メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

早急に実態解明を 市民団体が記念集会

大阪から駆けつけシベリア抑留問題解決を訴える95歳の池田幸一さん=東京・永田町で2016年4月18日、青島顕撮影

 約6万人が死亡したシベリア抑留問題の解決に向けて日本と旧ソ連両政府が「捕虜・収容所協定」を結んでから25年となる18日、抑留経験者らでつくる市民団体が東京・永田町で記念集会を開き、日本政府に早急な実態解明を促した。

 第二次世界大戦後、ウズベキスタンに抑留された大阪府豊中市の池田幸一さん(95)は「なぜ悲劇が起きたのか。未来に向けて共同で調査・研究し、次代に伝えることが大切だ」と訴えた。

 富田武・成蹊大名誉教授(ロシア・ソ連政治史)は日本政府がロシアから入手した抑留者約50万人分の個人資料を行政機関個人情報保護法に基づいて研究に使いたいと求めた。

 しかし、集会に出席した厚生労働省の担当者は「個人情報の取り扱いは慎重に検討する必要がある。学術研究目的に提供するには膨大な分類作業も必要だ」と消極的だった。

 富田名誉教授は外務省に対しても「(日本側未入手の)ロシアの保有する抑留関係文書は、政府レベルで申し入れないと入手できない」と要望した。【青島顕】

あわせて読みたい

毎日新聞のアカウント

話題の記事

アクセスランキング

毎時01分更新

  1. エクアドル地震 死者400人超 略奪起き、救援も遅れ
  2. 熊本地震 九州新幹線、早期再開が絶望的
  3. 熊本地震 山荘で犠牲の夫婦 「阿蘇へ」社長止めたが…
  4. 熊本地震 大分の温泉地打撃 別府は営業再開
  5. 熊本地震 オスプレイ物資搬送 「政治利用」の声も

編集部のオススメ記事

のマークについて

毎日新聞社は、東京2020大会のオフィシャルパートナーです

[PR]