1:風吹けば名無し@\(^o^)/2016/04/18(月) 10:19:40.38ID:i9pUuV7Td.net
ティミー、ジョニー、スパイク/Timmy, Johnny, and Spikeとは開発部が、カード開発のターゲットとなるユーザーのタイプを3つに分けて定義したもの。サイコグラフィック(psychographic、顧客の心理的特性)という広告販売での考え方を応用している。
2:風吹けば名無し@\(^o^)/2016/04/18(月) 10:20:07.18ID:i9pUuV7Td.net
マジックやデュエマをプレイする動機を理解し、カード開発の助けにするため作られたもの。
「何を求めてゲームをプレイするか?」「どんなカードを好むか?」によってプレイヤーを分類しようというものである。
「何を求めてゲームをプレイするか?」「どんなカードを好むか?」によってプレイヤーを分類しようというものである。
3:風吹けば名無し@\(^o^)/2016/04/18(月) 10:20:39.15ID:i9pUuV7Td.net
ステレオタイプな人物に仮託して説明する場合が多いが、本来はマジックやデュエマのプレイヤーが持つ多彩な動機を分類し説明しようというものであり、実際のプレイヤーが必ずどれか1種に当てはまるというものではない。
よってティミー/ジョニーといった風に組み合わせて傾向を説明することや、平時はティミーでないプレイヤーが極めて興奮を誘う局面に出会ったその瞬間だけティミー的な楽しさに心を奪われるということも、自然にあることである。
よってティミー/ジョニーといった風に組み合わせて傾向を説明することや、平時はティミーでないプレイヤーが極めて興奮を誘う局面に出会ったその瞬間だけティミー的な楽しさに心を奪われるということも、自然にあることである。
4:風吹けば名無し@\(^o^)/2016/04/18(月) 10:21:05.98ID:i9pUuV7Td.net
開発部はティミー、ジョニー、スパイク全てをターゲットにしており、どのセットにも基本的にティミー向け・ジョニー向け・スパイク向けに特化したカードが一通り収録される。
6:風吹けば名無し@\(^o^)/2016/04/18(月) 10:21:37.96ID:i9pUuV7Td.net
■ティミー/タミー(Timmy/Tammy)とは
マジックやデュエマに楽しい体験を求めるプレイヤー。
何かを達成することではなく、プレイそのものから得られる興奮や快感を求めていて、分かりやすく派手な能力・効果を持ったカードを好む。
ティミーはプレイの目的を設定する必要がない。ティミーにとってはプレイの瞬間に得られる体験そのものが目的なのだ。
マジックやデュエマに楽しい体験を求めるプレイヤー。
何かを達成することではなく、プレイそのものから得られる興奮や快感を求めていて、分かりやすく派手な能力・効果を持ったカードを好む。
ティミーはプレイの目的を設定する必要がない。ティミーにとってはプレイの瞬間に得られる体験そのものが目的なのだ。
7:風吹けば名無し@\(^o^)/2016/04/18(月) 10:22:09.55ID:i9pUuV7Td.net
ティミーはコスト・パフォーマンスに頓着しない傾向があるが、これはティミーがコストを勘案できない初心者だということを示すのではない。
単にティミーにとってはそのコストよりも、それをプレイできた時の楽しさの方がより重要だというだけである。この分類はプレイヤーとしての能力ではなく、本人がマジックやデュエマに求めることに拠っている。
初心者はティミー的な楽しみを求めることが多いというのが事実でも、逆は真ではない。
単にティミーにとってはそのコストよりも、それをプレイできた時の楽しさの方がより重要だというだけである。この分類はプレイヤーとしての能力ではなく、本人がマジックやデュエマに求めることに拠っている。
初心者はティミー的な楽しみを求めることが多いというのが事実でも、逆は真ではない。
8:風吹けば名無し@\(^o^)/2016/04/18(月) 10:22:27.51ID:C8XEGPTt0.net
野球要素は?
