「黄金伝説」展
2016年4月1日〜5月29日
愛知県美術館
社会熊本地震ドキュメント熊本市中央区の熊本刑務所が、施設の一部を開放し、被災した住民を受け入れた。法務省によると、刑務所が災害時に住民の避難場所になるのは初めて。(04月18日19時14分) ◇ 警察庁によると、14日の地震以降のけが人は、18日午後4時現在で1101人になった。重傷者は212人、軽傷者は889人。(04月18日18時40分) ◇ 熊本県の地元消防によると、同県南阿蘇村の土砂崩れ現場で18日、性別不明の1人が見つかった。生死は不明で、高森署に搬送された。(04月18日17時52分) ◇ 熊本、大分両県を中心に相次ぐ地震で、被災者への救援物資を積んだ米軍の新型輸送機MV22オスプレイが18日午後、熊本県南阿蘇村の公園に到着した。 (04月18日17時17分) ◇ 石井啓一国土交通相は18日、ターミナルビルの被災で全便欠航中の熊本空港について、一部の旅客便が19日から再開すると明らかにした。(04月18日17時15分) ◇ 政府の非常災害対策本部会議が18日夕、終了した。(04月18日16時59分) ◇ 安倍首相は、米軍の新型輸送機オスプレイによる物資輸送に関し「米国の友情に心から感謝したい」と述べた。(04月18日16時48分) ◇ 安倍首相は18日、地震非常災害対策本部の会合でのあいさつで「被災者生活支援チームを18日中に熊本県益城町、南阿蘇村、宇土市に投入する」と述べた。(04月18日16時48分) ◇ 熊本地震の被災者支援に当たる米軍普天間飛行場所属の新型輸送機MV22オスプレイが18日午後、熊本県益城町の陸上自衛隊分屯地に到着した。救援物資を積み込み、同県南阿蘇村に輸送する。(04月18日16時20分) ◇ サッカーJ2熊本の池谷友良社長は18日、熊本地震の影響で、本拠地で23日に予定するリーグ戦開催が厳しいとの見通しを明らかにした。クラブは活動休止期間を20日まで延長した。(04月18日16時14分) ◇ JR九州によると、18日午後2時ごろ、熊本駅ホームの柱に亀裂が見つかった。駅を閉鎖し、乗客らを避難させた。(04月18日14時42分) ◇ JR九州は18日午後、鹿児島線の荒尾―熊本間で運転を再開したと明らかにした。在来線で福岡方面から熊本に行くことが可能になった。(04月18日13時34分) ◇ 一連の地震で原子力規制委員会の情報発信が不十分と批判が出ていることに関し、規制委の田中俊一委員長は18日の会合で「率直に反省しないといけない」と陳謝した。(04月18日13時06分) ◇ 熊本県は18日、南阿蘇村で安否不明となっていた2人は無事と分かり、不明者は9人になったと明らかにした。(04月18日12時37分) ◇ 菅義偉官房長官は18日の記者会見で、熊本、大分両県を中心に相次ぐ地震の被災者向けに提供する非常食を90万食から180万食に倍増する考えを明らかにした。(04月18日12時09分) ◇ 熊本県によると、地震による同県の避難者は18日午前9時現在で10万4900人になった。(04月18日11時47分) ◇ 気象庁は、断層が達していることが判明した熊本県の阿蘇山の活動について「特に変化がない」との見解を示した。引き続き厳重に監視を続ける方針。(04月18日11時18分) ◇ 気象庁は18日、熊本県や大分県などの3地域で、「地震活動が依然として活発」との見解を示した。16日以降に活発化した熊本地方の南西側でも活動が続いているという。(04月18日11時14分) ◇ 警察庁は18日、震度7の地震を熊本県で観測した14日以降のけが人は、計1096人に上ると発表した。熊本県に限ると1039人。(04月18日11時14分) ◇ 警察庁によると、14日以降の地震で熊本県では400棟が全壊、1262棟が半壊した。大分県では2棟が、宮崎県では1棟がそれぞれ半壊。(04月18日11時04分) ◇ 安倍首相は18日、熊本地震の復旧・復興費用を盛り込んだ補正予算案を編成する可能性を問われ「必要なあらゆる手段を講じていきたい」と述べた。衆院環太平洋連携協定(TPP)特別委員会で質問に答えた。