イタドリの簡単レシピ~ごま油の炒め物と爽やかなジャム!!
2016/04/14
春の深まりとともに、少~しずつ花粉症から抜け出しつつあるkomidoriです。
こんにちは~!
しかも、今日は雨だ!(・ω・)bグッ
目も鼻もラク~
さて、春休みを満喫中のkomidori息子、狩猟・採集生活にいそしんでおりまして・・・。
先日は街中の公園でわらびを、👉わらびのあく抜き、木灰で簡単に美味しくできた~!!
本日は、夫の実家(田舎)に帰省中、アメニモマケズ、海に釣りに行き小魚1匹(これはさすがに逃がしてきた。)
野山に入りイタドリを採り・・・(豪雨になり、惜しくも中断。)という具合でがんばっております。
とにかく、採ったものは食す!
ということで、今回はイタドリを美味しくいただきたい~
残念ながら少量ではありますが、
下ごしらえから定番のごま油いためと爽やかなジャムを作ってみましょう!
どちらも超カンタンで、美味!!春ならではの味覚です~(^^♪
イタドリの下ごしらえ
komidoriの住んでるところではもっぱら『イタドリ』といってるんですが地方によっては『スカンポ』というところもあるようですね。
とにかくあちこちに当たり前のように生えている植物です。
気持ちよくポキッと折れるところから折り採ってきます。
➀ 皮をむいて、適当な長さにする
茎の下の方から皮をむいていきます。
ス~っと下に軽く引きながら・・・
(komidori息子がむいております。)
折れても問題ないんで、気にしません。
で、適当な長さに折って、水をはったボールに入れていきます。
そのままでは、すっぱい!!
酸味が強いので、その酸味を抜かなくてはなりません。
➁ 軽く茹でて水にさらす
酸味を抜く方法は軽く茹でて水にさらすだけ!
ホウレン草を茹でるのと同じような感じですね・。
鍋にお湯を沸かして、イタドリをサッと入れて、ちょっと色が変わったらザルにあげて、水に浸けます。
茹で過ぎると、歯ごたえのシャキシャキ感がなくなるので注意です~
そのまま、水道の水をポツポツと落として水を換えながらさらします。
うちは夜、茹でて一晩そのままさらしますが、1~2時間程度でもOK!
今回、量は少なめですが久しぶりなので、ごま油いためとジャムの2品、作ってみます。
ジャムにするのは穂先に近い上の方のやわらかめの所がおススメデス!
さて、いよいよ調理開始~
超簡単で美味!イタドリのごま油炒め~♪
炊き込みご飯に入れたり、油揚げと煮たりといろいろできますが、komidori家の定番は、やっぱり『ごま油炒め』!
ごはんにピッタリ~!
イタドリのごま油炒め
- □ 材料
- 下ごしらえしたイタドリ
- ごま油
- 醤油
- みりん
- 削り節
普段のおうちの煮物の味に合わせて調節してみて下さい。
みりんを多めに入れえると甘口になります。
心配だったら少なめに入れて味を見ながらやってみて下さいね。
➀ フライパンを熱してごま油を入れる
やっぱり香りが抜群なので、ごま油がおススメですが、他の油でも問題はありません。
他の油で炒めておいて、最後にごま油で香りをつけてもOK!
ピリ辛が好みだったら、最後にラー油をちょぴり効かせるといいですよ~
➁ サッと炒めて味付け
さて、イタドリを投入!!
下ごしらえしてるので、サッと炒める感じで、炒め過ぎはやわらかくなるのでNGです!
すぐに、みりん、醤油を入れて香ばしく炒りつけるように炒めます。
うぅぅ~!!いい香り~!!
➂ 削り節を投入して~
お好み量の削り節を投入して、軽く混ぜ合わせて・・・
火を止める。
できあがりです!!
器に盛りつけてから、さらに削り節を軽くふります~
続いて、イタドリの爽やかジャム~(^^♪
イタドリでジャム??って思うかも・・・
初めて作った時はkomidoriも、どうなん?って思ってましたもん。
ところがですね・・・これが美味しいんです~。
ルバーブのジャムと同じ感じです。
それもそのはずで、調べてみると、ルバーブもイタドリも同じタデ科の多年草でした~。
なるほどぉっと納得したkomidoriです。
まあ、作ってみて!