10:風吹けば名無し@\(^o^)/2016/04/18(月) 10:24:01.30ID:i9pUuV7Td.net
>>8
マジック
マジック
9:風吹けば名無し@\(^o^)/2016/04/18(月) 10:23:19.24ID:i9pUuV7Td.net
ティミーは彼が求める「楽しさ」が具体的にどんな楽しさなのかによって以下に細分化することができる。
・「パワー・ゲーマー/Power Gamers」
巨大なクリーチャーや派手な呪文で対戦相手をぶちのめしたい。ステレオタイプなティミー。
・「ソーシャル・ゲーマー/Social Gamers」
親しい友人と一緒に遊びたい。多人数戦やハウスルールも好んで使うティミー
・「ダイバーシティ・ゲーマー/Diversity Gamers」
未体験のゲームを体験したい。新しいデッキ、新しいセット、新しいフォーマットを次々と求める。ジョニーと異なりこの動機は単に「やったことがないことは楽しい」という思いからくる。
・「アドレナリン・ゲーマー/Adrenalin Gamers」
予測を裏切るゲームがしたい。コイン投げや今引きに左右されるゲームを好むティミー
・「パワー・ゲーマー/Power Gamers」
巨大なクリーチャーや派手な呪文で対戦相手をぶちのめしたい。ステレオタイプなティミー。
・「ソーシャル・ゲーマー/Social Gamers」
親しい友人と一緒に遊びたい。多人数戦やハウスルールも好んで使うティミー
・「ダイバーシティ・ゲーマー/Diversity Gamers」
未体験のゲームを体験したい。新しいデッキ、新しいセット、新しいフォーマットを次々と求める。ジョニーと異なりこの動機は単に「やったことがないことは楽しい」という思いからくる。
・「アドレナリン・ゲーマー/Adrenalin Gamers」
予測を裏切るゲームがしたい。コイン投げや今引きに左右されるゲームを好むティミー
11:風吹けば名無し@\(^o^)/2016/04/18(月) 10:24:28.16ID:i9pUuV7Td.net
■ジョニー/ジェニー(Johnny/Jenny)
マジックやデュエマで自己表現をしようとする想像力あふれるプレイヤー。
新しいデッキやコンボを自分で創造しそれを披露することを求めていて、変わったコンボを作れるカードや用途の広いカード、逆に有効に利用することが非常に困難なカードを好む。
マジックやデュエマで自己表現をしようとする想像力あふれるプレイヤー。
新しいデッキやコンボを自分で創造しそれを披露することを求めていて、変わったコンボを作れるカードや用途の広いカード、逆に有効に利用することが非常に困難なカードを好む。
13:風吹けば名無し@\(^o^)/2016/04/18(月) 10:24:55.07ID:i9pUuV7Td.net
ジョニーにとってマジックやデュエマが持つゲームとしての自由度の高さが何より重要となる。それが自らの個性を表現する道具になるからだ。
最も構築との結び付きが強いプレイヤーと言えるが、必ずしも構築でなければジョニー的なプレイができないということではない。
ドラフトやトッキュー8といったリミテッドにおいても新しいコンボを披露することは可能だし、プレイスタイルそのもので斬新さを見せつけられればそれもジョニーなのだ。
最も構築との結び付きが強いプレイヤーと言えるが、必ずしも構築でなければジョニー的なプレイができないということではない。
ドラフトやトッキュー8といったリミテッドにおいても新しいコンボを披露することは可能だし、プレイスタイルそのもので斬新さを見せつけられればそれもジョニーなのだ。
15:風吹けば名無し@\(^o^)/2016/04/18(月) 10:26:00.43ID:i9pUuV7Td.net
ジョニーにもサブグループは存在する。ジョニーの場合、表現をどのような形で行うかによって以下に分けることができる。
・「コンボ・プレイヤー/Combo Players」
新しいコンボを発見して、それを皆に見せたい。ステレオタイプなジョニー。
・「オフビート・デザイナー/Offbeat Designers」
例えば土地単や強欲フェニックスなど、突飛な発想に基づくデッキを構築したい。コンボ・プレイヤーが隠されたコンボを探す探検家ならば、こちらは発明家だといえる。