(04月18日10時02分) ◇ 安倍首相は18日の衆院環太平洋連携協定(TPP)特別委員会で、被害が拡大している熊本地震の激甚災害指定について「その方向に向けて決定していきたい」と述べた。(04月18日09時36分) ◇ 熊本県八代市が、熊本地震の今後の余震で市役所本庁舎が倒壊する恐れがあるとして、本庁舎の機能を二つの支所へ移すことが18日分かった。同日朝から実施する。(04月18日07時49分) ◇ 熊本県で相次ぐ地震で、同県阿蘇市の施設に避難していた77歳の女性が17日に死亡していたことが、警察などへの取材で18日分かった。14日夜以降の熊本地震で、震災関連死とみられる避難所での死亡が確認されたのは初めて。(04月18日07時13分) ◇ JR九州は17日、地震の影響で九州新幹線の高架橋などの設備に多数の損傷が出ていることを明らかにした。そのため、運転の再開のめどは立っていないとしている。(04月18日1時24分) ◇ 熊本県によると、同県南阿蘇村立野地区で17日に心肺停止状態で見つかった1人は死亡が確認され、同地区に住む片島利栄子さん(61)と判明した。(04月17日22時55分) ◇ 熊本県は17日夜、同県南阿蘇村で地震後に連絡が取れなくなっている人は11人と明らかにした。(04月17日21時40分) ◇ 菅官房長官は記者会見で、現在の救出、救助活動について「警察、消防、自衛隊、海上保安庁など3万人規模の態勢で当たっている」と述べた。(04月17日20時19分) ◇ 熊本県南阿蘇村で県警などが実施している行方不明者の捜索が17日夜、終了した。18日朝から再開する予定。(04月17日19時52分) ◇ 16日にマグニチュード(M)7・3の地震を起こした熊本県の布田川(ふたがわ)断層帯は従来考えられていたより数キロ長く、東端が阿蘇山のカルデラの中まで達することが地震調査委員会の評価で分かった。(04月17日18時54分) ◇ 政府は17日午後の持ち回り閣議で、熊本地震の被害拡大を踏まえ、自衛隊OBで構成する「即応予備自衛官」を招集する方針を決めた。(04月17日18時41分) ◇ 熊本県南阿蘇村立野で17日午後6時前、土砂崩れにより家屋が倒壊した現場で、住民とみられる1人が見つかった。地元消防団によると、心肺停止状態だったという。(04月17日18時25分) ◇ 熊本、大分両県をおそった地震を受け原子力規制委員会は17日、臨時会合を18日に開き、九州、中四国地方の原発の安全性に影響がないか確認することを決めた。(04月17日17時55分) ◇ 安倍晋三首相は17日、熊本地震に関する「被災者生活支援チーム」の会合で「政府一丸となって先手、先手で被災者の生活支援に対応していく」と述べた。(04月17日17時19分) ◇ トヨタ自動車は17日、熊本県を中心に相次ぐ地震で部品供給に支障が出る見通しとなったため、車両を組み立てる全国の工場のほとんどで、生産を18日から段階的に停止すると発表した。(04月17日17時01分) ◇ 熊本県は17日午後2時半現在、県内723カ所に11万816人が避難していると発表した。午前9時半現在の18万3882人より減少した。(04月17日17時01分) ◇ 熊本県は17日、同県南阿蘇村で遺体となって見つかった1人は、東海大2年生の大野睦さん(20)と確認されたと明らかにした。地震による東海大の死者は3人となった。(04月17日16時21分) ◇ 19日実施の全国学力テストについて、文部科学省は17日、地震で大きな被害が出た熊本県での実施可否を18日に判断する方針を決めた。熊本県教育委員会は、実施困難な小中学校が多くあるとしている。(04月17日16時20分) ◇ 自民党の谷垣禎一幹事長、二階俊博総務会長らは17日、安倍晋三首相を官邸に訪ね、被害が拡大している熊本地震を激甚災害に指定するよう要請した。首相は迅速に検討する意向を示した。(04月17日15時40分) ◇ 政府は17日、熊本地震に関する8回目の非常災害対策本部会議を同日午後6時半から首相官邸で開くと発表した。