昨日のこと。
病院へ向かう為、例の中古で購入したスクーターを走らせてしばらくすると、いきなり、スクーターが走らなくなってしまった。
エンジンは回るものの、後輪が一切回らない、っておいおい…
すぐに、お世話になっているバイク屋に電話連絡し、その場から、スクーターを押してバイク屋まで行くことになりました。延々1時間も。
いやまあ、1時間かかるのは別にいいんだけどさ、そもそも、遠方に出向いた時にスクーターが故障するよりかはましだなあとか思いつつ…。
んで、どうなってたかというと、

このように、見事に、ベルトが切れてました(´・ω・`)
いやもう完全に、ずたぼろ(゚∀゚)
むしろこんな状態になるまで、よく走ってたなあって感じでして。
その、バイク屋の説明によると、こうしてベルトが切れた際、部品に絡んで後輪がロックし、転倒事故になる可能性もあった、とのこと。
以前、自転車の前輪が、原因不明ながらロックし、転倒したことがあるもんだから、そういう事故の恐ろしさは私もよく知ってる。なので、よく大事故に繋がらなかったもんだ、運が良かったなあと思っていますです、はい。

その他、内部部品に摩耗しているものもあるらしく、とりあえず入院措置、と、あいなりました。
なお、内部の黒ずみは、カーボンじゃなく、ベルトのゴムの微粉末らしく、これもクリーニングしてくれるとか。
要するに、オーバーホールする必要があるそうなので、バイク屋に預けることになったんだけど、修理代が、かさむかさむ! とりあえず1万円コースなんて親父さんから宣告を受けております。
そもそも、このスクーター、中古で3万円で譲り受けて、今、1年ちょいくらい経過しているんだけどさ。
その、たった1年間で、マフラーは駄目になって全部交換してるわ、プラグも交換するわ、スピードメーターが動かなくなったのでその部品も交換するわ、後輪のタイヤ交換はするわ(これは消耗品だし仕方ないけど)その他もろもろで、購入金額の倍以上の修理費がかかっとります。
通勤や通院の為に購入したとはいえ、修理代、すごく痛い。貯めてたお金がどんどん消えていく…。んでも、前述のように、遠出の際の事故や故障がなかっただけ、ましなんだろうし、それに、かなりのパーツを修理交換しているから、かえって安全性は増しているとは思ってる。そういうところは前向きに考えなきゃいかんにゃ。
それと、もうひとつ思うのが、こうしたバイクのメンテナンス代について。
後輪の交換をしてもらった、って話をしたけれど、意外なことに、原付と、自転車の、タイヤ交換手数料って、ほぼ同じ5千円ちょいなんだわ。
もちろん、燃料や保険代など、総合的な維持費は、もちろんスクーターのほうが高いんだけれど、その機械の構造やらを考えると、案外自転車もメンテナンスに金がかかるなあと思ったりしておりまして、自力で修理できるようになるため、参考書籍を入手しました。んでも自分でできるんかいな、自転車のメンテ。プロに任せるほうが確実なんだけどね。
なお、
その修理に持ち込んだバイク屋さんで、他のお客さんと、ちらっと話をしていたんだけれど、原付の部品は、一般的なバイクに比べて耐久性に乏しいらしく、免許さえ手に入れたら、中古で普通のバイクを購入するほうが、かえって安上がりなんだとか。
んでも免許取得に10万円以上かかるからなあ。そこまで金は出せないね、やっぱり。
ちなみにですね、その、普通のバイク話つながりで。
以前、ちと、

