バター品薄は「農協」の既得権のため? 「生乳」流通自由化をめぐる政府案が波紋

印刷

   政府の規制改革会議(議長・岡素之住友商事相談役)が、牛乳やバターの原料に使う「生乳」の販売の自由化を提言し、波紋を呼んでいる。農業に関する作業部会(ワーキンググループ=WG)が2016年4月8日に報告したもので、正式には6月にまとめる同会議の答申に盛り込む方針だ。

   生乳を独占的に扱ってきた農協の既得権に切り込むものであることから、さっそく全国農業協同組合中央会(JA全中)などが反発しており、調整難航は必至だ。

  • 「生乳」販売の規制改革を進めたい政府に、JA全中は猛反発している(写真はイメージ)
    「生乳」販売の規制改革を進めたい政府に、JA全中は猛反発している(写真はイメージ)

生乳生産量の95%以上が農協経由

   現行制度では、生乳は「ホクレン農業協同組合連合会」など全国10か所の「指定生乳生産者団体」になっている農協に集められ、乳業メーカーなどに販売されている。ここに出荷しないと国の補助金を受け取れない仕組みで、生乳生産量の95%以上が農協経由になっている。この方式は、通常は高価格で売れる飲用牛乳を優先的に作り、余ったときにバターに回すなど、生産調整する機能もあり、乳製品の安定供給に寄与してきた面はある。

   どこが問題なのか。規制改革会議が動いた直接のきっかけは、近年続発するバター不足だ。ここ20年ほど、生乳生産量が減少傾向をたどっているのが理由だが、その背景には酪農家の廃業が後を絶たないという事情がある。酪農家が自由に生産量を増やしたり、高く売れる販売先を開拓したりすることができないことが廃業の一因――と規制改革委は分析。酪農家の自由を縛る需給調整や指定団体制度にメスを入れようという考えだ。

   このため、提言の眼目はずばり、指定団体の特別扱いをやめることだ。バターなどをつくる際に指定団体経由で支払われている補助金を、指定団体と取引がない酪農家も含め、全ての酪農家が公平に受けられるようにし、酪農家が取引先を自由に選べるようにするという「流通自由化」を求めている。酪農家が競争力を高めれば出荷価格も上がり、酪農家の所得も増えるというわけだ。

外資系求人特集

   海外企業の日本法人設立が相次いでいるが、日本の商慣習に理解がありながら、海外とのやり取りもできるバイタリティーを持ったマネージャークラスの人材が不足している。代転職サイト「ビズリーチ」の外資系企業特集によると......続きを読む

PR 2015/3/16

  • コメント・口コミ
  • Facebook
  • twitter
007
中小零細農家は 2016/4/18 17:19

質で勝負。
1.農業を効率化 大規模化、
ロボットの導入や機械化、企業経営
2.高品質、高付加価値化 中小零細
トレーサビリティやエコ、食育、無農薬、低農薬
それ以外の選択肢は無い。
財政的にも無理。
日本の農業は自存自衛の時代。

006
問題が多い農水行政 2016/4/18 14:41

この件やっぱりあちこちで問題になってきているね。マークアップも問題。
http://president.jp/articles/-/15808?page=1
http://toyokeizai.net/articles/-/113334
http://www.nikkei.com/article/DGXKZO96481500U6A120C1PE8000/

005
はは 2016/4/18 14:19

 酪農家にすりゃ、流通自由化されれば、もっと生産量絞って卸売値を高値維持に持っていこうとすると思うけど。
 生産量増やして値崩れ起こせば、自分の首絞めることになるもの。

コメント・口コミを投稿する
コメント・口コミを入力
ハンドルネーム
コメント・口コミ
   

※誹謗中傷や差別的発言、不愉快にさせるようなコメント・口コミは掲載しない場合があります。
コメント・口コミの掲載基準については、コメント・口コミに関する諸注意をご一読ください。

注目情報

実業団陸上部のヘッドコーチが「実感」

【最大賞金1万円】投稿クイズコンテスト

クイズ投稿サイト「トイダス」にクイズを投稿して賞金をゲット!

今なら"魔法のジェリー"も1000円でお試し

日本神話、源氏物語から阿久悠、AKB、仕事、家庭まで。文化と社会の中には常に女性の姿があった!

「女性と文化」WEB公開講座

豊田社長はいつも「若者が(クルマから)離れたんじゃない。」と語るとのこと・・・その心は