(04月17日15時28分) ◇ 政府の地震調査委員会は17日の臨時会で、熊本県で16日未明に起きたマグニチュード(M)7・3の地震は「主に布田川(ふたがわ)断層帯の布田川区間の活動によると考えられる」との評価をまとめた。(04月17日14時38分) ◇ 森山裕農相は17日、熊本地震の被災者支援のためパンやカップ麺、おにぎりなど計13万1千食と、粉ミルクなど約1トンを同日中に提供する方針を明らかにした。(04月17日14時22分) ◇ 河野太郎防災担当相は、被災者生活支援チームの初会合を17日午後5時から開催すると記者団に語った。熊本地震の被災市町村に政府職員を派遣し、復旧を支援する。(04月17日13時43分) ◇ 菅義偉官房長官は17日の臨時記者会見で、米軍による物資輸送でオスプレイ使用の可能性があるとの認識を示した。「物資の輸送であれば、当然調整の中に入ってくるのではないか」と述べた。(04月17日13時11分) ◇ 中谷防衛相は17日、米軍機による輸送支援に関して「主に生活物資、人員の輸送などの支援を考えている」と述べた。(04月17日13時07分) ◇ 中谷元・防衛相は17日、自衛隊OBで構成する「即応予備自衛官」を最大で300人招集する考えを示した。17日中に閣議決定する方針。招集は東日本大震災以来で、2回目。防衛省で記者団に明らかにした。(04月17日13時00分) ◇ 熊本県などによると、地震による避難者数が熊本、大分両県で計19万人を超えた。(04月17日12時54分) ◇ 政府の非常災害対策本部会議が17日午後、終了した。(04月17日12時21分) ◇ 安倍首相は非常災害対策本部会議で、被災者生活支援チームを17日中に設置し、メンバーを被災市町村に派遣する考えを示した。(04月17日11時51分) ◇ 熊本県は17日午前9時半現在、県内855カ所に18万3882人が避難していると発表した。(04月17日11時47分) ◇ 政府は17日午前、安倍晋三首相らが出席し、熊本地震に関する7回目の非常災害対策本部会議を首相官邸で開いた。(04月17日11時40分) ◇ 警察庁によると、熊本県南阿蘇村の災害対策本部が、連絡がつかないと発表した8人以外に、同村で5人前後と連絡が取れていない。(04月17日11時28分) ◇ 熊本県などで相次いでいる地震で、気象庁は17日、いったん命名した「平成28年熊本地震」について、今後の地震活動の状況をみた上で再検討すると明らかにした。(04月17日11時21分) ◇ 熊本県などで相次いでいる地震について、気象庁は17日、地震発生回数が2004年の新潟県中越地震を上回り、内陸や沿岸で起きた地震としては最多のペースになっていると明らかにした。(04月17日11時16分) ◇ 安倍首相は記者団に、スーパーなど小売店での食品の品切れ解消に向けて「店頭に今日中に70万食を届ける」と述べた。(04月17日11時15分) ◇ 安倍首相は記者団に、米軍からの支援について「航空機による輸送支援が実施可能との連絡が入った。輸送ニーズを調整し、整い次第、直ちに実施したい」と述べた。(04月17日11時11分) ◇ 安倍首相は17日午前、官邸で記者団に「被災者生活支援チームを立ち上げたい。この後の(非常災害対策)本部で指示する」と述べた。(04月17日11時09分) ◇ 安倍首相は記者団に、熊本地震に関し「米軍による支援の申し出があるが、直ちに必要な状況ではないと考えている」と述べた。(04月17日08時48分) ◇ 安倍首相は記者団に、宿泊施設の確保を拡充するよう対応を指示したと明らかにした。(04月17日08時46分) ◇ 安倍晋三首相は17日朝、熊本地震について官邸で記者団に「今後、(自衛隊の)態勢を2万5千人規模に拡充し、さらに万全を尽くす」と述べた。(04月17日08時45分 ) ◇ 熊本県南阿蘇村の災害対策本部によると、17日朝現在、村内で8人と連絡が取れなくなっている。(04月17日08時17分) ◇ 自衛隊は17日朝、地震の影響で行方不明者が出ている熊本県南阿蘇村で捜索を再開した。(04月17日08時14分) (中日新聞) PR情報
|
|
Search | 検索