。
は食品、清涼飲料、酒類のペットボトルに、
はプラスチック容器に、
や
は清涼飲料酒類の缶に、
は紙容器(
は紙パック)に使用します。