どうも、あべたんです。
大学4年生の夏学期(春学期)が始まりました。大学生活もあと1年かあと思いつつ、4年になって起こった事象の話をしましょう。
大学4年生
特筆すべきは「圧倒的な授業の少なさ」。ぼくは比較的まじめに単位を取得し続けてきましたので、大学4年で取るべき授業は「ひとつ」です。これに2つのゼミナールが加わります。
「大学に行かなければならない」のは木曜日の午後だけです。
これだけだと何とも寂しいので、たまー講義を聴講しています。経済学部・商学部・法学部の講義で面白そうなのを聴講しています。期末試験の時期は高校野球観戦で忙しくなるので、履修はしません。いわゆる「潜り」ってやつですね。
経済学部1年生の講義に潜ると周りは「新歓の話」で持ち切りなのでその若さに圧倒されます。
キャンパスで知人に会わない
就職活動も相まって、キャンパスで同期に会うことはほとんどないです。研究室に行ったりゼミに行けばメンバーがいますが、ほとんどそれだけです。
「偶発的に会う」ということはほとんどないです。
大学も4年になると「会おうとしなくても会う人」の数が圧倒的に減った。さみちい。
— あべたん@あべらじ (@abmngkr) 2016年4月18日
授業がないので、みんなの就活が終わったとしても会うことはないでしょう。サークル・ゼミ、「所属」でつながっている人にしか、会うことはないのだろうと。
友達が一気に少なくなった
今までは講義が一緒だった友人と学食でランチしたり、だべったりしていましたが、今年度はそのようなことはほとんどなさそうです。
目的に沿って行動して1日を終える、そのような日ばかりになります。
そうなると友達も「わざわざ時間と労力を使って会いたい人」しか会わなくなります。実際、今がそうです。
ダラダラくっちゃべる、その機会が激減ですね。恋愛のチャンスも一気になくなります。社会人ってこんな感じなのか...?
その分時間を有効に使おう、友人を大切にしよう
だらだら時間を使う機会が減ったので、むしろ時間を有効に使おうと思います。せっかくなので無目的に時間を使う機会を徹底的に削いでいこうと思います。
また、今後も友人関係もわざわざ連絡を取る人、わざわざ会う人、ご飯に行く人は「所属があるから」繋がっている枠を超えているので、大切にしようと思います。そういう人とは大学を卒業しても、社会人になっても、かかわるのかなと。わからないけど。
同じ大学だと、まだ「学校の近くにいる」という利点があるのでそのうちにコミュニケーション取っておきたい人とは積極的に取っておこうと思います。
大学3年生の時に恐れていたことが起こりました。ぼくは友達が少ないw まあ、むやみに増やしても仕方がないので、自分が抱えられる範囲を大切に扱いましょう。誰か競馬行きましょう。
今日はこのへんで、ではでは!