iPhone SEとiPhone 6sを徹底比較
4インチ型の「iPhone SE」を手にして使っているのですが、4.7インチの「iPhone 6s」の代わりになるかどうか、使い勝手がどう異なるのかを感想を交えて紹介したいと思います。
正直なところ4.7インチの「iPhone 6s」を所持しているユーザーがわざわざ4インチの「iPhone SE」に機種変更をするにはごく限られたユーザーだと思います。
しかし、古いiPhoneを所持していたりAndroidからの乗り換えを検討しているユーザーにとっては現時点では最新機種でほぼ同じスペックを持っている「iPhone SE」と「iPhone 6s」のどちらを選択しようか迷う方も多いのではないでしょうか。
5.7インチの「iPhone 6s Plus」は画面が大きく使用用途がハッキリしていると思うので割愛します。(単純にiPhone 6s Plusを持っていないだけ)
iPhone SEとiPhone 6sのスペック比較
「iPhone SE」と「iPhone 6s」、そして「iPhone 5s」のスペックの違いは以下の通りです。
モデル | iPhone SE | iPhone 6s | iPhone 5s |
---|---|---|---|
ディスプレイ | 4インチ 1,136 x 640 | 4.7インチ 1,334 x 750 | 4インチ 1,136 x 640 |
CPU プロセッサ | A9+M9 | A7+M7 | |
RAM | 2GB | 2GB | 1GB |
背面+ 前面カメラ | 1,200万画素+ 120万画素 | 1200万画素+ 500万画素 | 800万画素+ 120万画素 |
Live Photos | ○ | × | |
Focus Pixels AF |
○ | × | |
Retina Flash | ○ | × | |
タイムラプス | ○ | × | |
スローモーション 240fps | ○ | × | |
4K動画 | ○ | × | |
VoLTE通話 | ○ | × | |
Apple Pay | ○ | × | |
Wi-Fi速度 | 802.11a/b/g/n/ac 433Mbps | MIMO対応 802.11a/b/g/n/ac 866Mbps | 802.11a/b/g/n 150Mbps |
LTE速度 | 150Mbps | 300Mbps CA対応 | 150Mbps |
Bluetooth | 4.2 | 4.0 | |
3D Touch | × | ○ | × |
Touch ID | ○ | ○ (第2世代) | ○ |
A9プロセッサの性能
基本的なスペックとしては「iPhone SE」と「iPhone 6s」は最新のA9プロセッサに2GBのRAMを搭載しているのでサクサク感に関してほぼ同じで、実際の体感速度もほぼ同じだと思います。
Geekbench3にてCPUの性能を測定してみましたが、ほぼ同じ性能となっていることが確認できます。
iPhone 6s | iPhone SE | |
シングルコア | 2549 | 2563 |
マルチコア | 4422 | 4453 |
またAntutuのスコアも測定してみましたが、こちらはiPhone 6sの方が少しだけスコアが高い結果となています。
iPhone 6s | iPhone SE | |
総合 | 133632 | 129353 |
3D | 34481 | 30902 |
UX | 49223 | 48306 |
CPU | 41217 | 41458 |
RAM | 8701 | 8687 |
背面カメラの性能は同等
カメラの画素数がiSightカメラ(背面)で1,200万画素のカメラになり、Live Photosや4K動画撮影ができ、さらにVoLTEの通話、NFC機能が利用できるのも同じに。ただし、FaceTimeカメラ(前面)に関しては120万画素に留まっています。
野菜サラダを撮影してみました。
拡大してみます。
レンズが同じではないはずなので(形状が違うので)若干の違いはあるかもしれませんがイメージセンサーとCPUプロセッサが同じなのでほぼ同じ画質と言えるのではないでしょうか。
通信速度はiPhone 6sの方が速い
通信速度についてはiPhone SEはLTEのCAに対応していないことから最大150Mbps、Wi-FiもMIMOに対応していないことから最大433Mbpsの通信速度とiPhone 6sよりも遅い速度となっています。何回か測定してみましたが大体同じ結果となりました。
実際に測定してみました。
Wi-Fi環境(左:iPhone 6s、右:iPhone SE)
docomo LTE環境(左:iPhone 6s、右:iPhone SE)
iPhone 6s | iPhone SE | |
Wi-Fi | 135.20/103.98Mbps | 23.91/18.32Mbps |
マルチコア | 43.99/5.19Mbps | 33.69/3.49Mbps |
Wi-Fi環境の通信速度の差がかなりあったことに驚きましたね。環境にもよるのかもしれませんが、iPhone 6sはiPhone SEの4倍もの通信をすることができるようで、LTE通信に関してもiPhone 6sの方が速いということがわかりました。
通常に使用状況においては差は分からないかもしれませんが、映画や音楽、アプリをダウンロードする時などは明らかにダウンロード速度が異なってくることになりそうです。
Touch IDはiPhone 6sの方が速い
Touch IDのセンサーが第2世代ではなく第1世代となっていることからiPhone 6sよりも認識速度は遅いものが搭載されています。
とはいえ、最新のA9プロセッサとの組み合わせによりiPhone 5sよりは認証速度は速くなっているのでさほど問題ではないかもしれません。
iPhone 6sの3D Touchが便利
また、iPhone 6sで対応した3D TouchにもiPhone SEは対応していません。
この3D Touchですが、使い出すと結構便利な機能だったりします。アプリアイコンを強くタップすることで起動できるクイックアクションという機能がありワンタッチでアプリを起動させ操作することが可能です。