こういう、前輪が二輪になっている、トリシティ125って、これは原付二種になるんだけれど、こういうバイクが、安定性もあって面白いんじゃないか、なんて思ったもんだから、ちとお遊びで、私がこのバイクを手に入れて乗るとするなら、実際に、どれくらいのコストがかかるのか、計算してみたことがあったんだけれど…
もちろん、そういうお金は今はないし、それにバイクは安全性を考えると、どうも、ね。事故した際のリスクを考えると、ちと怖いし、それに、私、運動神経、あまりないもんだから、こういうのを運転するのは、避けたほうがいいとも思ってたりする。悦子も、私の特性をよく知っているもんだから、よほどのことがない限り、私に車の運転はさせないようにしてくれてるしね。いやもう悦子さん大好き(゚∀゚)
病院へ向かう為、例の中古で購入したスクーターを走らせてしばらくすると、いきなり、スクーターが走らなくなってしまった。
エンジンは回るものの、後輪が一切回らない、っておいおい…
すぐに、お世話になっているバイク屋に電話連絡し、その場から、スクーターを押してバイク屋まで行くことになりました。延々1時間も。
いやまあ、1時間かかるのは別にいいんだけどさ、そもそも、遠方に出向いた時にスクーターが故障するよりかはましだなあとか思いつつ…。
んで、どうなってたかというと、
このように、見事に、ベルトが切れてました(´・ω・`)
いやもう完全に、ずたぼろ(゚∀゚)
むしろこんな状態になるまで、よく走ってたなあって感じでして。
その、バイク屋の説明によると、こうしてベルトが切れた際、部品に絡んで後輪がロックし、転倒事故になる可能性もあった、とのこと。
以前、自転車の前輪が、原因不明ながらロックし、転倒したことがあるもんだから、そういう事故の恐ろしさは私もよく知ってる。なので、よく大事故に繋がらなかったもんだ、運が良かったなあと思っていますです、はい。
その他、内部部品に摩耗しているものもあるらしく、とりあえず入院措置、と、あいなりました。
なお、内部の黒ずみは、カーボンじゃなく、ベルトのゴムの微粉末らしく、これもクリーニングしてくれるとか。
要するに、オーバーホールする必要があるそうなので、バイク屋に預けることになったんだけど、修理代が、かさむかさむ! とりあえず1万円コースなんて親父さんから宣告を受けております。
そもそも、このスクーター、中古で3万円で譲り受けて、今、1年ちょいくらい経過しているんだけどさ。
その、たった1年間で、マフラーは駄目になって全部交換してるわ、プラグも交換するわ、スピードメーターが動かなくなったのでその部品も交換するわ、後輪のタイヤ交換はするわ(これは消耗品だし仕方ないけど)その他もろもろで、購入金額の倍以上の修理費がかかっとります。
通勤や通院の為に購入したとはいえ、修理代、すごく痛い。貯めてたお金がどんどん消えていく…。んでも、前述のように、遠出の際の事故や故障がなかっただけ、ましなんだろうし、それに、かなりのパーツを修理交換しているから、かえって安全性は増しているとは思ってる。そういうところは前向きに考えなきゃいかんにゃ。
それと、もうひとつ思うのが、こうしたバイクのメンテナンス代について。
後輪の交換をしてもらった、って話をしたけれど、意外なことに、原付と、自転車の、タイヤ交換手数料って、ほぼ同じ5千円ちょいなんだわ。
もちろん、燃料や保険代など、総合的な維持費は、もちろんスクーターのほうが高いんだけれど、その機械の構造やらを考えると、案外自転車もメンテナンスに金がかかるなあと思ったりしておりまして、自力で修理できるようになるため、参考書籍を入手しました。んでも自分でできるんかいな、自転車のメンテ。プロに任せるほうが確実なんだけどね。
なお、
その修理に持ち込んだバイク屋さんで、他のお客さんと、ちらっと話をしていたんだけれど、原付の部品は、一般的なバイクに比べて耐久性に乏しいらしく、免許さえ手に入れたら、中古で普通のバイクを購入するほうが、かえって安上がりなんだとか。
んでも免許取得に10万円以上かかるからなあ。そこまで金は出せないね、やっぱり。
ちなみにですね、その、普通のバイク話つながりで。
以前、ちと、
こういう、前輪が二輪になっている、トリシティ125って、これは原付二種になるんだけれど、こういうバイクが、安定性もあって面白いんじゃないか、なんて思ったもんだから、ちとお遊びで、私がこのバイクを手に入れて乗るとするなら、実際に、どれくらいのコストがかかるのか、計算してみたことがあったんだけれど…
- バイク本体価格 約40万(消費税込み・希望小売価格で購入した場合)
- 小型バイク免許 約12万(教習所での講習代及び免許取得費用合計)
- 自賠責保険代 約2万(3年間一括)
- その他諸経費 約5万(ヘルメットなど)
もちろん、そういうお金は今はないし、それにバイクは安全性を考えると、どうも、ね。事故した際のリスクを考えると、ちと怖いし、それに、私、運動神経、あまりないもんだから、こういうのを運転するのは、避けたほうがいいとも思ってたりする。悦子も、私の特性をよく知っているもんだから、よほどのことがない限り、私に車の運転はさせないようにしてくれてるしね。いやもう悦子さん大好き(゚∀゚)
すく〜〜〜と! 1 (ジェッツコミックス)
posted with amazlet at 16.04.19
新久 千映
白泉社 (2014-09-29)
売り上げランキング: 58,930
白泉社 (2014-09-29)
売り上げランキング: 58,930
雲南沱茶(プーアル茶) 雲南省産 お椀型に成形された茶葉を「沱茶」と呼ぶんだけれど、その沱茶として作られたプーアル茶の生茶がこちら! 茶葉を少しずつ剥がして楽しむお茶で、値段が手頃なわりに、生茶として充分な味わいを楽しめるんだ。 生茶の入門としても、普段飲みの生茶としても充分楽しめるお茶だよ♪ |
コメント