イタドリの爽やかジャム
- □ 材料
- 下ごしらえしたイタドリ
- 砂糖:イタドリの重量の6割ぐらい
砂糖の量はお好みでいいんですが、長持ちさせるなら6割以上8割ぐらい入れておきましょう。
但し、サッパリした甘さがいい場合とか、すぐ食べ切る場合は少なめでもOKです! - レモン汁
これもお好み量~
レモンの代わりに、小夏(ニューサマーオレンジ、日向夏)のしぼり汁を入れると優しい酸味になります。
➀ 包丁で刻む
下ごしらえをしたイタドリを刻みます。
刻む大きさは適当でいいです。
➁ ミキサーにかける
実は、イタドリジャムのここがキモです。
イタドリって繊維質なので刻んだだけでは、煮詰めてもいい感じのトロミが出にくいんです。
だから、ミキサーで粉砕!!
これでもうあっという間にジャムができる形になります。
ミキサーする時に水気が足りないときは、レモン汁を一緒にミキシングしてOK。
➂ 煮詰める
砂糖と、レモン汁を加えて(ミキサーの時加えていれば、ここで入れなくてよいです。)
鍋に入れて弱火でコトコト煮詰めていきます。
ジャムづくりには酸性に強いステンレスかガラスや琺瑯製の鍋がいいですよ!
こんな感じで適当な固さまで煮詰めたら・・・できあがり!!
ソースみたいに使いたいときはゆるめに、しっかりジャムの場合は水分をしっかり飛ばします。
今日は、ヨーグルトにのせていただくことに~
爽やかな酸味と風味が美味です!!(o^-‘)b グッ!
イタドリ下ごしらえ:塩漬け編
実は、イタドリには塩漬けにしで酸味を抜く方法もあります。
こちらは皮をはいで、適当な長さに折ったイタドリに、塩を振ってタッパーやビニール袋に入れて一晩ほど冷蔵庫に入れておく方法です。
➀ イタドリが軽く隠れるくらい塩をかけます。
➁ 一晩ぐらいおくと水が上がってくるのでそれを捨てます。
※すぐ使わない場合はこれを冷凍しておくといいです。
出典:http://silver.ap.teacup.com/onchan/
➂ すぐ使いたいときは、水に浸けてさらして塩分を抜いて使います。
(3時間ほど、水に浸けておきます。縁をかじってみて塩の抜け具合を見てみると安心。)
こちらの方法は茹でる方法より、さらにシャキシャキ感があるので炒め物には抜群ですが、ジャムにしたい場合は茹でる方がおススメです。
また、少量だったら茹でた方が早くて楽かも。
(茹で過ぎには注意ですが・・・)
まとめ
イタドリにしても前回あく抜きをしたわらびにしても、季節の恵み!!
量多く採ってくるとあく抜きや下ごしらえが大変ですが、ちょこっとなら、普通の野菜とそう変わらない感覚で調理できます。
イタドリやわらびって、春、満開の感じを味わうのに最適~!!
この味知ってる、komidori息子の採集生活は、まだまだ続く・・・と思われます。
関連記事
-
-
加湿器ってメリットばかりじゃない?デメリットも考えて選ぼう!
やってきました、乾燥の季節・寒い冬! お肌もカサカサ、喉もイガイガしちゃって、風 …
-
-
バイク通勤・効果的な防寒対策は?知っておきたい3つのポイント!!
だんだんと寒さが増してきましたね。 バイクで通勤や外回りの仕事をしている身には、 …
-
-
画像の切り抜きが自由にできるフリーソフト!初心者でも簡単!!
わ~い! 自由な形に輪郭が切り抜けるフリーソフトみつけました~!! これ面白いわ …
-
-
ふきの下ごしらえと保存のレシピを2つ!
春真っ盛りの今日この頃・・・ komidori家にはいろいろな採集物がやってくる …
-
-
マスクの臭いを解消するアロマスプレー!風邪予防にも効果的!!
寒くなってきましたね~。いよいよ風邪やインフルエンザの季節・・・。^^; ちらほ …
-
-
折り紙のカーネーションで簡単にできる母の日プレゼント!!
母の日のプレゼント!生花もいいけど、折り紙で簡単に作れるカーネーションの飾り物ど …
-
-
マラニックが人気!マラソン+ピクニックで楽しく走ろう!!
『マラニック』??耳慣れない言葉を発見!! 『マラニック』って何ですか?と手繰っ …
-
-
わらびのあく抜き、木灰で簡単に美味しくできた~!!
う”ぅぅぅう~・・・・花粉症に苦しんでいるkomidoriです。ご・ …
-
-
母の日は手作りカードを!パソコンで簡単にできる温かメッセージ!!
最近、画像編集ソフトの『フォトスケープ』というものを知りその面白さと便利さに感動 …
-
-
ドリップコーヒー1人分を手軽に美味しく淹れるならこれだ!!
コーヒーって美味しいですよね~!^^ コーヒーについては健康に良い飲み物だという …