海外コメンタリー

新生マイクロソフトがAzureとクラウドを戦略の中心とする3つの理由

Keith Townsend (TechRepublic) 翻訳校正: 藤本京子 2016年04月19日 06時00分

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 Microsoftの前最高経営責任者(CEO)、Steve Ballmer氏は、よく「Develoer(開発者)」という言葉を叫んでいたものだが、同氏は開発者がMicrosoftのクラウドの未来にどれほど重要かちゃんと理解していただろうか。Ballmer氏といえば、クラウドの重要性に気づくのが遅れたとされる人物だ。しかし生まれ変わったMicrosoftは、すべてクラウドを中心として動いているといわれている。

 アナリストは投資を見極める際、人事や組織改革の発表、市場フォーカスなどによって企業の戦略的分野を判断しようとするが、技術者の私は実際の技術を詳しく見ようと考える。Microsoftが手がけるさまざまな技術の中から、ここでは3つの分野について、クラウドの世界と従来の「Windows」を中心とした世界に対する同社の取り組みを語ろうと思う。皮肉なことに、これらの分野は開発者をクラウドサービスである「Microsoft Azure」に引き込ませようとするものだ。

1. コンテナ技術

 「Hyper-V」コンテナ、「Nano Server」、「Docker」など、Microsoftのコンテナ戦略は幅広い。過去数カ月にさまざまなベンダーやデータセンター管理者からコンテナについて話を聞いたが、本番環境でコンテナを稼働させているユーザーはほんの数社にすぎない。コンテナの採用は今後本格化することが見込まれるが、今重要なのは開発者に興味を持ってもらうことだ。

 コンテナは、開発プロセスにおいて非常に役立つツールであることがわかっている。仮想マシンよりも軽くて速いため、開発者がデバイス上で複雑なマイクロサービスアプリを開発する際、ノートPC並のパワーを駆使することができるのだ。MicrosoftはWindows 10にHyper-Vコンテナ機能を取り入れ、Dockerとパートナーシップを組むことで、開発者が慣れ親しんだ現在のコンテナ環境に近づけようとしている。長期的には、Azureへの入り口となるようにしたい考えだ。

2. WindowsへのBash搭載

 慣れ親しんだ開発環境といえば、MicrosoftのLinuxに対する考えは180度完全に変わった。Azureアプリストアを見てみると、事前構築済みのLinuxテンプレートやPaaS(プラットフォーム・アズ・ア・サービス)が数多く並んでおり、Microsoftが単にLinuxベースのPaaS製品を再販する以上の分野に踏み込んでいることがわかる。開発者はクラウドサービスを活用するにあたり、Linuxベースの開発環境が便利だと感じているのだ。.NET開発者がこうしたクラウドサービスを利用するにあたって指導書やアドバイスを検索すると、その多くはLinux向けに書かれているのである。

 Microsoftによると、同社が完全なLinuxサブシステムを構築し、Windows 10上で「Ubuntu」を稼働できるようにした主な理由はそこにあるという。新しいサブシステムにより、Ubuntuの「Bash」がWindows上でネイティブサポートされるほか、VIやPerlコンパイラなどのLinux実行ファイルもWindowsで走らせることが可能となる。

3. PowerShell

 PowerShellは新たなイノベーションではないものの、Microsoftのクラウド戦略にとって重要なコンポーネントとなるものだ。クラウドユーザーの多くはPowerShellなどのツールにこだわることなくAzureとAWSの両サービスを利用しているが、Windows 2016にとってPowerShellは重要なコンポーネントなのだ。クラウドインフラを管理するにあたり、DevOpsツールは必須なのである。

 ウェブスケールのように大規模での展開となると、数十万ものサーバーを管理するにあたり開発者やオペレーターはパワフルな言語が必要となる。AWSにおいては、AWS APIが他サービスとの大きな差別化要素のひとつとなっている。

 Windowsは、コマンドラインによる管理があまり得意ではない。その解決策となり得るのが、オブジェクト指向のPowerShell言語だ。Windows Server 2016のNano Serverは、入出力デバイスが接続されない「Windows Server」で、管理するにはPowerShellが必要となる。PowerShellによりMicrosoftは、ウェブスケールアプリケーションにおけるLinuxとの差を縮小できるはずだ。

すべての道はAzureに通ず

 こうしたインフラに対するMicrosoftの最近の戦略は、すべてAzureに導くためのものである。Microsoftは、インフラを利用するにあたりひとつの方法しか用意していないわけではなく、開発者の希望を取り入れている。Microsoftが今後も.NET戦略をサポートし前面に押し出してくることは間違いないと思われるが、Windowsオンリーの戦略はすでに過去のものなのだ。

この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連ホワイトペーパー

SpecialPR

連載

CIO
内山悟志「IT部門はどこに向かうのか」
データドリブンな経営
情報通信技術の新しい使い方
米ZDNet編集長Larryの独り言
谷川耕一「エンプラITならこれは知っとけ」
田中克己「2020年のIT企業」
大木豊成「Apple法人ユースの取説」
林雅之「スマートマシン時代」
デジタルバリューシフト
モノのインターネットの衝撃
松岡功「一言もの申す」
三国大洋のスクラップブック
大河原克行のエンプラ徒然
今週の明言
アナリストの視点
コミュニケーション
情報系システム最適化
モバイル
モバイルファーストは不可逆
通信のゆくえを追う
スマートデバイス戦略
セキュリティ
ベネッセ情報漏えい
ネットワークセキュリティ
セキュリティの論点
OS
XP後のコンピュータ
スペシャル
より賢く活用するためのOSS最新動向
HPE Discover
Oracle OpenWorld
AWS re:Invent 2015 Report
「Windows 10」法人導入の手引き
北川裕康「データアナリティクスの勘所」
Windows Server 2003サポート終了へ秒読み
米株式動向
マーケティングオートメーション
AWS re:Invent 2014
Teradata 2014 PARTNERS
Dreamforce 2014
Windows Server 2003サポート終了
実践ビッグデータ
VMworld 2014
中国ビジネス四方山話
日本株展望
ベトナムでビジネス
アジアのIT
10の事情
エンタープライズトレンド
クラウドと仮想化
NSAデータ収集問題