商品検索 検索
ランキングの続きを見る
ブログページはこちら
食卓に並ぶ定番メニューとして幅広い世代から人気の唐揚げは、現代でいえば「鶏の唐揚げ」が定番でしたが、一昔前は様々な食材が「唐揚げ」として誕生しています。現在では、からあげ専門店があるほどの人気ぶりです。現代の鶏の唐揚げにたどり着くまでには、深い歴史があります。
唐揚げは中国の普茶料理が元となっています。その当時、中国の唐揚げは豆腐を小さく切り、揚げて醤油や酒などのタレで煮たものだったといわれています。豆腐の他にも、野菜や魚を油で素揚げにしたものも唐揚げと呼んでいました。唐揚げの呼び方も現在とは異なり、唐揚げと書いて「とうあげ」と呼んでいたそうです。また、唐揚げが日本に伝わったのは、江戸時代中期頃といわれています。
戦後、国の政策により全国各地に養鶏場が作られました。その中でも鶏の唐揚げ発祥の地とされる大分県には、最も多く養鶏場がありました。この政策がきっかけで鶏を使用した唐揚げが誕生します。それから調理法などが工夫されていき全国に広まりました。日本で一般的に鶏の唐揚げが食べられるようになったのは、本当に最近のことです。
唐揚げとよく間違えられる食べ物で「竜田揚げ」があります。唐揚げと竜田揚げは見た目が似ており、どのような違いがあるのか気になる人もいるでしょう。簡単にいえば、竜田揚げは、魚や肉を醤油などで味付けして揚げたものです。
一方、唐揚げは空揚げとよばれていた時代があったように、魚や肉、野菜などの食材を何も付けずに揚げたものとなります。現在では、竜田揚げが醤油で味付けしたもの、唐揚げが小麦粉や片栗粉をまぶして揚げたものとなっています。日本では、元々味付けされていた竜田揚げが食べられていたため、さっぱりと食べられる「唐揚げ」が誕生した際にとても人気が出て、現在に至ります。
通販にて本格から揚げをお探しの方は、あげもの専門店の当店をご利用下さい。当店では、国産冷凍から揚げを販売しています。初めてのお客様には初回限定の送料無料「からあげお試しセット」をご用意しております!また、福岡県にあげもの専門店として店舗もございますので、お近くに来た際には是非お越し下さい。
▲Topヘ