(cache) 品質・使用上の注意|「カルピス」|お客様相談室|CALPIS

よくあるご質問

「カルピス」

Q01「カルピス」は銅製などの金属容器で飲んでも良いですか?
A01

一般的に「カルピス」をはじめ、果汁、スポーツドリンクなどの酸性飲料を銅製などの金属容器に入れると、容器の成分が溶けだす可能性がありますので、使用をお控えください。
酸が含まれる食品や飲料を、金属製の容器や、錆が付着した容器で調理すると、金属や錆が溶け出し、風味が損なわれることがあります。
鉄や銅は体に必要な成分ですが、摂取量によっては体調不良になることがあります。 「カルピス」は、ガラスまたは陶器製の容器、プラスチック容器でお飲みください。

Q02「カルピス」をうすめて作るときは、やかんなどの金属容器を使っても良いですか?
A02

「カルピス」をうすめて作るときは、金属容器以外の、ガラスや陶器、プラスチックなどの容器をお使いください。
「カルピス」や炭酸飲料、果汁飲料、スポーツドリンクなどの酸性飲料には、乳酸やクエン酸と呼ばれる「酸」が含まれています。
酸が含まれる食品や飲料を、金属製の容器や、錆が付着した容器で調理すると、金属や錆が溶け出し、風味が損なわれることがあります。
鉄や銅は体に必要な成分ですが、摂取量によっては体調不良になることがあります。

Q03「カルピス」にはアレルギー物質はどのようなものが含まれますか?
A03

乳と大豆が含まれます。
なお、本商品に使用している麦芽糖は、とうもろこし等のでんぷんからつくられておりますので、小麦アレルギーの方は安心してお飲みいただけます。

Q04開栓前はどこに保管したら良いですか?
A04

日の当たらない涼しい場所に保管してください。
流しの下やオーブントースター、電子レンジの上など、高温になる場所への保管は風味を損なう可能性がございますので、高温になる場所への保管は避けてください。
また、芳香剤、防虫剤などの近くには保管しないでください。

Q05「カルピス」はなぜ白いのですか?
A05

「カルピス」の主な原料は国産生乳(しぼったままの牛の乳)です。生乳の中に含まれる、たんぱく質の微細粒子や脂肪球が光を反射して、白く見えます。

Q06「カルピス」は1度封をあけたら、どれくらい保管できますか?
A06

お早めに召し上がっていただいた方が、フレッシュな美味しさをお楽しみいただけます。目安としては、開栓後、10日~2週間ほどで飲みきることをおすすめします。

Q07牛乳を飲むとおなかがゴロゴロしますが、「カルピス」を飲んでも大丈夫ですか?
A07

牛乳を飲むと下痢を起こすのは、牛乳に含まれる乳糖という物質が原因です。「カルピス」は発酵によりこの乳糖のほとんどが、乳酸に変化します。そのため、乳糖をほとんどふくんでおりませんので、安心してお飲み頂けます。

Q08「カルピス」を飲んだあと、口の中や舌の上に残る白いかたまりは何ですか?
A08

白いものは、「カルピス」の中に含まれるカゼインというたんぱく質と、唾液に含まれる成分が反応してできたものです。ただ、唾液の成分は個人差があるため、かたまりの出来る人と出来ない人がいます。このかたまりは体に悪い影響を与えるものではなく、胃の中で消化されますので、心配ありません。

Q09「カルピス」は、虫歯にならないですか?
A09

特定の食品が原因で、虫歯になるとは考えにくいといわれています。虫歯の原因は、食事やおやつの時間が不規則であることなどに問題があります。いつも口の中に食べ物が入っていると、虫歯になりやすい状態になります。「カルピス」と一緒におやつを食べる時は食事との間隔をあけて、食後の歯磨きで虫歯予防を心がけましょう。

Q10「カルピス」の色が黄色っぽくなるのはどうしてですか?
A10

「カルピス」に含まれている乳たんぱく質のアミノ酸と、砂糖が反応して、時間とともに少しずつ黄色に着色する自然現象です。パンやクッキーなどの焼き色や味噌・醤油の着色も、大部分は同じ反応によるもので、成分的には問題ありません。

Q11「カルピス」の容器はどのように捨てると良いですか?
A11

材質は全てプラスチックです。自治体区分に従ってリサイクルにご協力下さい。

Q12「カルピス」の容器はなぜ「ピースボトル」というのですか?
A12

「カルピス」の新容器はお客さまの声を元に様々な工夫をしており、たくさんのピースをお届けできると考え、「ピースボトル」と名づけました。

Q13「カルピス」の容器は完全オリジナルの形ですか。国内外含めて他にないですか?
A13

当社オリジナルボトルです。日本をはじめEUなど海外主要国で意匠登録済みです。

Q14「カルピス」の容器の植物由来のプラスチックとはどういうものですか?
A14

植物を原料に作ったプラスチックのことです。通常のプラスチックは石油由来です。
この容器に使われているプラスチックの6~12%は、サトウキビの絞り粕を原料に発酵させたエタノール(バイオエタノール)から作られています。

Q15「カルピス」の容器の環境適性はどうなのですか?
A15

今回、容器単体でみたCO2の環境負荷は減少しませんが、一方ではリサイクル率が高まります。プラ容器で分別が不要ということにな り、約60%(自治体数ベース)で回収、リサイクルされています。なお環境負荷低減のためには、ボトルの一部に植物由来のプラスチックであるバイオプラス チックを使用しており、地球温暖化の低減への工夫もしています。バイオマスプラスチックの含有率アップやCO2削減についても、今後、継続して検討してまいります。

Q16「カルピス」はどうやってつくられているのですか?
A16

国産生乳から脂肪分を取り除き、「カルピス菌」(乳酸菌と酵母)で丁寧に発酵させる自然な製法でつくられています。工場での生産過程は、『カルピスミュージアム>「カルピス」ができるまで』でご覧いただけます。

Q17酵母にはどのような働きがありますか?
A17

砂糖を栄養分として香り成分や様々な成分をつくることによって、「カルピス」をおいしくする働きをしています。

Q18パッケージに、“乳酸菌飲料(殺菌)”と表示されていますが、殺菌されていても乳酸菌の働きはあるのですか?
A18

「カルピス」は、できたてのおいしさを保つために、最後に加熱殺菌をし、密封しています。乳酸菌自体は殺菌されておりますが、発酵によって体によい成分が作られたり、また牛乳の成分がより消化吸収しやすくなっていたりするという特性があります。

Q19「カルピス」を飲ませて、子供にとって良いことは何ですか?
A19

牛乳を原料とする栄養素を摂取でき、健康的で安心な、おいしい飲み物です。
またお子様と一緒に作ることで、心の発育が良くなるという研究結果もあります。