「報道ヘリは叩き落として良いって法律作ろう?」 被災地取材への批判とドローン活用への期待度

印刷

   「自粛して下さい!」「うるさいって言われてるのになんで飛ばすの?」――。熊本地震後、インターネット上には報道ヘリを問題視する書き込みが溢れている。

   ヘリの出す騒音が被災者の不安感を増幅させるだけでなく、生き埋めとなっている人の発する声が届かなくなる、というのがその理由だ。同時にドローンによる代用にも注目が集まっている。

  • 熊本地震に伴い出現した南阿蘇村河陽周辺の断層をドローンで撮影(出典:国土地理院)
    熊本地震に伴い出現した南阿蘇村河陽周辺の断層をドローンで撮影(出典:国土地理院)

「生き埋めになっている人のSOSがかき消される」

   被災地の上空を飛ぶヘリコプターのなかには、人命救助等を行う自衛隊や消防のものもあり、今回、マスコミ用ヘリの騒音がどれほど被災地に悪影響を及ぼしているかは定かではない。

   マスコミ各社はヘリコプターの騒音問題が顕在化した阪神・淡路大震災(1995年)以降、騒音性の低い機体を採用したり、高性能なカメラを搭載したりと、対策を講じてきているという。NHKは最大1250倍のズームを備えた超望遠カメラを使用していることで知られる。

   日本新聞協会が1997年に改訂した「航空取材要領」にも、ヘリ取材時の安全確保と騒音防止に配慮することが明記されている。また、多数の取材機の飛行が予想される場合は、必要に応じて代表取材・共同取材等を行うことも記されている。

   とはいえ、報道ヘリの騒音問題はここ数年のうちにも度々物議を醸してきただけに、ネット上の見方は相変わらず厳しいようだ。2016年4月14日の地震発生後もネット上では、「生き埋めになっている人のSOSがかき消される」として

「報道ヘリは叩き落として良いって法律作ろう?」
「救援ヘリ >>> 報道ヘリ」
「共同ヘリで静かに出来ないの」

と、嫌悪感を露わにするユーザーが後を絶たない。

外資系求人特集

   海外企業の日本法人設立が相次いでいるが、日本の商慣習に理解がありながら、海外とのやり取りもできるバイタリティーを持ったマネージャークラスの人材が不足している。代転職サイト「ビズリーチ」の外資系企業特集によると......続きを読む

PR 2015/3/16

  • コメント・口コミ
  • Facebook
  • twitter
010
こういう非常事態にこそ 2016/4/19 00:09

普段よりもマスコミの非常識さが浮き彫りになる。ネット上で叩かれていることが記事になるのは仕方のないことなのだよ。書かなければ「お得意の報道しない自由ですかw」といつものように叩かれる。まあ、こういった非常時のマスコミの在り方が問題視され記事になり議論されることは健全だと思うがね。

009
ネトウヨ★らじおちゃん 2016/4/18 23:42

うるさいヘリには「静かにして下さい。」って手紙を載せたドローンをメッセンジャーにして飛ばす。間違ってヘリのプロペラにドローンが突っ込んでも「しゃれ」で済まないかな?
非常時だし♪

008
おさらい 2016/4/18 23:35

「国民の知る権利」と「マスコミが知らせて儲ける権利」がごっちゃにされてる。これはヘリに限った話ではない。何でもスキャンダラスにセンセーショナルにドラマチックに報道しようとするのはやめて欲しい。事実・真実をありのままに伝えてくれ。

ちなみに過去に某震災で被災者側だった身としては、捜索・救援・支援のヘリに対する気持ちとマスコミのに対してとでは、全然違ったことを思い出す。

コメント・口コミを投稿する
コメント・口コミを入力
ハンドルネーム
コメント・口コミ
   

※誹謗中傷や差別的発言、不愉快にさせるようなコメント・口コミは掲載しない場合があります。
コメント・口コミの掲載基準については、コメント・口コミに関する諸注意をご一読ください。

注目情報

実業団陸上部のヘッドコーチが「実感」

【最大賞金1万円】投稿クイズコンテスト

クイズ投稿サイト「トイダス」にクイズを投稿して賞金をゲット!

山口県の青海島は夕日の絶景を楽しめるキャンプ場として人気を博しています。

バイク

トヨタが取り組む、モータースポーツのプロジェクト「TGR」その意気込みとは!? 担当者に迫る

日本神話、源氏物語から阿久悠、AKB、仕事、家庭まで。文化と社会の中には常に女性の姿があった!

「女性と文化」WEB公開講座