パスワードを忘れた? アカウント作成
12754726 story
電力

ベネズエラ、節電のため金曜を休業日とし標準時間帯を30分早める 29

ストーリー by hylom
日本もぜひ導入してほしい 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

原油安の影響で経済危機を迎えている南米・ベネズエラが、節電のために5月まで金曜日を休日にするという(AFPギズモード・ジャパン)。

ベネズエラは経済の低迷のほか、干ばつによるダムの水位低下を受けて電力危機にも瀕しているという。また、15日には5月1日より同国の標準時間帯を30分早めることも実施されるという(AFPの別記事)。

  • by clay (41656) on 2016年04月18日 13時00分 (#2999569) 日記

    日本でこういう危機的状況を迎えた場合、根性で乗り切れ!って言われて[*]
    もっともっと働かされそう(しかも無給で)

    これも、お国柄なんですかね?

    [*]しかも、誰が号令かけるかも不明だったりするしね
     いわゆる空気読んで、もっと働け的な、、、、

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      「円高の影響で経済危機を迎えている極東・日本」では、根性で乗り切れ!って言われて、もっともっと働かされています(しかも無給で)

      これも、お国柄なんですかね?

    • by Anonymous Coward

      5年前のこと忘れたの?

      • by clay (41656) on 2016年04月18日 14時18分 (#2999613) 日記

        政府が節電に努めてねと言ったり輪番停電するといった対策をしたのは記憶してますが
        会社を休みにして積極的に政府の指導に従った組織ってどれくらいありました?
        ましてや政府主導で休みにする!なんてことは、日本では難しいと思いますよ

        当時私がいた組織では、電力需要が逼迫すると予想される夏季の休日確保のため
        7月までは土曜日出勤(といつも以上の残業)を行い、夏季への対応しておりました
        潔く休むのではなく、無理やりにでも働く時間を確保しておりましたね
        なのでトータルでは全く節電になっていないという、、、、、

        日本全体でそうだったかは知りませんが、私が見聞きした範囲では
        潔く休むという行動をとった人は少数派でしたね
        震災明けの月曜日に、多くの人が定時出社を目指した国ですよ?

        • by Anonymous Coward

          でしたねえ。

          当時「原発やばい」と休業や沖縄などに引っ越しを敢行した人たち、放射線と無縁な土地で元気にやってるんですよねきっと。

        • by Anonymous Coward

          トンボ鉛筆の不祥事のことは忘れてはいけない。

    • by Anonymous Coward

      ベネズエラの失敗の主要原因は農地改革の失敗ですからね。

    • by Anonymous Coward

      >[*]しかも、誰が号令かけるかも不明だったりするしね
      > いわゆる空気読んで、もっと働け的な、、、、

      それな。
      実際には誰も号令かけてなかったりするのな。
      俺ら小市民が勝手に思い込んでるだけでな。
      実際そんな経験は無いくせに「早く帰れるからと言って帰ったら白い目で見られるに決まってる」と妄想してな。

      で、「いいや経験はある」とか反論するのも出てくるのな。
      白い目ってどんな目なんですかね・・・話を聞けば、結局妄想だというオチw

      • by Anonymous Coward

        >結局妄想だというオチw
        平時でも早く帰る人間に対して嫌味や陰口をいう上司・同僚は多いですね
        ただ責任をもって「帰るな」と明言する人も居ませんでしたが

        根っこは妄想だというのは同意しますが、「経験がある」人は多いと思いますよ
        ブラック企業がのさばるお国柄ですから

    • by Anonymous Coward

      まあ、あちらの経済危機は原油のせいで、働いてどうにかなるもんでもない。

      日本のソレもホントはどうなるもんでもないけど、
      (リーマンで株価が下がったから新規事業できなくなったとかしらねえよこっちは)
      根性でどうにかするのが「伝統」になっちゃったしなあ。

    • by Anonymous Coward

      一方日本では、一億総活躍(日本語訳:不景気なのはお前らの活躍=努力が足りない)だからなw

      • by Anonymous Coward

        一億総活躍出来ないのは、舛添東京都知事と、保育園・幼稚園建設に反対する周辺住民のせい。

        • by Anonymous Coward

          閑静な住宅街に作ろうとすんな
          ビルの1フロアに保育所設置を義務化しとけ

    • by Anonymous Coward

      日本でも1986年の7、8月にトヨタが木金休み、土日出勤の変則シフトにしたことがある。
      企業城下町では各下請け企業もトヨタカレンダーで操業してるんだけど、役所とかはどうしたんだろう。

  • by Anonymous Coward on 2016年04月18日 12時25分 (#2999540)

    日本にも導入なんて勘弁してくれ!

