千羽鶴は迷惑?広島・平和記念公園に届く折鶴の処分に毎年1億円

千羽鶴は迷惑?広島・平和記念公園に届く折鶴の処分に毎年1億円

千羽鶴の由来と、莫大な管理費用がかかっている広島市の取り組みを調べました。

大きな災害があると「千羽鶴を送ろう!」と言う話が持ち上がるようです。

そしてGoogleで「千羽鶴」と検索すると「折り方」よりも先に「迷惑」という単語がサジェストされます。

そんな千羽鶴との縁も深い広島・原爆記念館には、重量にして毎年10トン近くの千羽鶴が送られるそうです。そしてその処分費用に年間1億円もの税金が投入されているのだとか。

一方、自然災害の爪痕を残す被災地の映像を見ると、各地から贈られたと思われる千羽鶴があちこちに映っています。

それが何を意味するのか、折り鶴が好きな一個人として自分なりに調べてみました。

千羽鶴の由来

千羽鶴がこんにち知られる形で平和の象徴として使われるようになったのは、広島が発祥だと言われています。

彼の地に生まれた少女・佐々木禎子が原爆の影響によって白血病を患い、病床で自らの健康回復を願って鶴を折り始めたのが最初だとか。

「鶴は千年」という長寿の言い伝えにならい、闘病中の禎子少女は患者仲間を募って熱心に鶴を折り続けました。その願いも叶わず、彼女は数ヶ月の闘病生活を経て12年の短い生涯を閉じたということです。

禎子の千羽鶴

千人力思想

貞子少女のエピソードは人々の感動を呼び、やがて健康を願って入院患者などへの贈り物として千羽鶴が作られるようになったといいます。

これは戦地へ赴く兵士に送られた千人針とも通じる思想なのかも知れません。

千人針とは、千人の女性から一針ずつ縫い目をつけてもらった布のことです。この寄せ書きのような布には女性たちによる生還への祈りが込められており、兵士の命を守るものと信じられていました。

この女性達のやりとりは戦争を題材にした作品で良く見かける光景です。

しかし千人針にしろ千羽鶴にしろ制作には莫大な手間がかかります。その手間のぶん、相手に暗黙の死期を突きつけているような気がしてなりません。

「原爆の子の像」に届く千羽鶴にかかる費用

平和記念公園の「原爆の子の像」には国内外から年間約1,000万羽、重さにして10トン以上の折り鶴が届くそうです。その焼却処分にあたって年間1億円もの公費が使われるのだとか。

お寺などであれば奉納費を一緒に預かる性質のものですが、それも市民公園ではなかなか難しいのでしょう。

20色グラデーションの千羽鶴 完成品メッセージカード付き

7,777円って…。Σ(´Д`;)

千羽鶴に関する広島市の見解

大変なのは償却費用に留まりません。どうやら元市長が千羽鶴の永久保存を訴えてたようで、任期の2002年から10年分・約100トンにも及ぶ折鶴が焼却もされず倉庫に山積みにされていました。

広島市と折り鶴(2011年09月10日 朝日新聞朝刊)
広島市で被爆し、白血病で亡くなった佐々木禎子さん(当時12)をモデルにした原爆の子の像に、世界中から折り鶴が届く。秋葉忠利前市長が焼却をストップした2002年度以降、増え続けている。4月に初当選した松井一実市長は、秋葉前市長が打ち出した恒久的な保存施設は建設しない方針で、どのように扱うか検討している。

また、広島市では寄贈者の気持ちを尊重するため名前やメッセージ等を「折り鶴データベース」として記録しているのです。人件費も相当な額となるでしょう。

善意に端を発するとは言え、千羽鶴の存在が市政を圧迫していると言わざるを得ません。

広島市 – 折り鶴に託された思いを昇華させるための方策について(最終とりまとめ)

千羽鶴の再利用プロジェクト

秋葉氏の市長引退に伴って後続の松井氏が千羽鶴活用のアイディアを募り、授産施設による再利用プロジェクトなども立ち上がっているようです。

…とは言うものの、2011年に作られたサイトで未だに先着100名様のお試しキャンペーンが張られているあたり、とても心がざわつきます。(´・ω・`)

コンセプト | おりづる再生プロジェクト

支援とコスト意識

こうした前例を考えるに、地震などの自然災害で苦しむ自治体に千羽鶴を贈るべきではないのでしょう。

もちろん平和や健康を願う気持ちは貴いものです。しかし千羽鶴に関して言えば、鶴に祈りを捧げたのは他でもない禎子本人です。この事実は、千羽鶴というものを考える上で大原則としても良いのではないでしょうか。

紙代と送料と莫大な手間をかけて作った鶴が被災地の予算を食いつぶすとなると、お互い本意ではないでしょう。その分の現金を寄付した方がよほど生きた支援に繋がると思います。

あとは子ども達やお年寄りなど「被害に胸を痛めても現金を捻出しにくい人達」が、本質的に支援の輪に加われるしくみがあると良いですね。

そういう意味では、昔みたいに子ども達の手でベルマークなどを集計するんじゃダメなのかしら。協会を通じて遊具などを被災地の学校に寄付すれば良い社会勉強になると思うのですが。

【 関連記事 】

小さな折紙は和紙よりアルミ箔で作ると仕上がりがきれい小さな折紙は和紙よりアルミ箔で作ると仕上がりがきれい

禎子もつまようじと薬包紙などで鶴を折ってたようです。