「 パソコン内のファイルを人質にとるランサムウェアに注意! 」
~ メッセージが流暢な日本語になるなど国内流行の懸念 ~
「今月の呼びかけ」一覧を見る
第15-08-334号
掲載日:2015年 6月 1日
独立行政法人情報処理推進機構
技術本部 セキュリティセンター
(PDFはこちら)
「 パソコン内のファイルを人質にとるランサムウェアに注意! 」
~ メッセージが流暢な日本語になるなど国内流行の懸念 ~
2015年4月に、IPAの情報セキュリティ安心相談窓口に「パソコンに『暗号化しました』というメッセージが表示されて、ファイルが開けなくなった」という相談の件数が増えました。相談内容からランサムウェアの被害と推測されます。
ランサムウェアとは、ファイルを勝手に暗号化するなどパソコンに制限をかけ、その制限の解除と引き換えに金銭を要求する不正プログラムの総称です。IPAに寄せられたランサムウェアに感染したという相談は、2011年7月が初めてでした。その後もランサムウェアに関する相談はありましたが、2014年12月に初めて日本語でメッセージが表示される種類のランサムウェアの相談が1件※1寄せられました。2015年4月にはさらに異なる種類のランサムウェアの相談が6件※2あり、すべてが日本語でメッセージが表示される種類のものでした(図1)。また、そのうち1件は初めて企業から寄せられた感染被害の相談でした。
直近で確認されているランサムウェアは支払い方法がビットコインのみのため、現状日本国内で金銭面での被害は大きくないと考えられますが、今後は支払い方法を日本向けに工夫するなどの可能性は否定できません。
図1:ランサムウェアに関する相談件数の推移
IPAが2014年10月に実施した意識調査※3において、ランサムウェアを知っている人は約2割という結果が出ています。被害防止の観点から早急に周知を図りたいと考え、今月の呼びかけではこのランサムウェアについて、その手口と対策を紹介します。
ランサムウェアとは、「Ransom(身代金)」と「Software(ソフトウェア)」を組み合わせた造語です。パソコンに保存されている特定のファイル(オフィスドキュメントや圧縮ファイル、音楽、画像など)に勝手に暗号化処理を行い、読みとれない状態にしてしまう不正プログラムで、ファイルを暗号化した後にそのファイルの復元と引き換えに金銭を要求するような文面が表示されます。この現象が、あたかもファイルが身代金を要求するための人質の様であることからランサムウェアと呼ばれます(図2)。
要求される金額は様々ですが、数万円程度の額に相当するビットコインの支払いを要求されるケースが多いようです。なお、ファイルを暗号化されてしまった後は、ランサムウェア自体を駆除してもファイルを復元することはできません。また、要求された金額を支払ったところで元に戻せる保証もありませんので、感染してしまうとパソコン内の重要なファイルを失ってしまうことになり、影響度の大きい不正プログラムと言えます。
ランサムウェアの感染経路は、一般的なウイルスの感染経路と同様です。メール内のURLをクリックしたり、攻撃者が用意したウェブサイトを閲覧したりすることで感染※4します。
冒頭の相談の事例では、特にメールの添付ファイルを開いたり、URLをクリックしたりという自覚が利用者になく、怪しいとは思えないブログを閲覧した後で金銭を要求するメッセージが表示されたとのことでした。このことから、パソコンにインストールされているソフトウェアの脆弱性を悪用し、ウェブサイトにアクセスしただけでウイルスに感染するドライブ・バイ・ダウンロード※5による被害と、IPAでは推測しています。
ランサムウェアによって暗号化されてしまったファイルの復元は困難なことから、予防がとても重要です。ランサムウェアの感染対策として、以下を実施してください。
セキュリティソフトを導入し、定義ファイルを最新に保つことで、ランサムウェアの感染リスクを低減させることができます。
OSおよびソフトウェアのバージョンを常に最新の状態に保ち、脆弱性をなくすことでドライブ・バイ・ダウンロードによる感染リスクを低減します。
基本的にはランサムウェアによって暗号化されたファイルは復元できません。そのため、重要なファイルについては、定期的にバックアップする必要があります。
IPAではパソコンにインストールされているソフトウェアが最新の状態であるか、どのようにアップデートを行えば良いのかが確認できるツール「MyJVNバージョンチェッカ※6」を提供しています。これを活用して使用しているソフトウェアのバージョン管理の実施を推奨しています。
また、冒頭で紹介した意識調査では、“定期的にバックアップをしている人は約5割”で、半数の人は定期的にバックアップを取っていない、という結果が出ています。バックアップはランサムウェアへの対策としてだけでなく、パソコンが突然故障してしまった場合の備えにもなります。
バックアップの方法には、Windowsのバックアップ機能を利用する、同一フォルダで管理して定期的に外部媒体やクラウドサービスへコピーするなどがあります。万が一の場合に備えて定期的にバックアップをとることを推奨します。
もしランサムウェアと疑われる症状が確認されたなど、パソコンのウイルス感染に関しての相談は安心相談窓口※7に連絡してください。
※記載されている製品名、サービス名等は、各社の商標もしくは登録商標です。
| 2015年 6月 1日 | 掲載 |
|---|
PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe Reader(無償)が必要です。
Adobe ReaderはAdobe Readerのダウンロードページよりダウンロードできます。