・「デッキ・アーティスト/Deck Artists」
例えばエルフの文化を体現したデッキや、ストーリーを再現したデッキなど、構築方法そのものが創造的なデッキを作りたい。
・「ユーバー・ジョニー/Uber Johnnies」
非常識なこと、他の誰もやらなかったことを実現することで個性を示したい。空虚自身/One with Nothingやアクア・マスターのようなカスレア、紙を実戦の場に引き上げることなどが筆頭である。
・「コンボ・プレイヤー/Combo Players」
新しいコンボを発見して、それを皆に見せたい。ステレオタイプなジョニー。
・「オフビート・デザイナー/Offbeat Designers」
例えば土地単や強欲フェニックスなど、突飛な発想に基づくデッキを構築したい。コンボ・プレイヤーが隠されたコンボを探す探検家ならば、こちらは発明家だといえる。
・「デッキ・アーティスト/Deck Artists」
例えばエルフの文化を体現したデッキや、ストーリーを再現したデッキなど、構築方法そのものが創造的なデッキを作りたい。
・「ユーバー・ジョニー/Uber Johnnies」
非常識なこと、他の誰もやらなかったことを実現することで個性を示したい。空虚自身/One with Nothingやアクア・マスターのようなカスレア、紙を実戦の場に引き上げることなどが筆頭である。
16:風吹けば名無し@\(^o^)/2016/04/18(月) 10:26:34.91ID:i9pUuV7Td.net
■スパイク(Spike)
マジックやデュエマに困難な挑戦を求めるプレイヤー。大抵はトーナメント志向である。
勝つこととそれによって自分の能力を証明することを求めていて、カードパワーの高いカードや、より高いプレイングスキルが求められるカードを好む。
ゲームの本質が取り組みがいのある課題を提示することにあるならば、スパイクこそがその達成に正面から取り組んでいるゲーマーだといえる。
マジックやデュエマに困難な挑戦を求めるプレイヤー。大抵はトーナメント志向である。
勝つこととそれによって自分の能力を証明することを求めていて、カードパワーの高いカードや、より高いプレイングスキルが求められるカードを好む。
ゲームの本質が取り組みがいのある課題を提示することにあるならば、スパイクこそがその達成に正面から取り組んでいるゲーマーだといえる。
17:風吹けば名無し@\(^o^)/2016/04/18(月) 10:27:03.00ID:i9pUuV7Td.net
ティミーで言ったことと鏡写しになるが、トーナメントプレイヤーの多くがスパイクであるからといって、大会に参加しないカジュアルプレイヤーの中にスパイクがいないということにはならない。
より強い相手との、より多くのゲームに勝利することが最も一般的なスパイクの目標になるが、自らの能力を示せるならば勝利以外の要素もスパイクの目標になりうる。
より強い相手との、より多くのゲームに勝利することが最も一般的なスパイクの目標になるが、自らの能力を示せるならば勝利以外の要素もスパイクの目標になりうる。
18:風吹けば名無し@\(^o^)/2016/04/18(月) 10:27:35.89ID:rmOcs3uv0.net
覚え方わからん定期
19:風吹けば名無し@\(^o^)/2016/04/18(月) 10:28:09.47ID:i9pUuV7Td.net
スパイクのサブグループは、具体的に何に挑戦し何を勝ち取ろうとしているかという点で以下に分けることができる。
・「イノベイター/Innovators」
誰よりも早く「壊れたカード」を発見し、次のメタゲームを支配するデッキを生み出すことを目指す。発表当時のタルモゴイフ/Tarmogoyfや無双竜機ボルバルザークのように、容易には強さを見抜けないパワーカードがまさに彼ら向けのカードといえる。
デッキビルダーとしてジョニーと違うのは、イノベイターは一番乗りを目指すのに対し、ジョニーは新奇さや個性を求めていること。
・「チューナー/Tuners」
いわゆるデッキチューナー。既知のデッキをパーツ選択や枚数調整によって最適化し、誰よりも完成されたデッキを目指す。
・「アナリスト/Analyst」
