今日は定期的に通院している循環器内科で血管年齢を測定してもらいました。
きっかけ
血管年齢測定のをうけようと思ったのは「あふさん」のこの記事から。
この記事読んだ後、自分の血管年齢って測ったことないな~と思い気になっていたんです。
検査方法
検査は簡単で血圧計を両手足に巻いてあと胸の真ん中辺りに何かを貼られたくらい。
時間はおよそ5分程度かな。
装置によっては血圧計を両手足に巻くだけのところもあるようです。
結果
数字を見て実年齢並みなのかと思っていたら20代前半の人の標準と同じ位らしくて主治医に褒められました。
血管の詰まりも正常範囲でOKとのこと。
運動不足で「血管が逃げやすい」と以前から言われていたので不安だったけど一安心です。
結果がよかった理由
多分、昨年5月頃から自己流食事療法をやっているからかな。
私の食事療法は基本的に玄米菜食に近いものを続けていました。
今年に入ってからは冷え性がひどくなったので玄米を雑穀米にして、卵と鶏肉を月に1回魚類は解禁して摂取しています。
基本的にいつも和食。野菜から食べることを意識しています。
まとめ
血管年齢が低くても今後の食生活次第で変わる。
定期的に血管検査を受けましょうとのことでした。
気になった方は循環器内科の病院なら導入されているところが多いようなので行ってみてはいかがでしょうか。
(行く前には電話で確認した方が無難だと思います。)
下記の熊本応援バナーはごはんさんが作ってくれました。
可愛いバナーの作成ありがとうございます。 これからも使わせていただきます。