パスワードを忘れた? アカウント作成
12755054 story
プログラミング

政府の新成長戦略、小中学校でプログラミングを必修とする方針を固める 29

ストーリー by hylom
いくらプログラミングを学んでもお仕事はExcelでデータ入力だったりする日本ですが 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

2020年度より、小中学校でコンピュータのプログラミング学習を必修にする方針が固まったようだ(読売新聞)。

小学生では「興味を持ってもらうための体験学習」、中学生では「ホームページの作成」などが想定されているという。

さて、こうした場合「言語」「プラットフォーム」「開発環境」等の神話論争が起こるが、個人的には広く各種OS上で動く=プラットフォーム非依存、かつ無料で、応用性も高い、LibreOfficeのLibre_Basicで充分じゃないか、と思う。(異論は受け付ける)。

  • by ymasa (31598) on 2016年04月19日 12時08分 (#3000061) 日記

    嫌いになっちゃう人もいるだろうね。

    > 小学生では「興味を持ってもらうための体験学習」、
    > 中学生では「ホームページの作成」など

    HTML5あたりを教えれば?

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      HTMLをプログラミング言語と言っていいのか。

      Javascriptというなら分かるが。

      • by Anonymous Coward

        Javascript で計算させて、HTML5 で綺麗に成形して表示させるのがいいよね。
        アルゴリズムとかに興味示す子もデザインに興味示す子も取り込める。

        • by minet (45149) on 2016年04月19日 12時29分 (#3000075) 日記

          本物のWebプログラマはCSSでやる。
          CSSでできなきゃJavaScriptでやる。
          JavaScriptでもできなきゃ、それはやる価値がないのだ。

          ですね。

        • by Anonymous Coward on 2016年04月19日 12時34分 (#3000080)

          そういうのは中途半端になってどっちつかずになるんだよね。
          小学校で成果を求めず取りあえず触ってみましたぐらいなら良いだろうけど。

          中学ぐらいなら、数学でJavaScriptやって技術でHTMLやって、美術でWebデザインを
          やるとか教科わけた方がいいんじゃなかろうか。

      • by Anonymous Coward

        LaTeXなら大丈夫ですか?
        数式を思った通りに表示させるのはそれなりに理論的思考がいるかと。
        #小中学生はそんな数式使わないとか言わない

  • 小学生向けプログラミングといえば、最近NHKで放映していた(WEBで全5話動画配信している)
    Why!?プログラミング [技術 小5~6・中・高]|NHK for School [nhk.or.jp]

    ここはスクラッチ・ワールドです。アメリカ・マサチューセッツ工科大学が作った初心者向けのプログラミング言語「スクラッチ」でできています。しかし、最近、プログラムの不調が発生しています。この危機(きき)をすくおうとレスキュー隊が結成されました。天才プログラマーのラム、弟プログに、新人のジェイソンが加わりました

    厚切りジェイソン [flash-newsmt.com]って「テラスカイ」ベンチャー企業の役員で、厚木在住なのね。
    オーバーアクションで子供に大受けなので、学校でやれば流行るんじゃなかろうか

    まずこれで概念かじって、次にイチゴジャム(ichigojam) [ichigojam.net]でゲームの改造とか入るのは良い考えのような気がします。

    ここに返信
  • 素直にそう思う。
    ここに返信
  • by caret (47533) on 2016年04月19日 12時10分 (#3000065) 日記
    ちょまど氏でさえ経験しているしなあ
    あの人はいろいろ持ってるあたり素直にうらやましい
    ここに返信
  • 「ホームページの作成」をプログラミングと呼ぶようなレベルでは、いったい何を教えるのか不安になります。プログラミング言語を教えるにしても、どの程度までやるのか。高校の情報科目でもWordやExcelを教えているような状況で、何が教えられるのやら。

    それに、小学校の英語と同じで、教える人材をどう確保するのかが問題でしょう。いまの教師にどれくらい教える能力があるのか、あるいは新規に雇える余裕があるのか。教える側の体制が整わなければ、しょせんは絵に描いた餅でしょう。こうして意味のない教科が増えてゆく。

    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2016年04月19日 12時07分 (#3000060)

    赤石でぜひ論理回路を勉強してもらおう

    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2016年04月19日 12時09分 (#3000062)

    環境に依存しないというなら

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      WebGL+Javascriptで3Dもできるし、悪くない選択肢だと思いますね。

  • by Anonymous Coward on 2016年04月19日 12時11分 (#3000066)

    国民総プログラマ計画ってアホかと
    「1+2=◯」の教え方を
    「◯+□=3」の教え方にするだけで十分ですよ

    その思考と英語と数学
    それがあれば本人が望んだ時に
    低いハードルでプログラミング始められますって

    # 論理思考とかが目的でなんで不合理な方針出すんだ

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      ○ => 3
      □ => 0

      …あれ?