メタゲームに注目し、仮想敵となるデッキを洗い出すことで、その環境で最適のデッキを見つけることを目指す。マジックでは特にサイドボード戦略に注力する事が多い。
・「ナッツ・アンド・ボルト/Nuts & Bolts」
プレイングを磨き、ミスを極力無くすことで他プレイヤーと差をつけることを目指す。ドラフトやトッキュー8といったリミテッドを得意とするプレイヤーが多い。
・「イノベイター/Innovators」
誰よりも早く「壊れたカード」を発見し、次のメタゲームを支配するデッキを生み出すことを目指す。発表当時のタルモゴイフ/Tarmogoyfや無双竜機ボルバルザークのように、容易には強さを見抜けないパワーカードがまさに彼ら向けのカードといえる。
デッキビルダーとしてジョニーと違うのは、イノベイターは一番乗りを目指すのに対し、ジョニーは新奇さや個性を求めていること。
・「チューナー/Tuners」
いわゆるデッキチューナー。既知のデッキをパーツ選択や枚数調整によって最適化し、誰よりも完成されたデッキを目指す。
・「アナリスト/Analyst」
メタゲームに注目し、仮想敵となるデッキを洗い出すことで、その環境で最適のデッキを見つけることを目指す。マジックでは特にサイドボード戦略に注力する事が多い。
・「ナッツ・アンド・ボルト/Nuts & Bolts」
プレイングを磨き、ミスを極力無くすことで他プレイヤーと差をつけることを目指す。ドラフトやトッキュー8といったリミテッドを得意とするプレイヤーが多い。
21:風吹けば名無し@\(^o^)/2016/04/18(月) 10:28:58.34ID:i9pUuV7Td.net
また、上記の3つと異なる観点からの分類でヴォーソス(Vorthos)やメルヴィン(Melvin)という定義もある。
これが分析するのはマジックやデュエマを遊ぶ動機ではなく、マジックやデュエマのどこに注目するか、何を高く評価するかという価値判断であり、ティミーらとは分類の軸が異なる。
この観点はゲームのプレイと直結しないため、コアなヴォーソスやメルヴィンであっても、プレイに割く時間が少ない(読み物や、ルール談義など、ゲームの外の行為に長い時間を割く)ということもありうる。
これが分析するのはマジックやデュエマを遊ぶ動機ではなく、マジックやデュエマのどこに注目するか、何を高く評価するかという価値判断であり、ティミーらとは分類の軸が異なる。
この観点はゲームのプレイと直結しないため、コアなヴォーソスやメルヴィンであっても、プレイに割く時間が少ない(読み物や、ルール談義など、ゲームの外の行為に長い時間を割く)ということもありうる。
22:風吹けば名無し@\(^o^)/2016/04/18(月) 10:29:29.07ID:i9pUuV7Td.net
・ヴォーソス(Vorthos)
カードの持つ雰囲気やフレイバー、コンセプトなどが大好きで、イラストやキャラクター、ストーリー、小説、背景世界、アーティストなどにこだわりを持つタイプ(ある種のコレクターも含む)。
興味の対象や判断基準は個人によって異なることがあり、あるヴォーソスにとってのお気に入りが別のヴォーソスにはそうでない場合もある。
ドラゴン変化/Form of the Dragonやパーロックのような、トップダウン・デザインとして完成されたカードがまさにヴォーソス好みのカード。
カードの持つ雰囲気やフレイバー、コンセプトなどが大好きで、イラストやキャラクター、ストーリー、小説、背景世界、アーティストなどにこだわりを持つタイプ(ある種のコレクターも含む)。
興味の対象や判断基準は個人によって異なることがあり、あるヴォーソスにとってのお気に入りが別のヴォーソスにはそうでない場合もある。
ドラゴン変化/Form of the Dragonやパーロックのような、トップダウン・デザインとして完成されたカードがまさにヴォーソス好みのカード。
23:風吹けば名無し@\(^o^)/2016/04/18(月) 10:30:23.68ID:S/vMXMDU0.net
mtgスレはたまにあるからええんや
24:風吹けば名無し@\(^o^)/2016/04/18(月) 10:30:45.86ID:i9pUuV7Td.net
・メルヴィン/メル(Melvin/Mel)
カードの機能や相互作用、メカニズム、複雑なトリックが大好きで、ルールに則ったパズルを解いたり、詰めマジック(デュエマ)を考案したり、現行ルールでは答えの出ないルールの穴を見つけて議論したり、