    ※標準時全体を1時間なら混乱も少ないだろうけど30分ってのはけっこう危険かもね。
    ※15分単位でズレてる地域もあるから、細かな単位の場合もちゃんと想定しなきゃいけないんだろうけど…。

    ここに返信
    • 夏時間なら、 GHQ の占領期に夏時刻法 [wikipedia.org]として導入されていました。
      タイムゾーンに関しては、ベネズエラ時間 (VET) は UTC-04:30 → UTC-04:00 への変更で、UTC-04:00 は既に多くの地域が採用しているので平壌時間 (PYT, UTC+09:00 → UTC+08:30) ほどの混乱はなさそうです。逆に言えば UTC-04:30 を採用する地域はなくなります。
    • by Anonymous Coward

      夏時間でなく、標準時をずらすならまあ仕方ないのでは。
      毎度変わるサマータイムはまっぴらですが、標準時なら。
      ただタイムゾーンを固定で+9:00って書いてるプログラムがコケますがw

  • by Anonymous Coward on 2016年04月18日 12時28分 (#2999544)

    電気が無いなら、安くなった石油を使って火力発電をすればいいのに。

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      売ったら安いだけで、掘り出すのに必要なコストは変わりません。

    • by Anonymous Coward

      火力発電所を新設するだけのお金もないんじゃないの?

      • by Anonymous Coward on 2016年04月18日 16時58分 (#2999694)

        普通一時的に資金繰りに窮したエネルギー資源国なら、PFI(Private Finance Initiative)で火力発電所を新設・運転するのは難しい話じゃないのだが、西側先進国系企業は疎か、韓国・ロシア・中共すらからもそっぽ向かれているらしいのは、左派政権の撫民政策に慣らされた国民が低廉な電気料金を求め、加えて今後左派政権の復活に伴いPFI火力発電所を国有化されるリスクが高く、投資の回収が見込めないからだろう。

    • by Anonymous Coward

      安くて「売っても儲からない」だけで、売れ残ってるわけじゃないでしょう。
      そもそも生産量って一定に決めてるんでしょ産油国間で。
      生産過剰で余ってるわけじゃない。

      • by Anonymous Coward

        安くて「売っても儲からない」だけで、売れ残ってるわけじゃないでしょう。

        産油国では、原油井のポンプを止めるなり、バルブを絞るなりで、貯油タンクから溢れない様に簡単に生産調整が出来ますから。

        そもそも生産量って一定に決めてるんでしょ産油国間で。

        産油国間で生産量を一定に決めようと会議しているだけで、実際には自国が沢山売りたい+抜け駆けで、生産過剰気味なのです。

        生産過剰で余ってるわけじゃない。

        生産過剰で余り気味になると、神の見えざる手(=市場原理)により、原油・石油製品市場価格は暴落するのです。

    • by Anonymous Coward
      電気不足じゃなくて発電コストを賄えないんでしょう
    • by Anonymous Coward

      石油売れない→石油産業の従業員に給料が払えない→消費が減る→国内産業全般いくら生産しても売れない→全産業が給料が払えない
      の無限ループでしょ。
      石油だけあってもどうにもならん。
      こういう時財政出動で出血を止めるのが筋だけど、それも尽きたんでしょう。

  • by Anonymous Coward on 2016年04月18日 13時46分 (#2999602)
    いつもより30分早く出社させられるけど帰宅時間は変わらなくて労働時間だけ延びそう。
    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2016年04月18日 17時30分 (#2999706)

    Can El Centro Thrive with Public Employees Taking Fridays Off?
    http://www.caracaschronicles.com/2016/04/11/can-el-centro-thrive-publi... [caracaschronicles.com]

    全てが悪い方にしか向かわない

    ここに返信
typodupeerror

にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー

読み込み中...