    • by Anonymous Coward

      禿げ上がるほど同意。

      具体的なプログラミングなんか教えてどうする気なんだか。
      ひとつの「例」としてやるんならまだしも。
      小中学校は職業訓練校じゃないんだからさ…。
      ぐるっとまわって論理的思考を教える教材としてのプログラミングなのか? とも勘ぐれなくはないけど、違うんだろうなぁ。

      もうちょっと「どうしてこうなるんだろう?」「なぜなんだろう?」を考えさせてあげてください。
      理由や仕組みを考える訓練をしてあげてくださいませ。
      プログラミング畑でも「考えられないプログラマー」は問題だし、(うちの弟のいる)工場でも「現場で効率化」とかの話が出来なくて困ってるって聞くしね。

      • by Anonymous Coward

        日本の英語教育見てるとそんなのありえないって分からない?
        暗記暗記暗記ですよ、日本の教育は。
        それから同調圧力をかけたり受けたりする訓練。

        • by Anonymous Coward

          公文式の科目にプログラミングとか追加されたりしてな

          # 笑えねえ

    • 数学の授業は国民総数学者計画ですか?
      歴史の授業は国民総歴史学者計画ですか?
      因数分解は生きていくのに何の役にたつんですか?

      義務教育は国民としての基礎知識を教えるためのものでもあるんだから、
      現代社会の基礎を担っているものの知識を教えるのは当然でしょう。

      中学の技術家庭でエンジンの勉強したけど自分の車のエンジンの分解すら
      したことねーよ。でも知ってるおかげで理解できることも山ほどある。

      • by Anonymous Coward
        優秀なあなたはそうでも、国民の大部分は軽自動車は軽油で走ると思ってるわけで
        そんな糞の役にも立たない「現代社会の基礎を担っているものの知識」よりも、給油ノズルと給油口の色を合わせる程度の知恵を教えた方が100倍マシ
        # ホント何で自動車メーカーの優秀な技術者がこのことに気づかないんだろね
      • by Anonymous Coward

        >因数分解は生きていくのに何の役にたつんですか?

        ここだけ。お金の計算するときとか役に立ってるよね?
        100円玉で何個とか。

        日本みたいな義務教育の充実してる国だと意識しないけど、
        外国だとお釣りの計算ができない人とか普通にいるらしいよ。

  • by Anonymous Coward on 2016年04月19日 12時12分 (#3000067)

    プログラミングより先にちゃんと数学教えてください
    将来、計算機科学分野の勉強の役に立つというなら幾何の証明問題とか、そこまでいかなくとも教科書には無いパズル的なものとか
    一つ一つは単純であっても、それらが連鎖した長い論理を考える勉強が一番です

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      そもそも情報の科目も付け焼刃な教員しかいない現状を見ると
      理想はともかく現実は厳しいね

    • by Anonymous Coward

      アルゴリズムを考えさせるのが教育としての本質だと思いますね。

      # 「プログラム言語なんて飾りです。偉い人にはそれがわからんのですよ」

    • by Anonymous Coward

      数学に興味を持ってもらうためには、プラグラミング+プログラムによる3DCG作成の授業を行うべきだと思います。

      # 3DCGは数学の塊

    • by Anonymous Coward

      >プログラミングより先にちゃんと数学教えてください

      それより先にちゃんと国語を教えてほしい
      作者の気持ちとかそういうのじゃなく論理的な文章の読み方書き方を。

  • by Seth (1176) on 2016年04月19日 12時52分 (#3000097) 日記

    2020からってコレで授業するから必須って事では(走召糸色木亥火暴)

    --
    ------------------------------ "castigat ridendo mores"
    ここに返信
typodupeerror

ソースを見ろ -- ある4桁UID

読み込み中...