といったことなどに喜びを見出すタイプ(「なぜそんな無駄なことを考えるのか?」といった無粋な疑問は持たない)。コンボ好きな点はジョニーと親和性が高い。
秘教の思索/Mystic Speculationやブレイン・ストームのような、メカニズムが無駄なく噛み合ったカードがメルヴィン向けのカードとされる。
カードの機能や相互作用、メカニズム、複雑なトリックが大好きで、ルールに則ったパズルを解いたり、詰めマジック(デュエマ)を考案したり、現行ルールでは答えの出ないルールの穴を見つけて議論したり、
といったことなどに喜びを見出すタイプ(「なぜそんな無駄なことを考えるのか?」といった無粋な疑問は持たない)。コンボ好きな点はジョニーと親和性が高い。
秘教の思索/Mystic Speculationやブレイン・ストームのような、メカニズムが無駄なく噛み合ったカードがメルヴィン向けのカードとされる。
25:風吹けば名無し@\(^o^)/2016/04/18(月) 10:31:09.69ID:tHpXAsfgM.net
スパイクみたいなのほんと嫌いだわ
勝つためにゲームやって楽しいんかね
勝つためにゲームやって楽しいんかね
26:風吹けば名無し@\(^o^)/2016/04/18(月) 10:31:19.82ID:i9pUuV7Td.net
ティミー、ジョニー、スパイクのようにヴォーソスとメルヴィンは概念としては対照的だが、これはあくまで極端な例であり、現実のプレイヤーには、メルソス(Melthos)というべき、場面場面によってそのどちらも好む中庸タイプが多くいる。
28:風吹けば名無し@\(^o^)/2016/04/18(月) 10:32:28.17ID:i9pUuV7Td.net
■ハットトリック(Hat Trick)
ティミーもジョニーもスパイクも気に入るようなカードをハットトリックと言う。
例となるカードは、包囲の搭、ドラン/Doran, the Siege Tower、歯と爪/Tooth and Nailなど。メカニズムでは続唱が該当する。
ティミーもジョニーもスパイクも気に入るようなカードをハットトリックと言う。
例となるカードは、包囲の搭、ドラン/Doran, the Siege Tower、歯と爪/Tooth and Nailなど。メカニズムでは続唱が該当する。
29:風吹けば名無し@\(^o^)/2016/04/18(月) 10:34:56.36ID:rTpqPaHhd.net
ようこんな分類思い付くな
32:風吹けば名無し@\(^o^)/2016/04/18(月) 10:37:30.41ID:i9pUuV7Td.net
>>29
そらカード作って売ってるんだからな
そらカード作って売ってるんだからな
34:風吹けば名無し@\(^o^)/2016/04/18(月) 10:39:00.61ID:AqvLv6cW0.net
ちょっとすこ
ワイはチューナーや
というか大半がチューナーやろ
ワイはチューナーや
というか大半がチューナーやろ
35:風吹けば名無し@\(^o^)/2016/04/18(月) 10:40:33.32ID:YgcSPj1La.net
デュエマでハットトリックに当たるカードは母なる大地とか転プロやな
今ならイッツショータイムとかサンマッドもそうか
今ならイッツショータイムとかサンマッドもそうか
39:風吹けば名無し@\(^o^)/2016/04/18(月) 10:43:51.10ID:i9pUuV7Td.net
>>35
サンマッドはビートデッキにもコンボデッキにも入ってて草生える
サンマッドはビートデッキにもコンボデッキにも入ってて草生える
38:風吹けば名無し@\(^o^)/2016/04/18(月) 10:42:23.69ID:KaHHH44w0.net
近年のmtgはネタ切れ感も凄いし無駄にバランス取れてるせいで
ワクワクするようなカードやコンボの発見てものがない ただ強カード並べるだけ
ワクワクするようなカードやコンボの発見てものがない ただ強カード並べるだけ
via http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1460942380/