しかし、それよりも文字入力をしている時に強くタップすることでカーソルを移動させることができる機能がとても便利。
iPhone SEを使っていてこの機能が使えないことが非常にストレスになりました。特に画面の小さいiPhone SEだからこそ、3D Touchのカーソル機能は使いたかったところ。
画面の綺麗さと操作感
iPhone 6sは 1,334 × 750 ピクセル、iPhone SEは 1,136 × 640 ピクセルですが解像度は326ppiと同じですが、コントラスト比がiPhone 6sは1,400:1、iPhone SEが800:1と低くなっています。
見た感じ、iPhone 6sの方が色鮮やかなようにも見えます。
iPhone SEのディスプレイはiPhone 5sと同じモノを採用しているのか、ディスプレイと保護ガラスの隙間もiPhone 6sよりもあります。
左:iPhone 6s、右:iPhone SE
より画面を直感的に操作をしていると感じることができるのは指とディスプレイの間の距離がより近いiPhone 6sと言えます。
バッテリー駆動時間はiPhone SEの方が優秀
「iPhone SE」と「iPhone 6s」をほぼ同じ条件下の元で、電池の減り方を比較してみました。同じ明るさ、音量にした状態で、Safariなどアプリを使う時は両手で同じページを開いて、できるだけ同じ環境になるように心がけています。
モデル | iPhone SE | iPhone 6s |
---|---|---|
START | 100% | 100% |
YouTube 9:49-10:56 | 93% | 89% |
Safari 11:23-11:37 | 90% | 84% |
外出 12:20-14:43 | 85% | 78% |
feedly 16:13-16:33 | 81% | 73% |
アプリダウンロード(1GB近く) | 79% | 69% |
AmevaTV視聴 16:40-17:32 | 67% | 53% |
外出 17:32-18:20 | 66% | 51% |
Zen Garden 18:21-18:46 | 49% | 31% |
待機 18:46-20:58 | 47% | 28% |
「iPhone SE」はバッテリー容量が「iPhone 5s」よりも少しだけ増量したことに加えて、省電力なA9プロセッサを搭載することで「iPhone 6s」より長いバッテリー駆動時間を実現しているようです。
YouTubeを閲覧しただけでバッテリー残量に差が現れ始めて、徐々にその差が大きくなっていき、グラフィック処理をガンガンしているZen Gardenアプリを起動している時に20%近い差が生まれました。
この結果を見ても「iPhone SE」は「iPhone 6s」よりもバッテリー駆動時間は長くなっていることは明らかのようです。
なお、公式のバッテリー駆動時間は以下のとおり。
iPhone SE | iPhone 6s | iPhone 5s | |
---|---|---|---|
通話時間(3G) | 14時間 | 14時間 | 10時間 |
連続待受時間 | 10日間 | 10日間 | 10日間 |
インターネット(3G) | 12時間 | 10時間 | 8時間 |
インターネット(LTE) | 13時間 | 10時間 | 10時間 |
インターネット(Wi-Fi) | 13時間 | 11時間 | 10時間 |
ビデオ再生時間 | 13時間 | 11時間 | 10時間 |
オーディオ再生時間 | 50時間 | 50時間 | 40時間 |
持ちやすさと操作性
何を重視するかによって感じ方が大きく異なるかと思います。ちなみに、僕はケースを付けない人なのでケースを付けない前提で話を進めます。
iPhone SEは4インチディスプレイを搭載していることから本体サイズが小さく片手で操作するには適しています。しかし、本体の薄さがiPhone 6sよりも厚いことから手で持った感じはiPhone 6sの方が心地良いです。
また、iPhone SEはエッジ処理の方法がiPhone 5sと異なるマット処理になってしまったことからゴツゴツした感触になってしまいました。
この仕様の違いが手で持った時の心地良さを大きく左右しているので個人的にはちょっと残念な部分でもありますね。小さなポケットに入れることができるのは本体サイズが小さいiPhone SEですが、iPhone 6sの方が本体が薄いのでポケットの出し入れはしやすかったりします。
また、iPhone SEのエッジ処理がマットになったことでiPhone 5sより滑りが悪くなって意外とポケットの出し入れがし難くなっているのも気になるところ。
操作性から見るならば、片手での操作を重視したいならiPhone SE、文字を入力する操作性を重視したいならキーボードをより大きく使えて両手操作も快適で、さらに3D Touchも使用できるiPhone 6sなのかなと感じます。
サブ機としてのiPhone SEは魅力的
iPhone SEは2台持ちとして威力を発揮するデバイスかもしれません。
iPhone SEを肌身離さず持ち歩き電話やLINEを片手でササっと使って、カバンの中に9.7インチのiPadを入れておくことで喫茶店などに入ったときなどiPadを取り出して集中して調べ物やSNSをするのもいいかもしれません。
幸いにもiPhone SEの本体価格は安いのでiPad Air 2を同時購入した合計金額はiPhone 6sを1台購入するのと比較して2万円くらいしか差がありません。
- iPhone 6s(64GB):86,800円
- iPhone SE(16GB)52,800円
- iPad Air 2(64GB):55,800円
ちょっと奮発してより高度な作業をすることができるiPad Pro 9.7を組み合わせるのもいいかもしれません。
まあ、iPhone1台で完結させたいという方は4.7インチのiPhone 6sか5.7インチのiPhone 6s Plusを選択するのが最適といえそうですね。