時価総額(普通株式ベース)
  • 東証1部 5,020,570億円
  • 東証2部 57,588億円
  • ジャスダック 77,222億円
東証1部全銘柄の指標
連結前期基準予想
純資産倍率 1.12倍 --
株価収益率15.36倍15.51倍
株式益回り6.50%6.44%
配当利回り1.75% 1.86%
株式市場データ

最新の市場情報

※営業日はリアル更新
日経平均株価(円) 16,864.11 +588.16
日経平均先物(円)
大取,16/06月
16,850 +530

[PR]

マーケットニュース

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

マイナス金利を投信に転嫁 運用各社、投資家の利益目減り

2016/4/19 2:00
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有

 日銀がマイナス金利政策を導入した影響が個人投資家にも広がってきた。資産運用各社はマイナス金利に伴う負担を手数料として投資家に転嫁する方針を決めた。普通預金ではお金を預けて金利を取られる状況は起きていないが、投資信託では投資家が影響を被る。

 三菱UFJ国際投信や大和証券投資信託委託などは、マイナス金利に伴う負担を投信の基準価格に反映させる。金額は投信全体で年間数十億円になる見通しで、そのぶん投信の価格が下がる。

 投信は投資家から預かった資金のほとんどを株式や債券などに投資している。ただ解約などに備えるため、おおむね2~5%程度を現金で持ち、信託銀行に預けている。信託銀はその大半を日銀の当座預金に預け、その一部に0.1%のマイナス金利がかかっている。

 マイナス金利下ではいわばお金の預け側が手数料を支払う。三井住友信託銀行などの信託銀は自ら負担してきたマイナス金利相当の支払いを18日から運用会社に転嫁し始めた。野村アセットマネジメントや大和投信など運用各社は保有する現金について短期金融市場での運用を優先するが、対応しきれない部分には手数料を上乗せする。

 影響は基準価格1万円の投信の場合で0.2~0.5円程度。投信は保有資産の時価変動で価格が大きく変わるため投資家の実質負担は軽微だ。決済口座として使う残高10兆円の「マネー・リザーブ・ファンド(MRF)」はマイナス金利の適用対象外のため、今回の手数料はかからない。

マーケットニュースをMyニュースでまとめ読み
フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有

電子版トップマーケットトップ

関連キーワード

投資信託、大和証券投資信託委託、日銀、マイナス金利、投資家、三井住友信託銀行、三菱UFJ国際投信、野村アセットマネジメント、大和投信

記事に関連する企業

会社名 関連リンク
ゆうちょ銀行

【PR】

新着記事一覧

読まれたコラム