先日飲んでいて「自殺未遂より恥ずかしい経験はあるか」という話になった。
自殺未遂について検索するだけでアクセスできるようになったのは『南条あやの保護室』からだろう。『卒業式まで死にません』というセンセーショナルなタイトルで本を出した彼女は本当に死んでしまったので、今は本とファンサイトを通じてしか知ることはない。にもかかわらず、今も彼女を崇拝する人は多い。死んだことで単なるメンヘラから、唯一無二の存在になったのだ。
「いいメンヘラは死んだメンヘラだ」とまでは言えないが、自殺未遂のプロこと太宰治が「恥の多い生涯を送って来ました」と述懐しているように「自殺未遂は恥ずかしいこと」とみなされているフシがある。そして恥ずかしいことだからこそ「こんなに自殺未遂してしまう自分」として陶酔する道具にもなっている。
だがそこまで自殺未遂自体はは恥じるべきことだろうか。
そう考えると私の生き恥は、今までに作ったウェブサイトである。
Windows 98が初めて我が家に到着したとき、侍魂やろじっくぱらだいす以上のものに私は出会ってしまった。南条あやパイセンではない。
BOYS LOVEにである。
当時はなりきりチャットといって「好きなキャラになりきってチャットへ参加する」という遊びが流行していた。子供がプリキュアで変身ごっこをして遊ぶように、キャラになりきるのは純粋な楽しさがある。現実から逃避したい私のような人間には、最高のおもちゃだった。
しかも1990年代はスラムダンク、幽遊白書、るろうに剣心、封神演義、テニスの王子様と腐女子の黄金期。ネット回線が使い放題になる深夜時間帯(テレホタイム)を待つ日中など、かりそめの自分にすぎない。深夜12時から翌朝3時までの蔵馬と楊戩が、私の真の姿だった。
そのうち「深夜12時から翌朝3時まで表れる真の姿」を主張するために自分でウェブサイトを作ろうと思った。そこでHTMLを使えなくてもウェブサイトが作れる「ホームページビルダー」を手に入れた。
ウェブサイトを飾るため、背景に黒い蝶が舞っていたり、水色のレースが連なったりするフリー素材を200種類以上ストック。真の姿にふさわしい、ロールオーバーでキラキラするボタンメニュー、MIDI音源のBGM、Sorry this homepage is Japanese only。
これで準備万端、ウェブサイトを作るぞ! と思ったところで逡巡した。私には提供できるコンテンツが無かったのだ。試しに妖狐蔵馬の絵を描いてみたら、どう見ても背骨が折れていた。
まあ、ネチケットを書いた「はじめに」とBBS、アクセスカウンターとなりきりチャットがあればいっか。キリ番は報告して欲しいけれども、してもらったところであげられるものもない。
堂々と掲げたウェブサイトの名前は「サンクチュアリ」だった。
ウェブサイトを開設後、しばらくはなりきりチャットで盛り上がる幸せな日々が続いた。だがそんな暮らしも突然終わった。チャット画面で「もしかして、あなたの本名は○○○○じゃないですか?」と特定されたのだ。
なんとチャットが画面上で私が腐女子セックスしていた相手は、同級生のねーちゃんだった。何が Welcome to Uunderground なのか。インターネットがあれば、世界と繋がるなんて嘘である。私は早々にウェブサイトを閉じ、今ではキャッシュも残っていない。
なおそれからしばらくしてCoccoへどハマリし、「Escape From Reality」というウェブサイトを作って手首を切ったことも無いのに「腕から流れる紅の涙 明日を知らなければ鳥は飛べたのに」なんてポエムを掲載した話もあるけど、もうライフが0なのでここで止める。
生き恥とは、自己陶酔する姿だ。かつて私は自殺未遂を繰り返し、精神療法のお世話になった。それが効いたので、今は平凡な日々を過ごせるようになった。
人生80年生きるなら、自殺未遂もきっと笑える過去になるだろう。死にたい人を止める権利はないけれど、嫌われたら死ぬ・批判されたら終わりだと切羽詰ったら自己陶酔で死ぬ前にいい精神科を探してほしい。自殺未遂を笑える人生もきっとまだ、残っている。
◆ 参照
当時の南条あやを振り返っている個人サイト
南条あやが執筆した本。これが最初で最後の本となった。