官房長官 食料など物資の輸送に万全を尽くす
k10010486591_201604181357_201604181359.mp4
菅官房長官は午前の記者会見で、食料について、市町村の指定拠点に17日までに4万1000食を配送し、18日中に36万5000食を配送する予定だとしたうえで、「各市町村の指定場所から先への物資輸送が困難な場所に対しては、自衛隊とも連携して万全を尽くす」と述べました。
さらに、菅官房長官は「きのう、パイプいすでSOSメッセージが校庭に作られたとの報道があった熊本国府高校には17日18時までに熊本市から物資が届けられた」と述べました。
また、菅官房長官は、被災地のライフラインについて、電力は3万4000戸で停電、ガスは10万5000戸で供給停止、水道は24万5000戸で断水となっているとしたうえで、水道については18日中に11万戸で復旧するという見通しを示しました。
また、菅官房長官は、被災地のライフラインについて、電力は3万4000戸で停電、ガスは10万5000戸で供給停止、水道は24万5000戸で断水となっているとしたうえで、水道については18日中に11万戸で復旧するという見通しを示しました。
引き続き警戒必要
菅官房長官は「余震が継続的に発生しており、引き続き、熊本地震については警戒が必要な状況だ。一連の地震による死者数は42名だ。また、熊本県を中心に重傷者210名、軽傷者885名を把握している」と述べました。そのうえで、菅官房長官は、「本日も、警察、消防、自衛隊、海上保安庁、医療部隊等による3万人の規模の態勢で、捜索、救助活動、生活支援に当たっている。特に被害が集中している南阿蘇村については、引き続き、倒壊建物の下敷きになっている方がいる可能性があるところを中心に、捜索、救助活動を実施している。本日は、きのうより800人増やして、合計4000人の態勢で行っている」と述べました。
被災企業の支援に万全を期す
菅官房長官は日本経済への影響について、「政府としては、被災した企業や関連した下請け企業への影響も含めて、丁寧に被災企業などから状況を聴取し、今後の対応に万全を期していく。17日に発足した被災者生活支援チームの中に『産業班』を設けているので、こうした問題に、政府全体としてしっかりと取り組んでいきたい」と述べました。
一方、菅官房長官は、記者団が、来年4月の消費税率の引き上げへの影響について質問したのに対し、「そうしたことは考えていない。まず、現状が極めて厳しいので、被災した企業が1日も早く立ち直ることができるよう、政府としては全力を挙げて取り組んでいく」と述べました。
一方、菅官房長官は、記者団が、来年4月の消費税率の引き上げへの影響について質問したのに対し、「そうしたことは考えていない。まず、現状が極めて厳しいので、被災した企業が1日も早く立ち直ることができるよう、政府としては全力を挙げて取り組んでいく」と述べました。