例えば、部下が大事な会議に遅れてきたり、消費税がアップしたときなどに「すっとこどっこい!」と言う。
この「すっとこどっこい」の意味を知らない人は意外に多いのだ。知らないにもかかわらず、語感が良いものだから多頻度で使用する人があとをたたない。
20代くらいの若者がゴミ置場に凄まじく重そうなゴミを置いた瞬間に「すっとこどっこい!」
部活帰りの男子高校生がコメダの椅子に座る際に「すっとこどっこい!」
俺の部下のM君が大量の資料を机に置いたとき、「すっとこどっこい!」
俺はM君に「一体『すっとこどっこい』をどういう意味だと思っているんだ」と聞いてみた。
すると彼は言い放った。
「すっとこどっこいはすっとこどっこいであり、それ以上でもそれ以下でもないですね。あえて言うなら『よいしょ』が類語にあたります。その言葉は僕を奮いたたせ、やる気をみなぎらせます。ポジティブとユーモアを兼ね揃えた言葉です。」