読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

【参加者募集】第4回DeNA×ITSTAFFING~ハンズオン勉強会~ Assembleを利用しGithub Pagesでサイトを無料で公開してみよう

スキルアップ ピックアップ

ITSTAFFINGを運営する派遣会社リクルートスタッフィングがDeNAと協同で"DeNA×ITSTAFFING ~ハンズオン勉強会~"を開催。

f:id:its_engineer:20160412181334p:plain

今回は、3ヶ月に渡り全3回連続で開催することが決定しました。今回は、第一弾。
DeNAの社員の方を講師に迎え、様々な角度から知見を広げ、日々の業務に活かしてもらえるような内容を企画しています。魅力は、なんと言っても実際にDeNAの開発現場で進められている手法を生で学べること!
DeNAの職場環境、DeNAの仕事に興味を持ってもらえるきっかけを提供したいと考えています。

 

今回のテーマは、"Web制作を効率化しよう"
『公開するサーバーはPHPPerlなどのプログラムは使えない。でもテンプレートやインクルードを使って同じ記述を再利用し効率化したい。』そんな時みなさんはどうしてますか?静的サイトジェネレーター(Assemble)を利用すると解決します。
またGithub Pagesを利用すると無料でサイトが公開できます。ぜひそれらを使って効率的に無料でサイトを公開してみましょう。

対象者

・HTML5及び周辺技術に興味のあるWebデザイナーWebディレクター

・HTML5及び周辺技術に興味のあるコーダー、マークアップエンジニア、フロントエンドエンジニア

・HTML5及び周辺領域に興味のあるWebエンジニア

★こんな悩みが解決できます

・サイトで共通要素になりやすいヘッダー、フッター、ナビゲーション(メニュー)要素などをインクルードしたいがサーバーはプログラムが使えない。

・GruntやGulpを最初から書くのはできれば避けたい。

WindowsとMacどちらでも環境設定しやすい静的サイトジェネレーターはないだろうか。(Assembleによるサイト構築とGitHub Pagesでサイトを公開する手順)

・無料でしかも広告が出ないところでサイトを公開したい。

お申し込みはこちらから --connpassからお申し込みください--

f:id:itstaffing:20160216174353p:plain

講師のご紹介

DeNA社員  笠井 知晶(デザイン戦略室第二グループ)

f:id:itstaffing:20160411123241j:plain

2015年4月~:DeNA Webデザイナー CSSJavaScriptでアニメーションを巧みに実装できるフロントエンドエンジニアを目指している
【趣味】 株・音楽・健康的な食事を作る/食べる・運動・将棋・旅行 2011年2月:ヒッチハイクで日本一周した旅のエッセイ本「ヒッチハイク女子」を徳間書店から出版

 

DeNA社員  人事担当者様より

「DeNAは、業務の枠組みにとらわれずチャレンジできる社風のため、スキルアップに貪欲な派遣エンジニアの方も多くいらっしゃいます。また、展開しているサービスが、ゲーム、EC、キュレーションなど多岐に亘り、いろいろなお仕事があることも特徴です。お仕事探しの一つの選択肢として、ぜひ弊社に興味をお持ちいただけると嬉しいです。」

 

全体スケジュール

■日時

4月26日(火)
(19:00受付開始)19:30開始/21:00終了予定

■会場 渋谷ヒカリエ
※当日はビルの関係で19:45まで入出可能となります。ご了承ください。
■定員 50名※応募多数の場合は、抽選となりますのでご了承いただければと思います。
■持ち物 ハンズオンではご自身のPCを利用していただきますので、ご持参ください。
■事前準備 Node.jsをインストールしてください
https://nodejs.org/en/download/
Githubのアカウント作成
https://github.com/
■費用 無料!

 

タイムスケジュール

当日の状況によって一部変更の可能性があります。ご了承ください。

19:00 受付開始
19:30- 開始のご挨拶
19:35-20:40

ハンズオンセミナー「静的サイトジェネレーター(Assemble)を利用しGithub Pagesでサイトを無料で公開してみよう」DeNA社員:笠井様

20:40-20:55 DeNAで働くって?(マークアップ業務の内容について)
20:55-21:00 リクルートスタッフィングLT[エンジニア派遣とは]
21:00 終了予定

 

前回のイベントの様子はこちらからご確認ください。

▼第一回エンジニアイベント

▼第二回エンジニアイベント